最終更新:

617
Comment

【5610723】どこに住めばいいの?

投稿者: 8000万円で   (ID:iB5MYvS.NHE) 投稿日時:2019年 10月 20日 12:24

武蔵小杉、二子玉川など話題ですが、
一体どこに住めばいいのでしょう。
超高級と呼ばれる土地が安全なのは尤もですが、サラリーマンですと、たとえダブルインカムであっても住宅購入予算は8000万程度が限界でしょうね。


予算8000万
駅から徒歩10分以内
地盤のしっかりした土地 台地
東京駅まで正味30分程度で到着できる
治安が良く買い物もしやすい
民度もそこそこ高い 公立小が悪くない
広さ75平方メートル以上


一体どこに買えるのでしょうか。
また、このような条件を満たすところにお住まいでしたらどこなのか差し支えの無い範囲で教えていただけると有難いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 39 / 78

  1. 【5697031】 投稿者: 8千ちょいです。  (ID:maJbt984GL6) 投稿日時:2020年 01月 10日 17:24

    浦和って、東京まで30分で行けるんですか?
    考えもしませんでした。
    大宮は見に行ったんですけど、高かった。
    守谷も見に行ったんですけど、気に入りませんでした。
    結局中央線沿線上の一戸建てを購入しました。
    8千万で駅15分以内で探しましたが、日の当たらない北道路か旗状地しかありませんでした。
    条件がいいと土地代だけで億でした。
    結局駅25分になってしまったけど、気に入ってます。
    値段が決まってるなら何を優先するか、ですよね。

  2. 【5697061】 投稿者: 浦和は  (ID:Z4KYE29xX26) 投稿日時:2020年 01月 10日 17:46

    埼玉では一番の住宅街。

  3. 【5697067】 投稿者: どちらか選択なら  (ID:FJdZ6X2FSVk) 投稿日時:2020年 01月 10日 17:53

    >あ、私は戸建て在住です。
    高層マンションか木造一戸建て密集地帯の一戸建てのどちらか一択なら、電気ガス水道が止まって階段を登り降りする必要があるとしても高層マンションにします(ただし高所恐怖症気味なので低層階)。

  4. 【5697073】 投稿者: ふーん  (ID:5/OZN53190g) 投稿日時:2020年 01月 10日 17:58

    そりゃもうあなたの好みの問題ですよ。

  5. 【5697078】 投稿者: 信用して良いのか  (ID:.MB53ajw3/2) 投稿日時:2020年 01月 10日 18:01

    元も子もない話だけど、
    そもそも建築物の耐震性能って本当に信用して良いのだろうか
    確かめようがないから信じるしかないけど、
    本当に震度6強~7程度で倒壊しないのだろうか。
    そのクラスの地震が2回も3回もきたらどうなるのだろうか。
    あと、免震マンションって、免震ゴムを定期的に取り替えたりするようになっているのだろうか?

  6. 【5697087】 投稿者: 城  (ID:7KUx8Re4kvY) 投稿日時:2020年 01月 10日 18:11

    日本でも海外でもお城は天守閣や塔があるのが常で、見張り台としても役目もあるだろうけど
    昔から一望する事が優越感を感じさせるんでしょうね。

    関西の私からすれば高層云々よりもオリンピック選手村の分譲マンションの倍率が
    どうしてこんなに高いのか?理解できません!
    海沿いのマンションって怖くないのでしょうか?
    津波が来れば、建物が倒れなくても低層階は壊滅だろうし、
    高層階は無事かもしれませんが建物のダメージを考えると相当なリスクもあります。
    熱海のホテルが台風に見舞われてレストランの全面窓ガラスを破壊てしるニュース映像等見ると
    これからは地震や津波じゃ無くても、スーパー台風がバンバン来る時代で危険なのに
    心配じゃないのでしょうか?
    私には何故あんなに申込み殺到してるのか理解できません。

  7. 【5697091】 投稿者: 斜めになっても  (ID:FJdZ6X2FSVk) 投稿日時:2020年 01月 10日 18:15

    高層マンションの免震ゴムがズレてマンションが斜めになって住めなくなっても木造一戸建て密集地帯で火災に巻き込まれるより命が助かりそう。まずないと思うけれど高層マンションの上の方は激しく揺られて窓からベッドごと落ちそうだから高所恐怖症としては嫌かな。

  8. 【5697101】 投稿者: 液状化では  (ID:ryOPVF.tfAQ) 投稿日時:2020年 01月 10日 18:31

    3.11の時の浦安が象徴的でした。
    液状化により戸建の多くが傾き、居住不可能になったのに対し、土中深くまで杭を打って基礎を固めたマンションの被害は些少で済んだ。
    それを受けて、浦安のマンションは震災後もほとんど値下がりしなかった。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す