最終更新:

124
Comment

【1495386】近所の不登校の子へのお便りを届けることについて

投稿者: 困惑   (ID:I95mBlr2L9I) 投稿日時:2009年 11月 06日 16:46

同じマンションの五年生の息子と、同学年同性の子が四年生から不登校です。
同性ですので幼稚園から友達ですが、仲良しと言う仲ではありません。

不登校になってから同じクラスなので息子が、担任からの手紙.クラスメートからの
よせがきを届けて来ました。四年生の時は、同じマンションの他の子も頼まれて届けていたので
息子が届けるのは週に一回程度でしたが、五年生でまた同じクラスになり熱心な担任に
なったこともあり毎日お便りを届けるように担任に息子が頼まれました。
大規模マンションで、不登校の子のお宅と棟も違い下のエントランスでインターホンを押して
解錠してもらい部屋まで届けるのですが、家の人がいない時は郵便ポストに入れていました。
不登校の子はインターホンには出ません。

それが先日担任から留守の時は出直して届けて欲しいと不登校の子の母親から電話があったので
お願いすると言われたと言って帰って来ました。
五年生になってから塾の日も増えはっきり言って毎日は時間に追われて大変でしたので
思い切って担任に電話をしました。そうしましたら毎日息子に頼むのはその子の母親から
息子に届けさせて欲しい。他の子ではその子が嫌がるからと依頼されポストに入っていた日は
がっかりするから一日に一回は会わせたいからと依頼されたからと言うのです。
その子の未来のためにご協力お願いしますと言われたのですが、毎日は塾に行っているので
負担です。塾の無い日で留守の時は郵便ポストに入れるまでしか協力できませんと
断ったのですが、その晩その子の母親がやって来て先生から聞いた。あなたは自分の子さえ
よければいんですか!仲良しがどうなってもいいんですか!利己主義だと罵倒されました。

みなさんならどうされますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 9 / 16

  1. 【1497390】 投稿者: 話がずれてません?  (ID:16K642jp4CU) 投稿日時:2009年 11月 08日 11:43

    毎日、配布物があっても、なくても、
    塾に行って無くても、行ってても
    1人の子に、そんなに負担を掛けていいものでしょうか?
    風邪でお休みじゃないんだし。何年もですよね?
    6年生になる前に、というか早急に、学校へ行かれて
    待ち伏せまでされて、精神的に負担になっているのでと
    お話された方がいいと思います。
    お父様が行くと、学校の対応も違うと思いますので、
    担任、校長先生を含めてお話されては、いかがでしょう。

    毎日、手紙を書いて届けて、傍からみたら
    美談でしょうけど、その苦労は当事者じゃないと
    わからないと思います。

    スレ主さまも、同じマンションで、色々大変でしょうが
    学年が上がるにつれ、だんだんそういう方とは
    疎遠になって気にならなくなりますよ。
    あなたも、お子さんも悪くないのですから、
    きっとわかってくださる方もいらっしゃると思います。
    がんばって下さい。

  2. 【1497394】 投稿者: 守るには外堀から  (ID:T.WVVp1Pejs) 投稿日時:2009年 11月 08日 11:45

    本当なら、様
    息子のクラスは「今日欠席した○○さんへ」というお手紙がありますよ。
    授業内容を1行ずつ、今日の出来事3行くらい、宿題を書き込んで届けます。
    そのお手紙は班毎にその日の係になっていてローテーションして欠席者の数だけ書くようです。
    不登校ならなおさら学級との繋がりになりそうですよね。
    自分の身の回りの事だけですぐに判断されるのは危険だと思いますよ。

    スレ主様
    すでに学校に相談されたかどうか分かりませんが、男親が出る事って大切です。
    学校側の姿勢が全然違います。(大事にしたくないから)
    但し、クレームというスタンスではなく、相談というスタンスは貫いて下さい。
    出来る限りの協力はしたがもう親子ともに負担である、
    先方の親御さんの心労は理解出来るが、攻撃的で子どもを待ち伏せして直接責めるなど冷静さを欠いており身の危険すら感じるので、申し訳ないがこれ以上巻き込まれたくない。
    個人的にお話しするのは良くないと思うので、学校側に協力を得たい。
    そんな感じで「相談」してみて学校側がのらりくらりの場合は、あまり大事にはしたくないが教育委員会に相談したら何かしら協力して頂けるのでしょうか?」と脅すのではなく聞く。
    とにかく学校に身を置くのは親ではなく子ども自身なので、学校を敵に回さないように充分注意して交渉した方が良いです。
    特に「熱心な担任」を敵に回さない事です。
    多分勘違いの熱心さなので、おだてて助けてもらうが一番です。
    絶対にせめてはいけません。
    見込んで頂いたのに役に立てなくて申し訳ない、でもこれ以上はうちの子が外に出られなくなってしまいそうです、位が良いと思います。
    バカみたいだけど、仕方のない事です。
    あとボイスレコーダーはだめです。
    証拠にならないし、後だししてももめるだけです。
    必ず旦那さんとスレ主さん二人でメモを取って下さい。
    相手にメモしている事が分かるように。
    これだけで学校側への抑制になります。

  3. 【1497427】 投稿者: 大変でした。  (ID:8Dc9p0fLFFo) 投稿日時:2009年 11月 08日 12:18

    本当ならさま、スレ主さんは、ご自分が出来る範囲を超えているからここに話されていると思いますよ。

    うちも、不登校のお子さんにお手紙係、去年一年間してました。

    毎日持参したのは、翌日の時間割などを書いた紙(子供が先生に紙を渡されて書いてました)プラス、プリントなどです。

    うちもマンションの隣の棟で、もともと自分のプリントさえ私に出すのを忘れるぐらいの息子ですから、毎日毎日、親子で、その子のプリントを確認して、うちで用意した封筒に入れて(学校からは、プリントをバラバラでもらってくるのでそのままポストに入れることは、出来ないので)持参しました。

    忘れていた日は、それこそ塾が終わった後、お詫びの連絡をしたりもして22時すぎにポストに入れに行きました。(雪や台風の日だってあります)
    相手の方は、良い方で、ポストに入れても、文句一つ言われない方でしたが。

    息子の担任は、私にも少しわかりかねる行動がある、新人類の若い先生だったことともあり、黙っていましたが、あまりにも心理的に親子ともども大変だったので、今年になって中止になってホットしています。

    (どうも不登校のお子さんの親御さんが、先生に言ってくださったのと、去年の終わりごろ息子が、長期に休んだときに代わりに頼まれた方が、言ってくださったのが良かったみたいです)

    相手の方が良いうちでさえ、多分、今年も続いていたら、先生にお断りしたと思います。

    本当ならさまが、おっしゃる、心理的後悔というのは、私は、自分の家族を犠牲にしてまで、する必要は、無いと思います。

    本当ならさまなら、たとえば、極端ですが、隣に金銭的に困っている身内や知り合いがいたら自分の家族、自分の基本を無くしてまで援助するのでしょうか??

    うちは、上の子は、小学校時代、(早生まれで、クラスの代表とかには、ならないし、自分でも表に出るのが好きでない子だったのですが)ずっとお世話係を先生に作為的にさせられていました。
    (なぜか席替えとかをしても、その子達と一緒になると本人は、不思議がっていましたが)

    おかげで、ある種のトラウマになっていて、そういう子が、いない学校に行きたいと中学受験をし、今でも、障害者のボランティアなどは、絶対にしたくないといいます。

    本当は、優しい子で、頼まれれば実際お世話もしますし、影からその子を立てながら、そっと援助も出来た子なので、そこを先生にうまく利用されたと思っています。

    私も若い母親だったので、先生にうまくお断りできず、上の子には、かわいそうなことをしたと、今でも思っています。

    人への援助というのは、自分の出来る範囲で本当は、良いはずですし、断る権利もあるはずです。
    スレ主さん、お子さんと家族のために、頑張ってくださいね。

  4. 【1497435】 投稿者: 大変でした  (ID:8Dc9p0fLFFo) 投稿日時:2009年 11月 08日 12:26

    訂正、基本手渡しと学校に言われていたので、インターホンを押して、不在の時のみ、ポストに入れていました。

  5. 【1497439】 投稿者: わざとでは?  (ID:xGHyOSukcyg) 投稿日時:2009年 11月 08日 12:33

     そのお母さんはわざとスレ主さんのお子さんに負担をかけているのではないでしょうか。
    自分のこは不登校で受験もどうなるか分からないのに、スレ主さんのお子さんは順調に塾に通っているのが許せないのでは?

  6. 【1497456】 投稿者: 本当なら・・・  (ID:WYvuroXmEM2) 投稿日時:2009年 11月 08日 12:49

    不登校対策のお手紙なら、
    クラスメートのお母さんに何の相談もなく頼まれるのか疑問ですが、
    毎日あるという配布物については認識不足で申し訳ありませんでした。


    ところで、みなさんが「待ち伏せ」と認識される根拠は何ですか?


    先生や相手の親の対応が書いてあるそのまま真実であると判断される根拠は?


    また、相手の「人格」まで非難する文章が多く、
    そういうのはどうかなぁ、と思います。
    一言言わせていただくと、不登校児を抱えている親御さんが
    最初から不利です。
    どこかにもありましたが、不登校児を育てるくらいだから、
    他人に甘えている、非常識、というのは言いやすいですからね。
    でも、そう考える根拠も何なのでしょうか?


    すみません、「自分の身の回りの事だけですぐに判断」して
    申し訳ありませんが、不登校のお子さんをお迎えに行くのを
    クラスメートとしての責任とされるところもあるので、
    「お手紙ぐらい・・・」と正直思っています。
    ただし、「直接渡す」までを当然とは考えておりませんので。
    それは、双方の了解あってのこと、と思いますから。


    スレ主さんには、私のような人間が相談の場にいないことを
    願うだけです。私は、サラリと話された方が、
    恐怖している、とか、ひどい迷惑をかけられている、
    と言われるよりも、聞きやすいです。
    先生が、本当に変な人の場合は違うでしょうけれどね。
    スレ主さんを執拗に非難したいわけではないことを
    お分かりいただければ、と思います。
    頑張ってくださいね。

  7. 【1497466】 投稿者: 本当なら・・・  (ID:WYvuroXmEM2) 投稿日時:2009年 11月 08日 12:53

    大変でした様


    私も許容範囲を超えてまですべきとは
    どこにも書いておりません。


    でも、しないことが当然とも考えていないだけです。


    登場するのが間違いでしたね。
    失礼いたしました。

  8. 【1497566】 投稿者: うーーん  (ID:RbAVqjzFtcY) 投稿日時:2009年 11月 08日 15:09

    読んでいると相手のお母様は精神的に相当参っておられるように感じました。
    ここで”もうお手紙等、一切関与しません”というと
    直接、お子様にマンション玄関で話されていたということを考えても
    この後のことを思うと心配になってしまいます。

    妥協案として
    「毎日、ポストに手紙を入れる」
    このことだけを提案されてはいかがでしょうか?
    それならお子様の負担も軽減されますし・・
    といってもこれでは相手の方が納得しないかもしれませんね。

    先生とのお話しの際には、
    相手のことを心配もしているが、
    こちらの都合や負担も考えてほしいこと。
    またそのことで罵倒されたこともお伝えして
    妥協案を見つけられるといいと思うのですが・・

    ただこうまでこじれてしまっては
    相手の方の感情は変わらないのかもしれないですね。
    本当は感謝されこそすれ、恨まれる筋ではないのですが、
    このような方にはそういうことは伝わらない場合がほとんどです。

    同情申し上げます・・・。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す