最終更新:

1197
Comment

【7211822】地方旧帝を卒業しても、就職が厳し過ぎる現実 なぜ?

投稿者: 平裕代   (ID:T3jVjoAG3Y2) 投稿日時:2023年 05月 16日 13:32

やはり地方だからの一言に尽きますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 35 / 150

  1. 【7225524】 投稿者: ん?  (ID:bJqqFYEy.VA) 投稿日時:2023年 05月 30日 21:01

    模試ごとに、成績表をもらえて、そこに自分の偏差値と志望大学のボーダーラインの偏差値が書かれてますよね、
    その、大学のボーダーライン偏差値が、共テ模試も記述模試も同じ偏差値になってますよね。
    もし、ほとんどの人が共テ模試と記述模試で偏差値がズレるなら、志望大の偏差値もズレるはず。

  2. 【7225542】 投稿者: ?  (ID:QBypAflmOAw) 投稿日時:2023年 05月 30日 21:24

    子供の模試結果を眺めながら、、
    地理の偏差値59.7とかヤバすぎる(苦笑)
    公立から東大だと第二回のマーク模試は、こんな程度でしたが、、


    5教科7科目合計 807点/900点満点
    偏差値 72.2

    東大理Ⅰ B判定(換算点828点)

    B判定が偏差値70.0以上とするならば、あなたの意図するC判定は偏差値は67.5以上となります。

    模試の総評として
    5教科7科目(理型)全体平均点 505.4点
    標準偏差 136.1点

    偏差値67.5は、標準偏差より743.6点

    得点率にして約83%
    この点数では、D判定未満です。

    同時期の記述模試(ドッキング判定用)
    東大理Ⅰ
    A判定 72.5
    B判定 70.0
    C判定 67.5

    以上より、マーク模試と記述模試の判定は、同じではありません。

    因みに、マーク模試の場合、河合塾の偏差値2.5刻みでは幅が広すぎるので(人数が多くなり過ぎるため)、国公立大学のA〜D判定ラインは、偏差値ではなく点数換算(模試結果から共テ換算点算出)で出ています。
    この模試の東大理ⅠC判定は、換算点で801点以上。



    >大学のボーダーライン偏差値が、共テ模試も記述模試も同じ偏差値になってますよね。



    以上より、私大の場合のみ偏差値で出ているのではありませんか?

    子供の模試結果には、早慶理工の適当な学部が書いてありますが、確かにマーク、記述ともにA〜D判定の基準偏差値は同じでした。

    先の質問、
    「あなたは、共テ模試5教科受験者ですか?」

    あなたは、私大専願者なのではありませんか?

  3. 【7225575】 投稿者: ん?  (ID:6CHznBVzQ/s) 投稿日時:2023年 05月 30日 21:54

    私立専願ではありません。

    ていうか、べつに、私立大で考えてもいいですよ。
    同じ私大の偏差値が、共テ模試と記述模試で同じになっているのはなぜでしょうか?という質問に変えます。

  4. 【7225586】 投稿者: え?  (ID:ZwlVFVRC6M6) 投稿日時:2023年 05月 30日 22:05

    ボーダー偏差値は固定されたものではなくて模試ごとに変わるでしょ
    共テと記述式で変わるし記述式の1回目と2回目とかでも変わる
    受けてる人も問題も志望動向も変わるんだから

    実際は偏差値も70の次が67.5のように大まかではなくて細かい数字で、偏差値よりも点数でこの大学でB判定からA判定になるにはあと何点と書いてるのを気にしてた気がするけど

  5. 【7225591】 投稿者: ?  (ID:QBypAflmOAw) 投稿日時:2023年 05月 30日 22:13

    >因みに、マーク模試の場合、河合塾の偏差値2.5刻みでは幅が広すぎるので(人数が多くなり過ぎるため)、国公立大学のA〜D判定ラインは、偏差値ではなく点数換算(模試結果から共テ換算点算出)で出ています。



    私大専願じゃないなら、国公立大学共テ模擬判定が偏差値で出ていないことぐらい知ってますよね?

    なぜ、「大学のボーダーライン偏差値が、共テ模試も記述模試も同じ偏差値になってますよね」と、なるのでしょうか?

  6. 【7225594】 投稿者: ?  (ID:QBypAflmOAw) 投稿日時:2023年 05月 30日 22:20


    ・私大は以下の偏差値平均
    第2回全統共通テスト模試
    第3回全統共通テスト模試
    全統プレ共通テスト
    第2回全統記述模試
    第3回全統記述模試

    ・国公立大学は、以下の偏差値平均
    第2回全統記述模試
    第3回全統記述模試

    >例えば
    偏差値80以上の人数
    記述模試 数Ⅲ受験者数 約7万名→91名
    マーク模試 数ⅡB受験者数 約28万名→364名


    最初が、「早慶理工と東北大工、合格者平均偏差値」の話だったので、数学を例として出しましたが、、続きとして

    そもそも、模試受験者数が全く違うこと自体で全員の偏差値が同じになることはあり得ないのではありませんか?

    それに、
    数Ⅲは母集団が理系受験者
    対して
    共テの数2Bは国公立大学の文系受験者を含んだ母集団。

    では全体的に、どちらが点数を取りやすいのか、、
    「共テの数2Bは国公立大学の文系受験者を含んだ母集団」なら、当然、理系受験者は有利で高得点(高偏差値)になります。

    この議論(早慶理工と東北大工)では、共テ模試偏差値を含む私大合格者偏差値の方が、高く出やすいです。

  7. 【7225600】 投稿者: ん?  (ID:bJqqFYEy.VA) 投稿日時:2023年 05月 30日 22:24

    そんなの、今手元に成績表がなくて何年も前の記憶だけだからですよ。
    質問のポイントは国立大がどうかではなく、
    もし共テの偏差値が記述模試より高くなるなら、
    あなたのいうように、なぜ、

    >確かにマーク、記述ともに基準偏差値は同じでした。

    ということになるのでしょうか、ということです。

  8. 【7225605】 投稿者: ん?  (ID:bJqqFYEy.VA) 投稿日時:2023年 05月 30日 22:29

    つまり、合格者偏差値の母集団なことであり、
    ボーダー偏差値のことではない、ということですね。
    確かに途中から話が変わってる気がします

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す