最終更新:

489
Comment

【3621537】共学と男子校、どちらがオススメ?

投稿者: panchan   (ID:wdzOA3t1bts) 投稿日時:2014年 12月 29日 14:21

息子(5年)は男の子とも女の子とも仲良くできるタイプなので共学がいいかなとずっと思ってきました。
そして息子も共学を望んでいます。

東京都内の共学、なんといっても息子のレベルで探そうとすると、あまりピンとくるところがなかなかみつかりません。
というより、何校か気にっている学校をみつけていたのですが、こちらにきて、ボロボロに言われているのをみて正直ひいてしまいました。

男子校の良いところを知れば、親子とも男子校も志望校にいれられるかなと思ったのですが、男子校で良かったというエピソード。もしくはやっぱり共学だ良かったという内容でも結構です。色々教えていただければと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 24 / 62

  1. 【3632613】 投稿者: ないものねだり  (ID:Fl45sQ5gFN2) 投稿日時:2015年 01月 11日 10:33

     私も統計やデータを分析するのは好きですから、鴨父さんの言わんとしてることは共感できますが、どんなに優秀な生徒が集まり切磋琢磨できる学校に入れても、あくまで最終的に大学受験は個人戦。それも鴨父さんではなくお子さんの個人戦です。中学受験と違って親は関われませんので、あまりしつこく付きまとうとお子さんに愛想つかされますよ。

     私も書きましたし、他のかたも何度も書かれていますが、鴨父さんの希望は国医または東大にお子さんが進学すること。それはもはや見守ることしかできないのです。あなたが父親としてやるべきことはとっくに終わってます。あとはお子さんを信じてだまってお金をだすだけ。

     こんな掲示板でお子さんの学校を持ち上げたりしてもなんにもなりません。いいかげん気づきましょうよ、いい大人なんだから。

  2. 【3632885】 投稿者: えーっ  (ID:LxQUzlCb2tY) 投稿日時:2015年 01月 11日 16:07

    >受験は国立大学・早慶という見通しです。
    >(東大文系理系は赤本を準備しています。)


    巣鴨は何浪しようとも東大・国医に拘るはずでは?
    早慶なんて受ける必要あるの?ウォーミングアップ?
    よくわかりませんね。

    あと、文系理系の赤本って・・・まだ文理決めてないの?
    東大ならどの学部でもいいってこと?

    ちなみに、受験の先輩としては、文理別の赤本よりも、科目別の東大の25カ年の方をお薦めしますが。

  3. 【3632948】 投稿者: シブヤの人徳?  (ID:Fm.iP68t7OY) 投稿日時:2015年 01月 11日 17:09

    私は日比谷や西とは何の関係もありませんが、

    「自分より精神レベルのずっと低い、女飢えのガツガツした男子」とか、
    「痴漢と婦女暴行魔は、圧倒的に男子校卒が多いですって」とか、

    はたまた

    「日比谷、西程度なら」とか、
    「不自然な時代錯誤な環境」とか

    いった表現を目にしてしまった人の気持ちを
    慮れるようになるといいですね。

  4. 【3632970】 投稿者: 鴨父  (ID:kOzEGywT9nw) 投稿日時:2015年 01月 11日 17:32

    文理の決定前から買ってますから2冊有ります。
    共通問題も有りますから両方置いてますよ。
    コピーの手間を省くのに利用してます。
    (受験する学部も決定してますが内緒です。)

    科目別の東大25ヵ年も何冊か有りますよ。

    早慶は、宿題でオープンキャンパスへ行ったので進学するかどうかは別として友達と受験したいと言うのだと思います。

  5. 【3633014】 投稿者: 九州  (ID:fTx83jUWb.w) 投稿日時:2015年 01月 11日 18:24

    九州だと、北部九州の久留米大附設と、南部九州のラ・サールがツートップ進学校で、鴨父さんが推している学校よりも遥かに進学実績は上ですが、共学がいいとか、男子校がいいとか、そういうくだらない言い争いなんかしていませんよ。そんなの、ケースバイケースじゃないですか。

  6. 【3633161】 投稿者: 鴨父  (ID:HdIL5OvkSms) 投稿日時:2015年 01月 11日 21:15

    附設もラサールも良い学校ですよ。
    会社の後輩にも附設の子がいましたし、孫さんともお話しましたよ。
    首都圏にも附設みたいな学校が有ると良いですね。

  7. 【3633214】 投稿者: 九州  (ID:JHqcTJnHo36) 投稿日時:2015年 01月 11日 22:01

    首都圏在住で「附設」という略称がスッと出るあたり、受験事情には詳しい方みたいですね。

    私は福岡の公立高校から一年間浪人して慶應に進学し、現在は首都圏在住、証券会社勤務の者です。

    私には息子と娘がおり、中学受験を検討しているのですが、長男は筑駒が心の中の第一志望、現実的な第一志望は開成です。現実的とは言え、模試の判定は開成で五分五分ですので、開成不合格を想定した学校選びをせねばなりません。首都圏の併願校を検討しましたがピンとくる学校がなく、それならば私の実家から片道一時間で通える附設を現実的な第二志望にしようと考えました。恐らく、長女もそうなるでしょう。本人達も附設を気に入っていますから。

    附設についてもいろいろと調べましたが、共学になったことで男女間の切磋琢磨が生まれ、互いに良い影響があるとのことです。同じ試験で入学しておきながら、成績も女子の方が若干良いそうです。

    鴨父さんは共学だから東大や医学部に受かりにくいとか断言されていますし、だからこそ皆さんの不興を買っているわけですが、共学だから東大に受かりにくいとか、別学だから勉強に集中しやすいとか、そういうことはないと思います。そんなものはケースバイケースです。

  8. 【3633293】 投稿者: 鴨父  (ID:HdIL5OvkSms) 投稿日時:2015年 01月 11日 23:26

    ケースバイケースはまさにその通りだと思います。

    ただエリアについては考慮すべきだと思います。

    九州には、附設とラサールという男子が選択出来る共学・男子校のツートップがある。

    対して東京は筑駒と開成のツートップに男子トップ層が集中します。女子には女子トップ層が集まる桜蔭が有ります。そのため共学のトップ校が東京にはありません。

    その特徴から関東においては、共学と比較した場合は男子校が優位だと思います(エリアについても記載して有ると思います)。

    従兄弟は、ラサールと巣鴨にも合格していたので、ラサールにも興味があって昔調べた事が有ります。附設についてもその際に調べました。従兄弟は最終的に開成・東大に進学しました。

    地域毎の特性が有ると思います。
    地方では地元医学部進学ニーズが強く、相対的に東大志望のニーズが小さいと思います。中部地区も医学部進学ニーズが強い地域だと思います。医師の家庭では、後継者のニーズがあったり、女子を手元に置いておきたいというニーズが有ります。

    相対的に首都圏は医学部の定員が少ない事も影響していると思います。女子が自宅から通える国公立医学部が人口対比少なく、そのため首都圏の医学部の偏差値が高い結果になっていると思います。

    姪が首都圏で国公立医学部に進学していますが、現役では合格出来ず浪人しての進学になりました。
    将来の目的達成の為によく頑張ったと思います。

    男子、女子でもそれぞれ頑張った生徒が実績を出すのは変わらないと思います。ただ地域の特性で、東京では男子校・女子校にトップ層が集中していると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す