最終更新:

65
Comment

【1477501】海外在住。親戚が来たがっていますがどうしよう・・・

投稿者: さき   (ID:Am9uE1F7BOk) 投稿日時:2009年 10月 23日 13:15

半年前、主人の転勤に伴って日本から北米に引っ越してきました。英語にも車の運転にもまだ自信がありません。のどかな田舎とはいえ、友達もできて楽しく暮らしてはいます。
最近、日本に住む親戚(30代の未婚女性)から「そちらには良いところがたくさんありそうね~。遊びに行ったらぜひコーディネートよろしくね!」という内容のメールが届きました。カジュアルな文面ながら、おそらく社交辞令ではないと思います。
彼女とは仲良しなので、こちらに来るならお世話をしたい気持ちはあります。ただその文面を見たとき、何もかもこちらに丸投げな気がして正直腹が立ってしまいました。空港からうちまでの送迎、宿泊、食事に加えて、車であちこちに観光案内をするところまで期待しているのではないかと。うちの周辺では観光といっても2日で終わってしまう感じだし、車で片道5,6時間かけて有名な観光地に泊まるにしても主人におんぶに抱っこになってしまうはずです。うちには2歳の子もいるので、依存的な旅行者のお世話をするのは負担が大きいです。
上のメールにはまだ返信していません。一旦YESと返事をしたら、後戻りできないでしょうし。彼女のメールをどう受け取れば良いのか、どうするのがおすすめかアドバイスをいただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【1478745】 投稿者: 国内なのですが・・・  (ID:VSGO57NoeuA) 投稿日時:2009年 10月 24日 12:22

    途中で送信しちゃいました!すみません。

    皆さんのおっしゃる通り、きちんと「ここまでならできるけど、これ以上は生活があるからできない」と
    最初から線を引いておいたほうがいいですよ。
    舞浜の友人のように「遠いから中々来られないだろうし、義父母との関係があるから1回くらいなら」と引き受けてしまうと、大変なことになりますので。
    あまりご接待がすぎると、場合によっては「あそこは良かった!」と噂(?)が親戚中に広がってしまいますよ。次々来たら大変です。皆さん、同じレベルで接待しないといけなくなりますので。
    最初が肝心!ですね。

    海外生活は大変だと思いますが、がんばってくださいね。

  2. 【1478772】 投稿者: さき  (ID:Am9uE1F7BOk) 投稿日時:2009年 10月 24日 12:47

    スレを立ててから1日も経たないうちにたくさんレスをいただいて驚きました。みなさんの貴重な経験談や知恵をお授けくださって、ありがとうございます。実際に友人や親戚を受け入れた方のお話しを拝読して、私にはとてもそこまではできないという思いを強くしております。

    中には一度も紹介されたことのない彼氏連れでの宿泊希望とか、親類縁者や知人を何日もお世話したのにお礼もなかったという方もいて、お気の毒としか申し上げようがないです。海外となると国内ではおよそあり得ないような依頼や行動が平気でできてしまう人がいるのは一体どういう訳なのでしょうね?

    彼女は学生の頃、旅行代理店でアルバイトをしていたこともあって、ツアーは数多く経験しています。ただ私の知る限り、国外への一人旅はしたことがなく、北米で観光するためには常に運転手と多くの場合に通訳を必要とするはずです。そのどちらも今の私には役不足で、受け入れた場合には主人の手をかなり煩わせることになるでしょう。家でのことは私が引き受けるにしても、子どもも一日中ママにべったりの年齢ですし、家族全員にストレスがかかります。

    一度彼女にメールでこちらの様子を聞かれた時、ママ友達がたくさんできたこと、時には観光を楽しんでいることをありきたりに伝えたのがやぶへびだったのでしょうか。こちらから「遊びにおいで」というようなことは絶対に書いていませんが。高校生の頃から洋雑誌を読んでお洒落に励んでいた未婚の彼女に、いろいろと不自由をしながらも努めて明るく子育てしている今の私の生活への気兼ねなんてないのでしょうね・・・。
    最後はなんだか愚痴のようになってしまってすみません。

    みなさんのレスを咀嚼しながら、どう返答するのが良いのかしばし考えさせていただきます。

  3. 【1478829】 投稿者: ディズニー  (ID:fDYUQTnVUlI) 投稿日時:2009年 10月 24日 13:37

    ほんとうに、相手の気遣いによりますね。我が家の場合、泊りではなくても、夫の会社関係の方がよくいらっしゃいます。平日は出張ということでいいのですが、なぜか皆さん、土日をはさんでやってこられます。必然的に土日は観光のお付き合いをさせていただくわけです。ディズニーランドに近い(とはいっても車で1時間はかかります)ので、もう何回いったでしょうか?

    子どもなら何回行っても楽しめるかもしれませんが、40過ぎたおじさんです。うんざりですよね~。しかも、お金もかかります。経費にもなりませんしねえ。さすがにご自分の入場料は負担していただけますが、こちらの分は当然自腹。レストランでの食事は、相手が年下の場合、やっぱりこちらがもつことになります。ガソリン代や駐車料金は大した負担ではないですが、気も使い、お金も使い、疲れますよね。

    最近は景気があまりよくないので、減ってきているようですが、5年ほど前はひどかったです。月に2回以上土日を潰されると、さすがにきついですね~。

    ちょっとスレからずれました、失礼しました。

  4. 【1478845】 投稿者: 私なら  (ID:PIa.X7G3W8A) 投稿日時:2009年 10月 24日 13:48

    メールのお返事遅くなっちゃってごめんね
    子供が熱だしちゃってね。
    だいぶ慣れたとは思っていたけど
    いざとなると慣れない事だらけだわ。。。
    わあ遊ぶにくる?
    子守頼んじゃおうかな~。。。て冗談よ。
    でもね
    ほんと会えたら嬉しいけど
    子供って急に熱出したりするからねえ。。。
    役に立てない可能性大かも涙

  5. 【1478847】 投稿者: 私なら  (ID:PIa.X7G3W8A) 投稿日時:2009年 10月 24日 13:51

    (途中で送信してしまい失礼
    となりでいじられちゃったよ
    ほんと子供って大変)
    そんなんでもよければ会いにきてね~~。


    こんな風に送信すると
    あ、育児大変なんだ。。。と理解してもらえますよ

  6. 【1478859】 投稿者: がんばって  (ID:QlQrzhiW08o) 投稿日時:2009年 10月 24日 14:00

    〆られたあとですがとても頷けるスレだったのでコメントさせてください。
    私もアジア・アラブに各1回ずつ滞在の経験があります。
    初回滞在のときは誰彼構わず、気軽に「是非一度遊びに来て~」と言っていましたが、みなさんのレス同様たくさんの辛酸を舐めたもので、2回目は赴任前から「遊びに行くね~」と言われても「ダメダメ。絶対に来ないでね~」と笑いながら1回目の苦労話を軽く話して予防線を張りました。
    その結果、2回目の赴任の際には、みんなツアーでやってきて1日一緒にどこかへ出かけたり、食事をするだけですみました。(お互いの両親は除く)
    出かける先もふだん私が買い物をしたり、安いマッサージを受けるところだったりでしたが、ツアーにはない場所で逆に喜んでくれました。
    海外生活というと日本にいる人には別世界の優雅な生活と思えるんでしょうね。実際に住んでいる人にとってはそこが日常生活なんですが。
    今回のようなケースはこれからも度々あることだと思うので、やはりできることとできないことを最初にはっきり伝えることが肝要だと思います。
    それでも来るという人には誠意を尽くしてあげましょう。逆に言えば「この人には誠意を尽くしてあげられるか?」ということになるので、そうでなければ「ごめんなさい。自分の生活で手一杯でアテンドは無理。滞在中に1日くらいは空けられる」に留めておいた方がいいと思います。
    楽しいことばかりではないと思いますが、どうかがんばって充実した生活を送ってくださいね。

  7. 【1478889】 投稿者: 反対の立場  (ID:YWr6DxRu4OY) 投稿日時:2009年 10月 24日 14:38

    >海外となると国内ではおよそあり得ないような依頼や行動が平気でできてしまう人がいるのは一体どういう訳なのでしょうね?

    >>このようか方たちは、海外では、自立した経験が少ないといえるでしょう。海外に転勤されたご家庭を観光案内をしていただける、すべてが整った身近な存在だと勘違いしているのでしょう。
     実際には、半年ぐらいでは、いろいろなことがご心配でしょう。また、アメリカは、日本のように安全ではありません。
     
     ご主人様の転勤先へ、親戚や友人が観光気分で訪れることは、常識では考えられません。義理の父母や実の父母が、ご心配で来られたり、小さな子供さんのお世話の手伝いに来られることはあるでしょう。そうでないとしたら、品性を疑います。
     「こちらへは仕事で来ていますので、どうか、ご遠慮ください。日本へ戻ってから家を購入したときは、よろしかったら遊びに来てください。」とお断りなってはいかがでしょうか。それとも、ご主人様やあなた様が、よろしければ、もう少し生活に慣れてきたとき、家のことをお手伝いしてもらうつもりで、来ていただくのでしょうか。
     それにしても、そのように言われなければわからない方たちがおられるとは、おかしなことですね。
     
     

  8. 【1478896】 投稿者: 万博  (ID:p0QCo29Bwnk) 投稿日時:2009年 10月 24日 14:45

    1970年の大阪万博を思い出しました。
    大阪万博の会場まで徒歩10分だったわが家が
    どういう状態になったか、ご想像に任せますわ〜

    当時私の両親は、医院を開業したばかりで、
    准看護師をめざす学生を4人世話しながら、
    子育てと、医院の仕事をしていててんてこまい。
    地域の子供の数も多く、夜中も急患で起こされる毎日。

    親戚が「2〜3日泊めて。お世話はかけないから」
    何組お世話したことか。食事は万博内ですませるから
    いらないわよ〜なんて、うそばっか。万博内のレストランは
    長蛇の列で、ろくになにも食べずに帰ってきては、やれお風呂、やれ晩ごはん。あげくに「今日はもう疲れたから、○ちゃん(わたしのこと)この子達連れて行ってくれない?今日一日」

    2度目に来るときには、子供だけ送り込んできたり。

    万博は期間限定だったからまだしも、海外赴任はたいへんでしょうね・・

    あ、完全に横でした。すみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す