- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ささ (ID:aF.vqh2ont6) 投稿日時:2021年 03月 25日 13:14
ご相談させて下さい。
夫は信託銀行勤務で、部長職です。
今は充分な年収(1800万円)を頂いているのですが、近いうちに役職定年です。そうすると主幹という肩書になるようなのですが、年収がどのくらい下がるのか夫に聞いてもハッキリと答えてくれません。
恐らく本人も考えたくないのだと思いますが、その話題を出すととても不機嫌になるのです。
しかし家計を預かる身としては今から覚悟しておきたいですし、生活も徐々にスケールダウンしたいです。
実際に銀行員で部長・支店長職から役職定年になったお身内がいらっしゃる方、どうぞお教え下さい。
-
【6945752】 投稿者: はやもらい (ID:HpWuB7oIVYQ) 投稿日時:2022年 09月 25日 16:36
出来るだけはやもらいが良いと思います。
もらえるうちに。 -
【6945799】 投稿者: 定年年齢が上がれば (ID:a4aNf5udCpo) 投稿日時:2022年 09月 25日 17:03
それなりに給与が出るので、年金は支給停止に。
国としては助かる。 -
【6945848】 投稿者: 繰り下げします (ID:6i5XEiAUWoA) 投稿日時:2022年 09月 25日 17:43
>5000万円+公的年金27万円/月+企業年金8万円+自宅があれば暮らして
行けると主人は言っています。
二人とも元気なうちは十分と思いますよ。
今の日本では、恵まれている方だとも思います。
別に子供に残そうと思っていないなら(私は残さない)使い切れる額で問題なし。
でも、私は夫を自宅介護しないと決めてるので それでは少し不安かな。
別に夫婦仲が悪いとかではないけど残りの貴重な自分の時間を介護で使いたくない。
(反対の場合でも同じ)
そうなると月額30万位の所を探しても自分の生活費が足りない…
なのでもう少し余裕が欲しいです。
私はずっと第三号なので70まで繰り下げします。
どうせ65からもらっても自分の年金には手をつけないから。 -
-
【6945852】 投稿者: 5年繰り下げ (ID:a4aNf5udCpo) 投稿日時:2022年 09月 25日 17:46
42%も年金額が増加するという、こんな金融商品はどこにもないしね。
悩むところ。
早くもらったほうがいい気もするし。いつ死ぬかわからないので。 -
-
【6945879】 投稿者: お詳しい (ID:.y3QamnTs2Y) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:04
ご存知なら教えて頂きたいのですが、年金47万以上だと支給停止または減額というのは、夫分だけでしょうか。妻の年金も合算して月額47万円以上ということでしょうか。
-
-
【6945939】 投稿者: 支給停止 (ID:Hq3zVFRaa8Q) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:51
世帯単位ではなく、個人単位で47万円です。この金額も変遷してきているので、今後も上がる可能性があるかも?(働く高齢者の意欲をそがないように)と思っています。
当方は勉強し始めたところなので、正確なところは年金事務所に相談なさると良いと思います。事前に個人番号を提示し、知りたいことを書いて予約すると、納付履歴に基づいた回答をいただけます。 -
-
【6945942】 投稿者: そんなに甘く無い (ID:HpWuB7oIVYQ) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:55
金融商品と考えれば繰り下げは好条件だが。
どんな商品でもリスクは伴う。
そうした意味で甘く無いです。
この先10年、いや5年後すら年金制度が維持出来ていればだが。
少子化で退職年齢世代は毎年200万人、一方の就職世代は100万人、今年生まれてくる日本人は80万人を切る。このバランス積算による財政破たんリスクだ。
医療費等の社会保障費は毎年一兆円増え、今では40兆円を超えている。
ご自身で調べてみてはいかがでしょう。 -
【6945960】 投稿者: 注意 (ID:rnCoMNQ6AIc) 投稿日時:2022年 09月 25日 19:17
繰下げしたら、受給額が多くなるので、その分税金と社会保険が高くなります。42%というのは額面金額なので、手取りで計算したほうがいいです。
私も当初は繰下げしようと思ってましたが、手取りで考えるとそこまで旨味が無いとわかったので、繰下げをやめるか、繰下げしても2-3年にしようと思ってます。