最終更新:

287
Comment

【1285134】難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省

投稿者: がんばれ公立   (ID:H0z2T7zGqbM) 投稿日時:2009年 05月 11日 08:45

今日、次のようなニュースが飛び込んで来ました
皆さんどう思われますか?


難関化する公立中高一貫校、検証へ 文科省



中高一貫校をめぐり、文部科学省は入学選抜のあり方などについて今月にも議論を始めることを決めた。「難関化して小学校の勉強では合格できないところがあり、公教育として問題だ」との批判を受けたものだ。文科省は現状をくわしく検証する考えだが、保護者には「私立のように学費をかけないで大学進学に期待がもてる」と受験熱が高い。見直し論議は広く関心を呼びそうだ。


 公立の中高一貫校は99年施行の改正学校教育法で認められ、08年4月時点で158校ある。当初は、6年間でゆとりをもって教育し、生徒の個性を伸ばすための制度とされた。法改正の際、国会は「偏差値による学校間格差を助長させない」と付帯決議し、施行規則でも「学力検査を行わない」と念押しして定めた経緯がある。
 しかし、状況は一変している。大学進学実績が高い高校が併設した中学などで競争率は跳ね上がり、学校側は「適性検査」と呼ぶ長文の問題を出題。私立のように難しい計算を解くような問題ではないものの、文章や図表などを読み解く高い考察力を求め、私立入試並みの対策が必要なところが多くなっている。小学校などの現場には「私立に対抗して成績がよい子どもを早く確保しようとしている」という指摘が上がっている。


 県立千葉高校(千葉市)に昨春併設された千葉中学は、初年度は約27倍、今春も約17倍と高い競争率になった。地元の塾は専門の対策講座を設けたり、出題内容を分析した模試を実施したりしている。京都府の伝統校、府立洛北高校の付属中学も6倍を超えている。



 文科省が議論を始めるきっかけになったのは、規制改革会議(議長=草刈隆郎・日本郵船前会長)の動きだ。「私立への『民業圧迫』にならないか」といった観点から公立一貫校の問題を議論。昨年末、「塾通いなどが必要で、高額所得者が有利になる」「公立が担うべき役割を明確化するべきだ」と批判する答申をまとめた。答申は「抜本的な改善」を求め、▽地域の「トップ校」の高校には中学を設けない▽面接、作文、推薦などを適切に組み合わせる▽志願者が3倍程度を超えたら、選抜の過程で必ず抽選を採り入れる――といった方法を提案している。


 これを受け、文科省は今月にも中央教育審議会で議論を始める考えだ。各校が実施している「適性検査」はどうあるべきか、中高6年間の教育内容と目標・理念をどうとらえ、どう進めていくべきか――について関係者にヒアリングし、検証を進める。


 文科省の教育制度改革室は「競争が過熱気味な一方で、保護者のニーズが高いのも事実。こうした状況をどう考えるべきか、難しい問題をはらんでいる。いずれにせよ、制度開始から10年がたち、公立の一貫校の意味、教育内容と成果もあわせて検証する時期に来ている」としている。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1285750】 投稿者: 某都立親  (ID:Dw1POJTMVcY) 投稿日時:2009年 05月 11日 18:19

    朝日新聞の一面トップでの記事ですよね、我が家は記事には登場しない都立の中学ですが
    天下の朝日新聞が一面トップで一部の難関と言われる公立一貫校が全てで有るように
    書くのは少し行き過ぎですね・・・子が通う中学は普通に塾無しで合格してる子も
    沢山居ますし(家庭学習はしっかりやっていると思いますが)記事を書いた方や
    規制改革会議の方々は本当に適性検査の問題を見ているのでしょうか・・・
    我が子ののみの感想では塾で勉強したことよりむしろ学校で教わったことの方が
    受検の為になったと言っていました。
     全ての公立一貫校が小学校の勉強だけで入れないわけ出ないのは明らかでしょうし
    小学校の勉強だけで確実に無理なのは私学の方で・・・それも低学年から塾通いが
    最近の定番・・・その点に一切ふれず公立のみ批判するのは偏向報道ととられても
    しかたがないでしょう。

  2. 【1285800】 投稿者: 某都立親  (ID:Dw1POJTMVcY) 投稿日時:2009年 05月 11日 19:05

    またまた連投失礼します。
    京都在住さま・・すばらしい学校ですね、またそんな学校でも塾無し
    で合格できるのが公立一貫校の良さでしょう。
     くどいようで申し訳有りませんが築駒や筑付はどんな激しい競争でも
    OK、もしくは灘や開成等はテレビで合格体験特集みたいな受験礼賛とも
    とれる報道をしながら、公立一貫校(それも一部)のみを針小棒大に取り上げて
    批判するのはいかがなものか感が否めません・・・・
     我が子のがんばりまで否定されてるようで悲しいです。

  3. 【1285807】 投稿者: 訂正  (ID:Dw1POJTMVcY) 投稿日時:2009年 05月 11日 19:08

    筑駒ですね漢字間違えました。

  4. 【1285840】 投稿者: 意見をさんへ  (ID:uzySSQtdCZA) 投稿日時:2009年 05月 11日 19:46

    あなたは何がしたいのですか?
    都立一貫校関係者の掲示板に
    【重要】都立中高一貫校に通う生徒への協力依頼です
    と、上に書かれたような文章を書き込むのはやめて下さい。
    保護者に対して意見を求めるのは結構ですが、現在通っている
    子供たちに、どのような意見を求めているのでしょうか?
    すぐにでも削除していただくようお願いいたします。

  5. 【1285929】 投稿者: きのこ  (ID:Bc2U4VRNh2g) 投稿日時:2009年 05月 11日 21:05

    >それにしても、金持ちは貧乏人に良い教育を与える機会を徹底的に奪おうと言う訳ですか。日本の先行きは暗いですね。
    公立中高一貫校は、塾無し合格者がかなりいることを、考慮してほしいです。自宅で市販の問題集をやってるような子です。合格後も塾に通う子はわずかです。貧乏人に教育を与える機会を守って欲しいですね。頭も良くないけど、自宅で頑張っている子もいます。私立は無理です。

  6. 【1285952】 投稿者: しかし、何で?  (ID:4r0OqoFeZB.) 投稿日時:2009年 05月 11日 21:28

    しかし、朝日新聞は、何で、このタイミングで
    1面トップにこの記事を持ってきたのでしょうね?
    何か意図があるのかなぁ。

  7. 【1285993】 投稿者: 今という時期  (ID:E9GzxGpl97A) 投稿日時:2009年 05月 11日 21:55

    ちょっと意図を読み違えていらっしゃる方がいる気がします。

    今回の見直しは経済弱者を排他するためではなく
    むしろ経済弱者にとって不利な状況を憂慮しての見直しという趣旨のはずですよ。
    抽選云々という具体的な方策についてはいかがなものかと
    苦笑を禁じえませんし
    何らかの作為があることも想定ないですが
    少なくとも経済弱者にとっての改悪を促進するものではありません。

  8. 【1286053】 投稿者: 併願  (ID:rNnP68GvZ3.) 投稿日時:2009年 05月 11日 22:46

    民業圧迫といってる時点で怪しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す