インターエデュPICKUP
560 コメント 最終更新:

2017年東大・京大・難関大学合格者数ランキング

【4488464】
スレッド作成者: インターエデュ
2017年 03月 10日 10:59

こちらは2017年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッドです。

今年も、東京大学・京都大学・難関大学の合格発表が行われました。
気になる学校の合格者数は? 昨年の合格者数と比較すると? 等々
今年の大学入試について語り合ってみませんか?

※こちらに書き込まれた内容は、2017年東大・京大・難関大学合格者数ランキングのページに新着順で表示されます。

【4502078】 投稿者: 理三・京医・慶医   (ID:hkovKU5D5H2)
投稿日時:2017年 03月 19日 07:41

偏差値的に明らかなのは、日本三大難関校はズバリこの3つだ。首都圏からは京大医はあまり行かないので、オマケで(重複を許して)、慶応医(←関西からはあまり受けない。灘も5人。)もカウントに入れる。灘の存在が巨大ではあるものの、首都圏:関西圏は、勝負にならないほど関西優位なのが現実。

【4502087】 投稿者: 京大なんか   (ID:4TH3h/4WIWU)
投稿日時:2017年 03月 19日 07:49

関東圏は興味ないよ。西から有能な人材が毎年輩出されるとの妄想は分かったよ。でもその有能な人材はどこに消えてくの?関西経済圏は年々ショボくなってくワケだが笑

【4502138】 投稿者: くだらない   (ID:RvFQJwxGOcQ)
投稿日時:2017年 03月 19日 08:30

こんな小さな国で西も東もないだろう。

【4502160】 投稿者: ↑↑関西経済圏   (ID:hkovKU5D5H2)
投稿日時:2017年 03月 19日 08:44

確かに、関西経済圏が振るわないが故に、関西私立高の医学部指向が強いという面はあるだろうなぁ。

【4502198】 投稿者: 真の第一志望校群、ビッグ7   (ID:1q7Mr1jeSic)
投稿日時:2017年 03月 19日 09:15

以下のビッグ7への現役進学者数さえわかれば
僅かな私立・海外・国立間重複のみで
ほぼ正確な高校ランキングが出るのですがね。

東大全科類、京大(農など不人気学科以外)、旧帝医、慶應医、医科歯科、ハーバード、MIT

【4502210】 投稿者: 真の第一志望校群、ビッグ7   (ID:1q7Mr1jeSic)
投稿日時:2017年 03月 19日 09:20

慶応と医科歯科両方入れるとさすがに関東への贔屓がすぎるか
どちらかを割愛して代わりにスタンフォードを入れる手もあり。
スタンフォードクラス(他にコロンビア、プリンストン、イエールなど)は
正直、玉石混交で微妙だが。

東大全科類、京大(農など不人気学科以外)、旧帝医(北大以外)、慶應医or医科歯科、ハーバード全学部、MIT全学部、スタンフォード全学部

【4502235】 投稿者: 難関校   (ID:pAP.Yc52Ctw)
投稿日時:2017年 03月 19日 09:46

難関校にいると、関東なら医学部は、東大、京大、医科歯科まで。関西なら、東大、京大、阪大(少し落ちますが医科歯科の代わり)まででしょう。

その他の旧帝医は、微妙です。
クラスメートの中では「お察し」されます。

なお、アメリカの大学は、入試自体は難しくありません。
ハーバードに進んだ方が言っていた「アメリカへの大学進学は結構大変。日本なら勉強が出来るだけで入れるけれど、アメリカではそれ以外も大事」という部分がネックだと思います。
つまり、学校の成績だけでなく、リーダーシップ(部活など)、ボランティア活動など、多岐の面が評価され、AO的に入学が決まるためです。
確かに入るのはハードルが高いのですが、入試の基準がかなり違うので、同一に扱うのは微妙だと思いますが。

【4502306】 投稿者: 帰国子女優遇   (ID:zgBALNUWb3I)
投稿日時:2017年 03月 19日 10:27

海外にいた時期、期間にもよるが、彼らの多くは中学生でも英検準一級程度は楽々受かってくる。その段階で東大の入試英語はクリアできるレベルにいる訳だ。だからなのか、大学入試での、英語のできる帰国子女(←当たり前)に対する特別優遇ぶりは顕著だ。優遇のないのは、東大くらいか。ハーバード、MITでも、アメリカにとどまるよりも、一旦日本に戻ってからの方が枠的にも入りやすい。逆Uターン現象。今は極めて少数だから、関係ないけどね。そもそも日本の英語教育がヘボすぎなのが問題(語順が同じ韓国勢にも圧倒的に見劣ら)。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー