最終更新:

190
Comment

【1218431】子供の出来の悪さを認められない

投稿者: 瞑想中   (ID:c2ls0mvYbsw) 投稿日時:2009年 03月 09日 11:54

中受を目指し6年になる娘がいます。5年半ばまでは手取り足取り勉強を見てやり、中の上くらいの成績をキープしていました。
テストや授業の増える5年後半から、家での復習時間が減り始めるにつれ
成績はどんどん降下。5年前期は58会った平均偏差も今は52になりました。
勉強はかなりやっていると思います。もう伸びしろはあまりないと思います。
この間はとうとう47という偏差値を取ってきました。
問題も難しくなってきているし 周りもがんばっていると思うので
この結果なのだと思います。



 小さいころから勉強習慣をつけ学校の勉強以上の勉強をさせてきたつもりでした。塾に入ってからもよく頑張っていたと思います。
この世の中 やはり出身大学はいつまでも尾を引いて大切だと思うので
せめてMARCHくらいの大学に入ってくれればよいと思っていました。
そして それは普通にやれば 偏差値55前後の学校に入って普通に
頑張れば報われるものだと思っていました。
娘のこの成績が私的に許せず いけないと思いつつも、時々
50を切るなんて人間じゃない!
55程度の学校に入れなければ人生真っ暗、負け組だなどの暴言も
吐いてしまいます。
娘はやってもやっても成績が下がる一方でモチベーションもすっかり
失せてしまいました。



夫はいい加減に自分の娘の能力をありのままで認めろ 何でわからないんだ
と私を責めます。中受はやめて地方の(埼玉とか千葉の奥地とか)ある程度
頭のよい子が私立に抜けていない公立に行かせたらどうかといいます。
でも、公立は内申次第 体育家庭科などがあまりよくない娘にとっては
危険な賭けになるだろうし、公立の進学率を見る限りやはりかなり私立の中堅
よりは劣る気がして気が進みません・・・。

私自身のことを言わせていただければ 親は中卒と高卒 あまり収入の
多くない家庭に育ちました。
公立でなければ大学には行かせられないからと言われ
地域で一番の公立高校 そして 国立大学に進みました。
努力すればものすごく難関な学校でない限り 普通に入れると思って
生きてきました。そして一流といわれる企業に入ることが出来、
楽しい会社生活を送ることが出来ました。今も裕福とはいえませんが
子供たちにいろいろな体験をさせてあげることが出来るくらいの
生活は出来ています。


やってもやっても偏差値が上がらない娘が信じられません。
何度見ても 暗記物などが完璧にならない娘も信じられません。

偏差値がすべてでないことも 40台の学校でもよい学校が
たくさんあることもわかります。
でも やはりどうしても認められないんです。
このままでは子供をつぶしてしまうと思います。
気分転換として ない時間をやりくりし
テーマパークに連れて行ったり 映画に連れて行ったりして
少しでも娘のモチベーションが上がるように努力しています。
あきらめたら終わりだからね いつかあがるように頑張ろうと
今は言い聞かせていますが。。。。

でもこの先ぼろぼろになりそうです。
こんな私は中受から撤退したほうがいいのでしょうか。
どうしたらありのままの娘を受け入れることが出来るのでしょう。。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 5 / 24

  1. 【1219093】 投稿者: MAMU  (ID:dTGL.HZyNeg) 投稿日時:2009年 03月 09日 21:37

    多くのご意見をお聞きになっても、やはりまだ成績なんですね。
    どなたかも仰ってましたが・・・
    娘さんが「いてくれるだけでいい」と思えませんか?
    人生って、いつどうなるかわかりませんよ・・・
    今朝、学校で一緒に役をしてる方のお子さんが急逝されました・・・。
    あんなに成績良く、受験に向けて頑張っておられたのに・・・・
    体調が思わしくないと受診したら、小児癌でした。
    こんな事もあるんですよ・・・・
    お母様は、「病名を聞いて覚悟はあった。でも、悔やまれるのは、楽しい
    こと何もさせてやれなかった。受験のために成績上がる事ばかり考えてた。」って悲しんでおられましたよ・・・。
    私も子供には受験をと思い、今、頑張ってもらっています。
    でも、ふと・・・・思いました。
    「この子が生まれてから、とにかく健康であればいい。いてくれるだけでいい」って思ってたのに・・・
    気がつけば、アレコレと求めちゃってる。
    私は、子供の笑顔が無くなったら・・・・
    受験もしなくていい!と思います。
    どうにも辛くなったら、やめればいいと思ってます。
    私たち親を喜ばせたいという思いは不要です。
    子供が目標とする学校があり、そこへ行きたいと思うならば、努力すれば
    いい。
    それに、そこが偏差値が低かろうが行きたいと思う学校ならば、そこでいい。
    そんな風に、私は思います。

    良い学校出て、一流企業に勤務したから幸せになれるっていうのも、違います。
    私は、専門卒でスレ主さんからすれば三流も三流です。
    でも、優しい夫と可愛い子供に恵まれて幸せですよ。
    出来の悪い妻、出来の悪い母ではありますが、夫も娘もわたしを愛してくれています。
    私は、こんなに幸せって有り難いって思いますよ。

    友人は、国立K大出で一流企業勤務ですが・・・・
    とても幸せとは思えない今を過してます。
    DVとか・・・ね。

    兎に角、穏やかな日々をお子様に差し上げてください。

  2. 【1219133】 投稿者: 人間じゃないといわれるべきはあなた!  (ID:oiyzNJ8xfPM) 投稿日時:2009年 03月 09日 22:06

    偏差値50を切るなんて人間じゃないって。
    そんな言葉をお嬢さんに言って良い権利がどこにあるのでしょう?

    そういう言葉を吐くスレ主さまこそ、母親の資格はない!と言われたら
    どう感じますか?

    母として子を思ってこそだと、それ故の心配であろうと思いますが、
    それでも言って良い事と悪い事を考えなければ。

    お嬢さんが自分の子供だと言う事に甘えてそういう発言や態度をとっていると
    いつかしっぺ返しが来ると思いますよ。

    思いなおすべきです。

  3. 【1219239】 投稿者: 立派  (ID:U6XTKcgLfWw) 投稿日時:2009年 03月 09日 23:04

    私は逆にスレ主様のご主人の言い方が気になります。
    まるで、子供の能力に限界を感じているような、見限っているような、
    期待していないような...
    親なれば子供に無限の可能性を、夢をみさせてもらっても
    いいのではないでしょうか。


    親の一生懸命は、そんなに悪いものでしょうか。
    勉強であれ、スポーツであれ、音楽芸術であれ、才能プラス親の努力なしには
    開花できないこともたくさんあります。
    その道の成功者は、鬼のような親がほとんど、
    でも多くの子供は感謝しています。


    スレ主様は充分に愛情をもって、厳しく導かれていると思います。
    向上心が高い自分にも厳しい方です。

  4. 【1219304】 投稿者: 終了組です  (ID:54Jk.Es.Qd.) 投稿日時:2009年 03月 09日 23:39

    スレ主様のお気持ちもわかる気がします。私も公立高校出身の国立K大卒、主人は公立高校出身の東大卒です。今年受験を終えた息子は、6年の初めくらいまでは順調に偏差値を上げ、Y偏差値で62前後をキープしていましたが、もともと気が弱く、10月くらいから周りのぴりぴりムードに焦り、逆に落ち着いて学習に向かうことが出来なくなってしまいました。思うように成績も伸ばせず、結局押さえのY偏差値50台前半の学校に進学することになりました。まだ入学前ですが今ではそれが良かったと思えるようになりました。成績が落ちた当時はスレ主さん同様、『もっと出来るはず!』という気持ちが抑えられず、私もお尻をたたくのに必死で、何を目標にしていたのがわからなくなっていましたが、子供も成績が下がった上に親にはしかられてつらかっただろうと思います。一番大事なのは親が子供の能力を信じてあげることだと思います。中学受験が最終地点ではないのですから。偏差値が下がったからといって、その子の能力がないということではないと思います。これからまだ1年山あり谷ありです。お子さんを信じて、一緒にがんばってあげてください。親の焦りだけは最後まで禁物です!!

  5. 【1219315】 投稿者: 結論は出てる  (ID:fyfbYtU1yAk) 投稿日時:2009年 03月 09日 23:47

    スレ主様は「どうしたら子供をありのまま受け入れられるのか…」とかかれています。
    他の方の厳しいご意見も、頭ではきちんとわかって反省されているのでしょう。
    本当は仲良し親子でいたいことも伝わってきます。
    こんなはずでは… の繰り返しが今の事態を招いているようです。
          
    一度ご自身の中で子供にこれだけはしてほしくない、こうなってもらいたくない。ということを紙に書いて整理してみたらどうでしょう?
    こうなって欲しい。ではなく、これだけは親として許しがたい。ということです。
    思うだけではダメです。紙に書いて客観的に見られるようにします。
    たとえば「友達を裏切る行為」とか「犯罪への加担」とか何でもいいのです。
    さほど時間はかからないです。
    本当に親として強く叱らねばならない状況を自分の中で想定することで、目先のことに対する怒りの沸点が多少上がります。
        
    受験は数字で結果が即座に出るので、他のことに比べ熱くなりがちなんですよね。
    逆に対人関係などは優劣を誰かが決めてくれるものではないから、子供の成長を感じにくい。
    でもきっとお子さんは期待に応えようと頑張る健気ないい子ですよね。
    いい子に育てたのは、お母様ですよ。

  6. 【1219331】 投稿者: お気持ちわかります。  (ID:pA0yMUkumhM) 投稿日時:2009年 03月 09日 23:59

    「偏差値50以下は人間じゃない、人生真っ暗、負け組」
    と似たようなことを私もガンガン息子に言いました。
    高校受験ですが、
    「偏差値60以下は、負け組。大学に行けたとしても大したとこには行かれない。マシな大学行きたいなら65以上の高校に行きなさい」と言いました。
    伸び悩む子に言いたくなるお気持ち、とてもよくわかります。
    私もイライラしました。できないはずがない、集中してやってないからだ!と。

    でも、その言葉はやっぱり愛情なんですよね。
    「今のあなたにはわからないかもしれないけど、世の中学歴で多くのことが
    判断されて、損したり得したりするもの。あなたには損して欲しくない」って
    こと。

    でも、中学受験のときだったら、言わないかも。
    だって中学受験なんて必須じゃないし、親の愛情を含んだ暴言を理解できない
    んじゃにでしょうか?


    公立に行くのがよいと思います。
    もっともっと子育てを楽しむ時期じゃないですか?小学生だもの。

    因みに、お子さんの成績が伸びないのは、スレ主さんのせいじゃないと思います。
    スレ主さんも自分を責める必要はないですが、お子さんを責める必要もないですよ。
    今を受け入れて少し見守ってください。
    そして、高校受験の時は、ビシビイ言いましょう。
    大学受験のときは、「勝手にしろ」です。もう大人ですから。

  7. 【1219339】 投稿者: 休息とチャレンジ  (ID:hIuRJQVYo2U) 投稿日時:2009年 03月 10日 00:03

    私が思うヒントは休息とチャレンジでしょうか。休息はお嬢様。チャンレンジはお母様。


    お嬢様の隣で自分の挑戦のためのお勉強をされたらよいと思います。英検でも漢検でも大学受験でも真剣に取り組んでみたらお嬢様の気持ちやドキドキ感や滅入り気分なども共感となると思います。仕事でもいいですよね。


    お嬢様の休息は、今春終了組さまのレスでも実証済ですが、必要だと思います。わたくしの子どもも今春受験しましたが、昨秋、病気で入院を含む1ヶ月の療養を余儀なくされました。6年になる前後から落ち始めた成績は上がることはなく心配していましたが、仕事があるのであまり子供にかかわれません。


    倒れて以来、行きたい学校があったのに本人はあきらめていたようです。でも、迷いながらも塾に戻ってみたら、何かが脳の中でつながったかのように、通電でもしたのかのようにグングン理解力と処理能力が上がっていきました。


    いろんな方に「脳が休まったんだね」と言われました。詰め込み、理解を試み、処理する、という脳の働きも、疲れていては誤作動や緩慢作動になってしまうのでしょう。その疲れ、というのはもちろん一晩寝ればスッキリ!するレベルの疲れではないですよ。もっと深い疲れです。きっとお嬢様のような・・・


    伸び始めたまま迎えた1~2月の本番では最低偏差値より7~8は高いMARCH付属や著名進学校に合格しました。


    少しはお母様に希望を持っていただけたら、と書き込ませていただきました。希望が持てれば、当面、お子様への攻撃が沈静化するのではと・・・(言葉だけでも行ってほしくないのです)


    でも、こんなことでお嬢様とお母様の関係の根本解決とはなりませんよ。


    とても愛しているのに、心の制御不能でお子様を言葉でも攻撃してしまう気持ちは泥沼地獄です。恐ろしいのはエスカレートしていくものらしいです。
    私も実はちょっぴり経験者・・・本当の病にならないために、一人でこっそり心の治療中です。

  8. 【1219406】 投稿者: 少し落ち着いて  (ID:WftZTOIMBqw) 投稿日時:2009年 03月 10日 01:11

    昨年、息子が中受を経験した父親です。勉強をやっても偏差値が落ちてしまうとのことですが、基本を疎かにしていませんか。難問ばかりに手を出し過ぎて基本問題までやられていませんか?基本が理解できていれば、偏差値が50を割ることはないと思います。娘さんのカリテの結果を見直してください。きっとサービス問題のような基本問題を落としていると思われます。できなかった問題をそのままにせずにしっかり身につけさせましょう。
    次に小学生のやることですから、波があるのは仕方ありません。これまでお母様が勉強をみてあげて上手くいっていたのですから、勉強方法を変える必要はないと思います。きっと3か月もすれば、あのときは何だったんだろうと思うくらい、再浮上してくると思いますよ。我が家がそうでした。夏休み頃から不調に陥り、模試の偏差値は60を割り込み、カリテでは評価3なんてことも何度かありました(カリテの評価は3が最低です。1や2は存在しません)。もちろん座席は一番後ろ。しかし、3か月が過ぎた10月に偏差値は再び60台に回復しましたよ。早くスランプが到来したことをラッキーだったと考えましょう。
    我が家は一人息子なので比較できる子供がいないのですが、子供によっては受験勉強に向かない子もいるのではないでしょうか。息子はたまたま受験勉強に比較的順応できるタイプだったので5年4月からの入塾でも希望の学校に合格することができましたが、仮に受験が作文を書かせたり、作品を作るような創造的な試験問題だったら、間違いなく合格できなかったと思います。子供が何に向いているかは、ひとつの個性みたいなものなのではないでしょうか。受験に向かないからといって「出来が悪い」ということにはならないですよ。子供のことを駄目だと決めつけるのもやめましょう。「体育家庭科などあまりよくない娘」って今から、先のことなんて判りませんよ。
    最後に、スレ主様のお子さんはお嬢さんなんですよねえ。学歴なんて二の次だと思うんですけど。女性は優しかったり、気が利いたり、学歴なんかよりもっと大切なことがあるように感じるんですけど。そんな考えは男社会の偏見と言われそうですが、最近のeduをみてて、娘さんを持つお母様方の異常な受験熱に女性が高い学歴を得て何がいいんだろうと考えてしまいます。きっと古い人間なんでしょうね。失礼しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す