マルチリンガルを目指せる女子校
2/1午後入試の受験校選び(偏差値上位校)
今や首都圏受験生の大半が受けると言われる2月1日午後入試について、受験校選びに関するスレを立てました。上位校はほとんどが男子校と共学校なので、男女兼用でと考えています。
2022年4月現在の四谷大塚偏差値(男子)とサピックス偏差値を載せていますが、科目数が少ないほど、80%偏差値は高く出やすい点にご注意ください。
また、2022年入試での募集人数、受験者数、合格者数も載せています。
学校名 科目 Y偏 S偏 募集 受験 合格
広尾ISG 4科 Y65 S60 20 254 65(+本科合格21)
広尾本科 4科 Y64 S59 50 545 204
巣鴨 算数 Y64 S61 20 561 249
鎌倉学園 算数 Y62 S59 20 187 86
世田谷 算数 Y61 S58 30 618 279
都付Ⅱ類 2科 Y60 S -- 40 634 187(+Ⅰ類合格233)
都付Ⅰ類 2科 Y55 S53 80 485 201
開日特待 4科 Y60 S50 30 326 68
東京農一 2科 Y59 S52 90 831 359
神大附 2科 Y58 S52 60 720 251
広小ISG 2科 Y58 S -- 10 141 16(+本科合格4)
広小本科 2科 Y56 S57 10 291 43
三田ISC 4科 Y57 S50 25 221 108
三田 IC 4科 Y57 S -- 25 147 38
都等S特 4科 Y57 S44 -- 365 168
国久 ST 2科 Y57 S49 65 687 236
田園調布 算数 Y59 S49 20 192 129
【注記事項】
・都付は2022年まで4科or2科だったが、2023年から2科のみとなり募集人数も変更
・開日特待は算数のみ受験もあり
・国久STは募集人数は男女別
・田園調布のY偏差値は女子のもの
スレ違いにも関わらず、教えて頂き有り難うございました。
SAPIXだと2日の世田谷が少し落ちたようですが、4日は巣鴨も世田谷も変わらず高いですね、、
都市大の1日午前偏差値は日能研もまだですよね。都市大は他の試験日も変更になり、これまで考えていた併願戦略を再考しなくてはいけないので、早く出てほしいです。。
広尾ISGですが、Y65を見てそんなに高かったかなと思ったら、昨秋のY63から2つも上がってますね。学校HPに詳細な入試結果がありましたが、2022年はISGの受験者が男女ともに増えて倍率が上がってました。なお、合格者のうち男子も4割以上を占めているようです。
中学の間に英語をしっかり身に付けることのアドバンテージが徐々に認識されてきているのかもしれません。インターというと構えがちですが、高校からは本科や医サイに移って国内難関大を目指すのがメインルートというのも知られてきて、受験層の幅が広がってるのかもしれません。
ほんとにそうだと思います。
我が家は帰国子女ですが広尾学園のAGに受かるほどではないので、SGに入れて取り出し英語参加を狙いたいと思っています。そういった事情もありSGを第1志望で考えてきましたが、1日も5日も偏差値が上がりすぎて正直きびしいです。