最終更新:

190
Comment

【1218431】子供の出来の悪さを認められない

投稿者: 瞑想中   (ID:c2ls0mvYbsw) 投稿日時:2009年 03月 09日 11:54

中受を目指し6年になる娘がいます。5年半ばまでは手取り足取り勉強を見てやり、中の上くらいの成績をキープしていました。
テストや授業の増える5年後半から、家での復習時間が減り始めるにつれ
成績はどんどん降下。5年前期は58会った平均偏差も今は52になりました。
勉強はかなりやっていると思います。もう伸びしろはあまりないと思います。
この間はとうとう47という偏差値を取ってきました。
問題も難しくなってきているし 周りもがんばっていると思うので
この結果なのだと思います。



 小さいころから勉強習慣をつけ学校の勉強以上の勉強をさせてきたつもりでした。塾に入ってからもよく頑張っていたと思います。
この世の中 やはり出身大学はいつまでも尾を引いて大切だと思うので
せめてMARCHくらいの大学に入ってくれればよいと思っていました。
そして それは普通にやれば 偏差値55前後の学校に入って普通に
頑張れば報われるものだと思っていました。
娘のこの成績が私的に許せず いけないと思いつつも、時々
50を切るなんて人間じゃない!
55程度の学校に入れなければ人生真っ暗、負け組だなどの暴言も
吐いてしまいます。
娘はやってもやっても成績が下がる一方でモチベーションもすっかり
失せてしまいました。



夫はいい加減に自分の娘の能力をありのままで認めろ 何でわからないんだ
と私を責めます。中受はやめて地方の(埼玉とか千葉の奥地とか)ある程度
頭のよい子が私立に抜けていない公立に行かせたらどうかといいます。
でも、公立は内申次第 体育家庭科などがあまりよくない娘にとっては
危険な賭けになるだろうし、公立の進学率を見る限りやはりかなり私立の中堅
よりは劣る気がして気が進みません・・・。

私自身のことを言わせていただければ 親は中卒と高卒 あまり収入の
多くない家庭に育ちました。
公立でなければ大学には行かせられないからと言われ
地域で一番の公立高校 そして 国立大学に進みました。
努力すればものすごく難関な学校でない限り 普通に入れると思って
生きてきました。そして一流といわれる企業に入ることが出来、
楽しい会社生活を送ることが出来ました。今も裕福とはいえませんが
子供たちにいろいろな体験をさせてあげることが出来るくらいの
生活は出来ています。


やってもやっても偏差値が上がらない娘が信じられません。
何度見ても 暗記物などが完璧にならない娘も信じられません。

偏差値がすべてでないことも 40台の学校でもよい学校が
たくさんあることもわかります。
でも やはりどうしても認められないんです。
このままでは子供をつぶしてしまうと思います。
気分転換として ない時間をやりくりし
テーマパークに連れて行ったり 映画に連れて行ったりして
少しでも娘のモチベーションが上がるように努力しています。
あきらめたら終わりだからね いつかあがるように頑張ろうと
今は言い聞かせていますが。。。。

でもこの先ぼろぼろになりそうです。
こんな私は中受から撤退したほうがいいのでしょうか。
どうしたらありのままの娘を受け入れることが出来るのでしょう。。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 13 / 24

  1. 【1221830】 投稿者: 同じですよ  (ID:1KpDdrQQOs.) 投稿日時:2009年 03月 11日 22:38

    同じような感じです。偏差値60くらいから波はありましたが、少しづつ成績が下降して、5年は最後の方の模試が、47、52でした。
    スレ主様と同じで、悩みました。ただ、家の場合は、そこから、本当なら6年から週5ペースなのを、週3に減らし、土曜日、日曜日の特訓コースのようなものは外しました。少しレベルダウンをして、子供のペースにあわせました。
    ところが、不思議とそこから、成績が上昇中です。このようなゆっくりなペースにしてから偏差値55、今回が58でした。通常の授業のテストも毎回100点(1回だけ80点)先生からももう大丈夫ですね。このまま順調に行く感じが
    しますと言っていただきました。
    家の子は、こういう成績の低下の前に、頭痛をよく訴えていました。
    体が悲鳴をあげていたと思います。記憶力も低下して何度覚えてもざるのように
    こぼれていきました。
    どういうカリキュラムが良いか、一度よく親も考えてみた方が良いのではにないでしょうか?入試は100点取らなくてもいいんですよ。最低ラインここまで
    押さえるには何をすべきか。何を削るか。親しか考えてあげられないと思うのです。

  2. 【1221860】 投稿者: 気持ちはわかる  (ID:5SYIrvvzd8M) 投稿日時:2009年 03月 11日 22:58

    すみません、私も地方公立の方かと思っていました。

    でも、このまま中学受験を続行したければ、スレ主さんが我慢するしか
    ないのですよ。

    結局、受け入れる事は出来ないわけですから、前の方も仰っていますが
    受け入れるふりでもするしかない。
    そして、穏やかにお嬢さんの状況を見守る「ふり」をするしかないでしょう。
    その過程で上を向けばよし、下を向いても本音は墓場までもっていく。

    しかし、親子関係の危機を感じたから、このようなスレを立てられたのではないのかと思っていましたが、悲壮感は感じていらっしゃらないとの事で…
    なんだかよくわからなくなってきましたね。

  3. 【1221917】 投稿者: あの・・・・  (ID:1NXcrvAWuvg) 投稿日時:2009年 03月 11日 23:39

    >見た目には普通の親子で
    >テーマパークや映画なども子供からせがまれて
    >行っているものです。私が気分転換と称して強制している
    >わけではありません。


     まだ、小学生のコドモですよね?
    お子さんは自分自身、弱者だからとわかっているのでは?
    そういう態度をとっているのでは?
    ピエロのように演じている。
    子供だってそれくらいの術は身についているのでは?
    親は子供の心に気がつかない????


     反抗的な子供はグレるケースも現れる年齢ですよね。


    子供だって、自分の母親の言動、素行、態度、よーくみているものですよ。

  4. 【1221945】 投稿者: うーん  (ID:bIWYYcmPQi6) 投稿日時:2009年 03月 11日 23:55

    この方、


    「子供の出来の悪さを認められない」のが辛いってことなんですよね。


    傷ついたが可哀想だと悩んでるんじゃなくて、
    認められない自分が可哀想なんですよね。


    いつまでたっても平行線では…
    ここの大多数のお母様方はお子さんの気持ち第一に考えているのですから。

  5. 【1221948】 投稿者: うーん  (ID:bIWYYcmPQi6) 投稿日時:2009年 03月 11日 23:56

    >傷ついたが可哀想だと悩んでるんじゃなくて




    >傷ついたわが子が可哀想だと悩んでるんじゃなくて


    です

  6. 【1222054】 投稿者: 春  (ID:hKYvzZboge.) 投稿日時:2009年 03月 12日 02:18

    >・・・・5年半ばまでは手取り足取り勉強を見てやり、
    >・・・・勉強はかなりやっていると思います。
    >・・・・塾に入ってからもよく頑張っていたと思います。
    にもかかわらず、どんどん成績が低下している・・・。



    ということは、家庭学習と塾の指導の仕方が良くないということです。
    一生懸命やったとしても、今まではお母さんも学習のコツをうまく指導し切れなかったということです。塾も恐らく素人先生(教える能力のない先生か学生バイト)だったのでしょう。このことをお母さんは受け入れられますか?受け入れられればあとは簡単です。その状況を変えてあげればいいだけです。ちなみに、お母さんの一生懸命さはお子さんにも伝わっているでしょうし、失敗の経験を積み重ねてこその成功ですから、これまでのことを後悔する必要はないと思います。全ての経験は貴重な宝。


    親が指導することをやめ転塾させれば、お母さんの希望通り、お子さんの努力に比例して成績は上がりますよ。


    そこで、転熟先はよくよくの検討が必要だと思います。


    お子さんの場合
    学生バイト教師が指導する塾 X 
    もちろん実績のない塾 X
    複数人数で受講する塾   X です


    つまり
    お子さんのようなケースの仕切りなおしの実績と定評のあるプロ教師(自称プロはX)で個別指導をしてくれる先生を探して、基礎の確認から、お願いすることがミソだと思います。プロには、具体的な目標と期限を打ち明けて、それで引き受けてもらえるかどうか聞くのが一番です。プロ教師は、問題点の洗い出しとその対応が仕事ですから、週1回でも大いに価値があると思いますが。


    注意は、東大生(院生含めて)を含めた学生家庭教師です。もちろんXです。東大生はお勉強はできますが、残念ながら教師としてはズブの素人です。素人の家庭教師に預けると、なんとなくやった気になっておしまいという結果に終わります。


    お子さんの努力が実り、
    かつ
    お母さんの悩みが早く解決できればいいですね。

  7. 【1222063】 投稿者: 別に結論することじゃないかと・・・  (ID:cYDWiveqsjo) 投稿日時:2009年 03月 12日 03:20

    「できが悪いのを認められない」って今現在の話ですよね。
    これからお嬢さんはまだまだチャンスがたくさんありますよね。
    できが悪いのを認める努力よりも、今ダメでもまだまだ
    可能性があると前向きに考える方がいいですよ。



    私の高校時代の友人に1人やはり母親とそりが合わないという
    人がいました。
    何でも4人姉妹の中で彼女が一番頭が良く、美人でお母様の
    期待もそりゃあ大きいものだったらしいです。
    でも、(田舎ですが)県立トップ校の受験に失敗し、
    そこからお母様の態度が一変したらしいです。
    高校時代は学校への交通費をお母様は投げ捨てて彼女に渡していたそうです。
    考えられませんが・・・よほどプライドの高い方だったんでしょうね。
    結局大学もダメで高校で卒業してしまいました。
    お料理も上手く、手芸などもかなりの腕前、お嫁さんにするには
    文句のない彼女でしたが、学歴コンプレックスが物凄かったです。
    それにお母様の悪口・・・
    彼女をそんな風にしたのは、間違いなくお母様だったと思います。



    でも、有名国立大卒の一流企業の方と縁があり今幸せそうです。
    彼女も2児の母、お母様の事を許してあげられたでしょうか?
    高卒だという事をすごく気にしていた彼女ですが、
    自分の子供はそういうことがないように育てているとは
    思いますが・・・



    あまり親がそういう価値観を持っていると子供に影響あると思いますよ。

  8. 【1222077】 投稿者: 矛盾のかたまり  (ID:omazSnBqSlM) 投稿日時:2009年 03月 12日 05:49

    スレ主様、大変失礼いたしました。「地域の公立」と書いてあったので、「都立」ではないのかな、と勝手に判断してしまいました。


    最初の書き込みでは、暴言が抑えられない、このままでは子供をつぶしてしまう、ボロボロになってしまう、とまで書かれていたので皆さん心配されていたのだと思うのですが、まわりからは「ごく普通の親子」に見える、ということなのですね。

    さらにスレ主様は、勉強を「決してガンガンやらせているわけではない」のに「お風呂でも勉強をやらせている」と書いたり、一番最初に「手とり足取り」で勉強させてきた、と書いてあるのに「下にも子供がいるから決してべったりではない」と書かれたり、「一流企業入社」と書いたあと、「でも勝ち組ではない」と書いてたり・・・少しその時々の気分によって書かれている内容が違うように思うのです。

    私はスレ主さんの書いたものからしか判断がつかないので、正直混乱しています。ようするに時々ひどいことをつい言っちゃうけれど、親子関係はとくに問題なし。自分のこの気持ちだけどうにかしたい、ということでOKでしょうか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す