最終更新:

1240
Comment

【4266507】共学希望者、別学希望者の2倍(二年前33.1%→今年57.4%に急増)

投稿者: アンケート   (ID:j8i83Uk2bfM) 投稿日時:2016年 09月 30日 00:17

エデュママアンケートの結果、共学が良いと回答した家庭(57.4%)は、別学が良いとした家庭(28.7%)の2倍という結果になりました。

二年前に同じ内容のアンケートを行った結果は、共学希望(33.1%)に対して、別学希望 (49.7%)で別学優位だっので、一気に逆転した形になります。

共学希望が増えているとは聞いていましたが、たった二年の間に、これ程までに共学志向になったのは、正直驚きです。

この二年の間に一体何があったんでしょうか?
また二年後、四年後はどうなってしまうんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 9 / 156

  1. 【4267766】 投稿者: スクールカースト  (ID:R2GEOJVlM6I) 投稿日時:2016年 10月 01日 07:35

    というのでしょうか?

    わが家は公立小高学年からその傾向があり、早熟な女子にジャッジされていました。

    中高6年をのびのび過ごさせたい場合は別学へ、そんなものは努力で解消するべき&そもそもカーストで上位に行ける場合は共学へ、と思っていたので、選択できるのはありがたいです。

    でも先日、チラシで緊急避難私立中高の地図がきましたが、男子校は少ないですね。共学も入れて併願を組むほうが組みやすいと思いました。

  2. 【4267770】 投稿者: 私も  (ID:khZt3QrMLJQ) 投稿日時:2016年 10月 01日 07:42

    >世界中の先進国のエリート高校は共学です。
    それは男女の共同作業を学ぶことは世界平和に繋がる近道だからです。

    一方、性別で分けてる国では、女性に対する卑劣な行為が今もなお繰り広げられ、司法も全く女性に対して中立ではない国がほとんどです。

    日本の戦前もそこまで劣悪ではありませんでしたが、同様の問題をはらんでいました。
    そのような時代に出来たシステムを未だに続けていることを伝統と美化することは先進国の一員として少し恥ずかしいことだと感じます。

    日本で起こる性犯罪も女性に対する無理解から生まれることが多いと、ある論文に書かれております。

    以上の理由から、日本も共学のもと、しっかりした教育のできる学校が重宝される時代になることが将来の繁栄につながると考えられます。
    まずは、子を預かる親自身がきちんと物事の大切さを見極められる人間になるひつようがありますね。
    そういう意味では、好意的な出来事としてアンケート結果の2年の保護者の変化を受け止めております。


    昨日、私が同意すると言ったのは、世界様のご意見の事です。

  3. 【4267776】 投稿者: ズレてますね  (ID:UwWrTfEPDTQ) 投稿日時:2016年 10月 01日 07:50

    「団塊ジュニアの選択」さんのご指摘、腑に落ちました。なるほど。

    「だったら公立ヘ」さんが私の問いに答えてくれないので、想像してみました。「だったら公立へ」さんの教育方針や別学推しの理由は、「学校の伝統やブランド力」なのでは。でもそれはまさに、「見栄っ張りのバブル世代」「名より実をとるの『名』」に該当するので、答えられなくなってしまったのでは。
    想像ですが。

  4. 【4267813】 投稿者: ママ東  (ID:hbaOo6bnH7.) 投稿日時:2016年 10月 01日 08:32

    ブランド好きもあるかもしれませんが、一番の理由は母親が息子を取られたくない、の一点でしょう。
    本人が志望校を決める高校受験は共学人気。でも、中学受験はママが決める。一見、本人が選んでいるようでも、無意識なうちに誘導されている。
    男子校出身者にマザコンが多いのも当然。でも、息子が結婚できなくても、ママは内心大喜び。

  5. 【4267821】 投稿者: 都内共学  (ID:ggStzJGMQBE) 投稿日時:2016年 10月 01日 08:41

    附属は除くと、難関志望の親にとって魅力ある共学って渋谷くらいじゃないですか?

    2番手はPM受験組が主力の広尾学園?でも明らかに頭打ちですよね?
    あとは思い浮かびません。
    共学志向がこの2年で急増したとしたら、渋谷以外の偏差値もぐいぐい伸びそうなものですが、そうでもない。

    共学志望が増えたのは公立一貫校の台頭が一番の要因だと思うのですが。

  6. 【4267846】 投稿者: 暇人  (ID:vMjFaJLFZl2) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:12

    暇なので、2017偏差値を調べてみました。
    (N2017予想偏差値・早慶GMARCH大学付属は除外)
    (男子)  別学 共学
    N65以上   4   0
    N60以上   4   1(渋渋)
    N55以上   5   1(公文国際)
    N50以上   6   7(桐蔭・広尾・森村・穎明館・帝京・安田・山手学院)

    (女子)  別学 共学
    N65以上   3   1(渋渋)
    N60以上   4   0
    N55以上   5   1(公文国際)
    N50以上   7   8(広尾・森村・穎明館・成蹊・帝京・桐蔭・安田・山手)

    以上を踏まえるとアンケートによる共学人気上昇の背景として考えられるのは
    ・大学附属校の人気上昇
    ・2/1以外の中学(渋幕・栄東・公立)の人気上昇
    ・アンケート層の低偏差値化

    が挙げられます。
    皆さんどう思いますか?

  7. 【4267847】 投稿者: それでも  (ID:KrB2zPMeSS2) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:14

    公立中高一貫校は、ここ一~二年に始まった事では無いですよね。
    二年前の数字と今回の数字の、あまりの変わりように驚いています。
    やはりここへ来て一気に、強い共学への流れがあるとしか思えないです。

  8. 【4267864】 投稿者: ガリガリより伸び伸び  (ID:nucsind.X.g) 投稿日時:2016年 10月 01日 09:29

    ・大学附属校の人気上昇

    これも原因の一つかもしれませんね。
    少し前は、「面倒見」と称して、学校からお尻を叩いてもらってガリガリやらせ、少しでも上位大学へ押し込もうという考えが主流でした。
    なので、伸び伸び附属よりもガリガリ進学校へ、
    青春できる共学よりも勉強に集中できる別学へ、
    というのが、本流でした。

    でも、遊ぶのも我慢して、無理に上位大学に行ったところで、社会でやっていけるとは限らない、東大に行ってもリストラされる人もいる、ならば、中高で良く学び、良く遊び、様々な経験を通して人間力を高めた方が良いのではないか?
    という方向になっていったんではないでしょうか。

    それが、〔なんちゃってではない]附属人気、共学人気に繋がったんだと思います。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す