最終更新:

1240
Comment

【4266507】共学希望者、別学希望者の2倍(二年前33.1%→今年57.4%に急増)

投稿者: アンケート   (ID:j8i83Uk2bfM) 投稿日時:2016年 09月 30日 00:17

エデュママアンケートの結果、共学が良いと回答した家庭(57.4%)は、別学が良いとした家庭(28.7%)の2倍という結果になりました。

二年前に同じ内容のアンケートを行った結果は、共学希望(33.1%)に対して、別学希望 (49.7%)で別学優位だっので、一気に逆転した形になります。

共学希望が増えているとは聞いていましたが、たった二年の間に、これ程までに共学志向になったのは、正直驚きです。

この二年の間に一体何があったんでしょうか?
また二年後、四年後はどうなってしまうんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 10 / 156

  1. 【4267865】 投稿者: スクールカースト??  (ID:b209jv90jeU) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:30

    子どもたちの感覚だと・・・
    文化祭や高校生のお兄さんお姉さん見ると「共学は楽しそう」。
    多くは共学小学校からの進学でしょうし、
    今のままで、子ども心に中学受験でプライドが満たされる共学校であれば良いのですよ。

    親世代・・・
    名より実。
    伝統より合格実績。

    でもね。
    男子と女子は成長具合が違うからね。
    ある一定の年齢、ある一定の学力層で男女の出来が入れ替わる。
    高3で男子に抜かされるとか、
    明治あたりでは女子が優秀層にいられるけれど東大であれば男子優勢とかとか。

    共学校でも中堅なら女子が優位、
    上位校ならそもそも数が少ない、まさに渋谷系くらい。
    早慶マーチ附属校女子は優秀だけど、内申が良いとか英語特化で点数あげているとか、また大学受験の難易度とは違うのかな。就職難易度もまた違うしね。
    共学校行っても人生ゲームはまだまだ続く・・・

    底辺や中堅の別学が共学の中高一貫になって、公立高校の中堅高あたりの役割を担っているのだろうと思う。
    進学実績もまだ出ない眉唾ものの共学校もあるから、
    名なのか実なのかは不明・・・

    共学校でも別学でも、どのような理由であれ気にいった学校が良いと思う。

  2. 【4267866】 投稿者: わかりやすい  (ID:6/wfZXZv.1E) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:30

    暇人さんの分析納得です。
    考えられる背景は挙げられたことや、公立中高一貫校人気が複合的に絡んでということでしょうか。
    景気回復の減退や老後への不安などで教育費を抑えたいと思う家庭の公立一貫校志向が強くなっているのかもしれないですね。

    改めて比較すると、55以上の私立共学進学校が東京神奈川で2校しかないのですね。
    これでは優秀層は共学志向になりようがないし、校舎の狭さを跳ね除けて渋渋一強になるのもわかります。

  3. 【4267872】 投稿者: スクールカースト  (ID:R2GEOJVlM6I) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:36

    高偏差値で言えば、都内で開成筑駒合格より渋々を選ぶのが普通になれば、強い共学志向の波を感じると思います。今でも一人二人はいるかもしれませんね。

    10年後はどうなっているかわかりませんが、別学はいろいろな偏差値帯で、選択肢として残って欲しいですね。

  4. 【4267884】 投稿者: ママ東  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:44

    いえいえ、変わったのはママですよ。
    ここ数年で中受世代にも共働き家庭がすごく増えて、仕事その他で充実しているママが増えたので、息子を女の子に近づけたくない息子命の専業ママが減ったんですよ。

  5. 【4267902】 投稿者: スクールカースト  (ID:R2GEOJVlM6I) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:05

    ママ東さん、その根拠となるデータは、どちらを探すと見ることができますか?

    興味深いので教えてください。別学には専業ママが多く、共学には兼業ママが多いということですよね?

  6. 【4267908】 投稿者: 暇人  (ID:vMjFaJLFZl2) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:09

    それでも (ID:KrB2zPMeSS2)様の
    >>二年前の数字と今回の数字の、あまりの変わりように驚いています。
    やはりここへ来て一気に、強い共学への流れがあるとしか思えないです。


    とのコメントを受けてさらに調べてみました。
    2年前より4年前の方が別学志向が強いと思い、2013で調べてみました。
    2013予想偏差値→2017予想偏差値です。
    抜けがあったらごめんなさい。
    (男子)      (女子)
    渋渋  58→61   渋渋  63→66
    公文国際56→55   公文国際56→55
    桐蔭  55→54   広尾  54→54
    広尾  54→54   成蹊  53→50
    山手学院53→50   山手学院53→50
    成蹊  53→49   穎明館 50→50
    穎明館 50→50   等々力 50→47
    帝京  50→50   森村  50→51
    等々力 50→47   成城学園50→48
    森村  50→51
    日大藤沢50→48
    2013年N50以上を対象。

    渋渋以外ほぼダウンでした。もしかしたら2015年で調査したら違う結果がでるのかな?
    面倒なのでやりませんが。

    パッと見ですが、普通部、学院が65→63なのに対して、早実が62→64と逆転しています。もしかしたら、この辺りにヒントが隠されているかもしれません。
    とはいえ、成城成蹊は揃ってダウンなので附属が一様に人気が高まったとも言い切れませんが。

  7. 【4267925】 投稿者: ありえーる  (ID:/eUNZN0.8RA) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:21

    国立附属は共学の方が多いですが、人気上昇するかしら。
    私立附属人気は、大学入試改革の影響もあるのではないでしょうか。
    共学だからという前に、大学受験回避という要素もあるのでは?

    同じ別学と言っても、男子校と女子校に求めるものは同じではないと思います。
    が、女子校の進学校化も増えた気がします。

    人気の要素は、共学か別学かというより、進学実績と大学・高校受験回避?

  8. 【4267936】 投稿者: ブームは上から下へ  (ID:/ZUHK/mf8fE) 投稿日時:2016年 10月 01日 10:28

    短大、女子大がやっていけなくなっている流れがあり、高校受験での圧倒的共学校人気があり、ということを考えると、その流れが次第に下へ降りてきているというだけのことでしょう。

    ただし、中学受験では共学校にレベルの高いところがあまりないので、現在は希望は共学でも実際に進学するのは別学という選択肢しかない場合もあるので、大学や高校と同じような感じにはなかなかならないとは思いますが。

    実際には、どこの学校を経由しても、子供の学力次第で行ける大学は同じなんだと思いますけどね。
    子供(男子)は、どうしても共学がよくて、持ち偏差値に比べるとかなり低い中学に行きましたが、大学受験が終わってみると現役で東大。
    高校時代には同級生に彼女も出来て、青春しながらの受験でもその結果ですから、子供が思い描いた人生になっているのだと思います。

    うちの場合は、親は別学、共学どちらでもよかったんですけどね。子供の意思だけが重要だと思っていたので。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す