最終更新:

724
Comment

【3695993】早慶看板学部の違い

投稿者: 週刊朝日   (ID:l4QSrnsqJF6) 投稿日時:2015年 03月 21日 00:41

押しも押されぬ早慶看板学部、さてその中でも一体仲間外れはどこでしょうか?


2015年高校別合格者数一覧

早大政経
①開成52人
②聖光学院 45人
③桜蔭31人
③海城31人
⑤駒場東邦27人
⑥麻布26人
⑥東京学芸大附26人
⑥早稲田26人
⑥渋谷幕張26人
⑩女子学院24人

早大法
①開成30人
②桜蔭18人
②海城18人
②日比谷18人
⑤駒場東邦17人
⑤女子学院17人
⑤渋谷幕張17人
⑧筑波大附駒場16人
⑧浦和16人
⑩麻布15人

慶應経済
①開成47人
①聖光学院47人
③麻布30人
④市川29人
④渋谷幕張29人
④浅野29人
⑦日比谷27人
⑧桜蔭26人
⑨海城24人
⑩早稲田23人

慶應法
①攻玉社12人
①浅野12人
①渋谷幕張12人
④本郷11人
④東京学芸大附11人
④日比谷11人
④女子学院11人
⑧筑波大附駒場10人
⑧開成10人
⑩洗足学園9人

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 82 / 91

  1. 【3961571】 投稿者: 偏差値  (ID:LCtAHBUhoAM) 投稿日時:2016年 01月 17日 05:06

    >それを言ったら現在は「2科目」入試だから、やはり見かけの偏差値と実際の難易度は一致しない、ということになりますよね。。

    ほぼその通り。
    同じ慶応でも経済学部や商学部は数学必須のA方式が主流。
    法学部は英語、歴史、小論文。
    偏差値の上では法学部の方が上になってるが、タイプが違い過ぎて偏差値=難易度でないことは明白だ(単純比較できない)。

  2. 【3961659】 投稿者: なるほどやっぱり  (ID:X5q5YFOeBEo) 投稿日時:2016年 01月 17日 09:02

    >偏差値の上では法学部の方が上になってるが、タイプが違い過ぎて偏差値=難易度でないことは明白だ

    昔の4科目時代の慶応法に「偏差値=難易度でない」と肩入れしていた方は、今も同じことを主張するのでしょうか?

  3. 【3961793】 投稿者: イナズマン  (ID:r5pyXZ1eN6Q) 投稿日時:2016年 01月 17日 10:44

    慶應法はそれなりに高い難易度だと思う。
    ただ、看板学部と呼ばれる要素は偏差値による難易度だけではない。
    基本的には、世間の評価だから。
    難易度なら慶應医学部が看板学部になってしまう。

  4. 【3961816】 投稿者: 実力  (ID:LCtAHBUhoAM) 投稿日時:2016年 01月 17日 11:02

    >慶應法はそれなりに高い難易度だと思う。

    それはそうでしょうな。
    司法試験合格実績や就職先にしても第一級の実績です。
    相当なレベルの学生が多い事は明白です。
    ただ試験科目に数学選択ができない。というのが数学で勝負したい学生を排除しているようでいただけません。
    経済や商学部と違って法律、政治学科と言うことから数学より歴史重視という姿勢かもしれませんが。

  5. 【3961856】 投稿者: 科目数の考え方  (ID:a7zZlrhBGh.) 投稿日時:2016年 01月 17日 11:28

    科目が少ないと「簡単になる」と思っている方もいるかもしれませんが、科目が少ないと「厳しい」という考え方もありますよ。

    子供は東大との併願でしたが、科目数が少ない慶應は「1科目失敗したら終わり」なので、緊張感が高い、と言っていました。
    東大の方は、全教科ある程度出来るタイプだったので、「どこかで失敗しても他でカバーできる」と、少し気が楽だったようです。

    倍率が高く、科目数が少ない場合、偏差値や難易度とは別の難しさがあるのです。
    1問、ケアレスミスをしただけで順位が大きく落ちますから完璧が求められるのです。比較的楽な問題を2問落としたらあっという間に圏外に落ちるでしょう。

    結果としては、どちらも合格でしたが、子供のようなオールラウンドプレーヤーは、慶應のように科目が少ない方が「プレッシャーがかかって嫌」だったようです。

    おそらく、国立と私立の科目数だけを云々する方は、こうした受験の実相がお分かりにならないのだと思います。
    なお、東大との併願では早稲田との比較は無意味かもしれません。センター利用で合格できるので、国立型の受験者にとっては楽です。

  6. 【3961861】 投稿者: 早大センター利用  (ID:AcTG.Oe/tQE) 投稿日時:2016年 01月 17日 11:34

    早稲田のセンター利用が楽だと言えるような国立受験生は
    かなり少ないと思うけど
    早稲田のセンター利用は5教科6~7科目で殆ど学部のボーダーが
    90%前後。色々言われてる所沢の人間科学部でも87%。
    東大受験者の平均センター得点率が5教科7~8科目で82%、
    合格者平均でも87%である事を考えると、早稲田のセンター利用を
    楽だと思えるのは東大合格妥当レベルの受験生のみ
    一橋でも5教科7~8科目でボーダー82%ほどなので、早稲田のセン利はキツい

  7. 【3961886】 投稿者: 科目数の考え方  (ID:a7zZlrhBGh.) 投稿日時:2016年 01月 17日 11:54

    >早稲田のセンター利用が楽だと言えるような国立受験生はかなり少ないと思うけど

    そうでもないですよ。
    東大のセンター平均が低いのは、東大のセンター圧縮が強烈で、得点が合格に直結しないためです。
    センターで手を抜いている人も多く(対策0の方も結構います)、そういう方は早稲田のセンター利用には出願しないので、平均にはカウントされても、センター利用に関しては「いない」のと変わりません。
    政経のセンター必要得点だけ少し高めですが、それ以外は国立の上位大学をターゲットにしていて、センター対策をしっかりしている受験生にとっては、それほど大変でもないのです。

    個人的には、ある程度以上の国立大学受験者にとって、早稲田は私大型ではなく、国立大学型だと思っています。

    その意味でも、国立至上主義の方が、早稲田を批判するのは当たっていないのだと思います。
    早慶ともに、方向性は違いますが、楽に合格できる国立大学に比べるとずっと難しいことになります。

  8. 【3962068】 投稿者: 突っ込みどころが  (ID:AcTG.Oe/tQE) 投稿日時:2016年 01月 17日 14:18

    センター対策を手抜いてる人が早稲田センター利用に出願しないなら、
    早稲田のセンター利用は結局センター対策をしてる人ばかりになるって事ですね
    それはそれで大変でしょう。高レベル争いになるんだから。
    センター対策をしない人がセンター利用においては「いない」扱いになる。
    どうせセンターでそこまで高くない得点率であろう人間が出願しようがしまいが
    センター利用には影響ないでしょ。
    それに、東大の合格者平均が87~88%であることを考えると
    結局センターで得点を稼いだ人の方が合格者の中で多数派であるという証拠。
    センター対策をしないで二次試験にかけている人間よりも
    普通にセンターで点を取れている人間の方が多いってのが当たり前。
    東大の二次を余裕を持って解ける人間はセンターでも取れるよ。
    東工大とかセンター配点0なのに、合格者のセンター平均得点率は
    8割を優に超えている。そんなもんです。

    政経のセンター得点率だけ高い?
    5教科6~7科目でセンター利用を行っている早稲田の学部のボーダーはそれぞれ
    政経・・・90% 法・・・91% 国際教養・・・88% 
    商学・・・90% 社会科学・・・90% 人間科学・・・86~88%
    だから、政経が特別センターボーダーが高いわけではない。
    来年から商学部センター利用の科目数が1科目分減るが、それに伴い
    ボーダーが93%ほどになると予想されている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す