最終更新:

418
Comment

【3356504】SAPIX 2015年度用 偏差値一覧 男子

投稿者: ご参考   (ID:XWrLT40DQBc) 投稿日時:2014年 04月 13日 14:46

2月1日

66 開成
65
64
63
62
61 駒場東邦
60 麻布
59
58
57 海城 慶應普通部 早稲田
56
55 武蔵 早稲田実業
54 渋谷渋谷
53
52 サレジオ学院 早大学院
51 芝
50 
49 逗子開成 世田谷学園
48
47 攻玉社
46 城北 巣鴨 法政大学 本郷
45 広尾学園 公文国際
44 桐朋 桐蔭中等教育

2月2日

62 渋谷幕張 聖光学院
61
60 栄光学園
59
58 慶應湘南藤沢
57 渋谷渋谷
56
55 攻玉社
54
53 世田谷学園 明大明治
52
51 巣鴨
50 鎌倉学園 城北 本郷
49
48
47 学習院 桐蔭中等教育 東京都市大付
46
45 立教池袋
44 青山学院 神奈川大附 高輪

2月3日

70 筑波大駒場
69
68
67
65
64
63
62
61 筑波大附
60 海城 早稲田
59
58
57
56 浅野 慶應中等部 小石川中等教育
55
54 明大明治
53 学芸大世田谷
52 武蔵高校附
51 学芸大小金井 東邦大東邦
50 学芸大竹早 暁星 逗子開成
49
48 桜修館中等教育 横浜市立南
47 立教新座 大泉高校附 両国高校附
46 学習院 桐蔭中等教育
45 横浜国大横浜 九段中等教育 白鴎高校附
44 法政大学 学芸大国際 富士高校附 三鷹中等教育

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 36 / 53

  1. 【3390978】 投稿者: 親  (ID:zbOkbSjTLD2) 投稿日時:2014年 05月 18日 11:26

    >「予想偏差値」は合格の目安。「結果偏差値」は、試験後の実際の合格ライン。

    小6父兄にとって、一番重要なのは「合格の目安」。いろいろな偏差値があるのだろうけど、予想偏差値が最も重視されるのは当然。結果偏差値は、過去のモノ。最新の生徒募集要項が公表されて、試験日が変更になったり、複数の日程で募集枠が微調整されたりすれば、条件は1年前と変化する。

  2. 【3391009】 投稿者: 結果偏差値のつり上げ?  (ID:Bl0PSRrRIug) 投稿日時:2014年 05月 18日 11:56

    塾が発表する結果偏差値は、最終的な繰り上げ合格者も含めた上で、80%ラインなり、50%ラインなりを算出している。
    ”つり上げ”とか言っている方は、そもそも算出方法を理解していない。

  3. 【3391015】 投稿者: 参謀  (ID:U65n4gIKPV2) 投稿日時:2014年 05月 18日 12:02

    小6父兄にとって、一番重要なのは来年2月に向けての「合格の目安」。塾が今年の結果を踏まえて、そして今年の小6の動向も分析して作成する「予想偏差値」が一番重要。それを見ながら父兄は1月、2月の日程を組む。

  4. 【3391022】 投稿者: サピの先生も  (ID:oV4f4rFJk2.) 投稿日時:2014年 05月 18日 12:11

    偏差値は志望校への合格可能性を測るものであって、偏差値で学校を選ぶものではない、と言ってましたよ。
    綺麗ごとの面はあるかもしれませんが、偏差値の本来の使用法と異なる使用法で使われても責任持てません、ということですね。

  5. 【3391057】 投稿者: 錬金術?  (ID:P89H15/ximM) 投稿日時:2014年 05月 18日 12:50

    >過大な偏差値をでっち上げて、

    偏差値でっち上げとか偏差値マジック、あるいはお買い損というのは、偏差値の仕組みを知らない人が言っているだけ。
    最難関校→難関校→併願校上位→併願校下位とレベルが下がるにつれ、合格者上位の辞退者比率が上がるのだから、合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が拡がる。従って、下位校ほど合格者偏差値に較べれば出口実績が振るわないように見える。
    本物の中学受験生保護者でこの仕組みがわからない人は、もう少し偏差値というものを勉強した方が良い。

    >それを否定したら、教育って何?

    金は金、鉄は鉄なりに磨き上げ、特性に見合った用途を探してあげるのが教育でしょう。

  6. 【3391062】 投稿者: 両極端  (ID:oV4f4rFJk2.) 投稿日時:2014年 05月 18日 12:54

    全て進学者偏差値で決まる、というのも極端だし、全て中高の教育力で決まる、というのも極端。
    7割位は進学者偏差値、残りの3割位は教育力で逆転もある、というくらいが妥当だと思う。
    同じ位の偏差値で本郷と世田谷、巣鴨あたりの進学実績をどうみるか、でしょうね。

  7. 【3391065】 投稿者: なるほど  (ID:1joMd/nmSVs) 投稿日時:2014年 05月 18日 12:58

    だから、併願しやすい環境づくりが大切なのですね。午後入試や入学金納付猶予がある学校は併願しやすい。偏差値も高めに出てくる。そういう仕組みなんですね。勉強になりました。

  8. 【3391072】 投稿者: 滑り止めになりやすいか  (ID:JMeuxe1okDg) 投稿日時:2014年 05月 18日 13:03

    >最難関校→難関校→併願校上位→併願校下位とレベルが下がるにつれ、
    合格者上位の辞退者比率が上がるのだから、合格者偏差値と進学者偏差値の乖離が拡がる。


    これはそうでもない。
    正確に言うと、「滑り止め校」に利用されやすい学校と、利用されにくい学校がある。
    たとえば暁星のような学校は、偏差値はそれほど高いわけではないが「滑り止め」になりにくい。
    結果として結果(予想)偏差値と、入学者の偏差値が近接する。


    滑り止めに利用されている学校は、大量に合格者を出す学校。
    さらに、大量に合格者を出しながらなお、繰り上げ合格がある学校は、
    結果(予想)偏差値と、入学者の偏差値が、非常に乖離している、と考えてよい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す