最終更新:

796
Comment

【6567075】難婚未婚晩婚化する日本について

投稿者: 結婚適齢期   (ID:D9rt1Q8hJHQ) 投稿日時:2021年 11月 24日 16:43

いよいよ31歳になった息子がおります、静かに待ちの姿勢で期待しているのですが一向にその話がありません。個人差もあるのでしょうが、いやはや大変な難婚社会となりました。

この半世紀で結婚数や出生数が半減しています。結婚適齢期の男女の9割が結婚を望んでいるというのに、かってのようにお節介おばさんや紹介してくれる上司がいなくなり、自ら能動的に活動出来ないみなさんは厳しくなりました。

結果、少子化の最大原因となっています。適齢期の若者そのものの減少も相まって、このままでは日本は消滅?、我が家も消滅、婚活や男女交際の不得手な者はどうしたら良いんでしょうね、やれやれです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 23 / 100

  1. 【6572029】 投稿者: 助け合い  (ID:5hiNSDPhhj.) 投稿日時:2021年 11月 28日 16:58

    仕組みって地域で助け合うとかではないですか。
    今でも一人暮らしのお年寄りが多い地域などでは、地域住民同士で助け合ったりしてますよね。
    普段から地域住民同士の交流を深めることで、緊急時にも対処できるようにしているのです。
    プライバシーに踏み込んでほしくない人には不向きかも。個人主義が進んでいる現在から逆行しますしね。

  2. 【6572043】 投稿者: 40の子  (ID:ekqg5Vy8nOo) 投稿日時:2021年 11月 28日 17:26

    夫が40の時に生まれた子供は、キャンプや山登りなどアウトドアの遊びに連れて行くことが少なかったように思います。
    10歳の時、50歳ですから体力も落ちてお出かけも少なくなっていきました。

  3. 【6572110】 投稿者: まあ  (ID:.St5GRADCPA) 投稿日時:2021年 11月 28日 18:57

    3〜40年後には人口は今の半分になっているのでは。

    ただ空家が増え住宅費も掛からず、競争もないので教育費も掛からず、年寄もいなくなってるので社会保障費も掛からず、披露宴や法事みたいな余計な行事もなく意外に暮らしやすいのでは。

    今のシニア世代が大して頑張らずに生きてきた上に我が物顔で年金出せとか孫の顔見せろとか好き勝手言っているから若い世代が出産や共働き強制されたり大変なわけです。

    そんな人達はほっといて1人で生きるなり結婚するなり若い人は自分の判断で好きに人生を生きればいいと思います。

  4. 【6572160】 投稿者: うーん。。  (ID:DvT3MqDtnlA) 投稿日時:2021年 11月 28日 19:58

    2050年、今の年齢構成のまま人口減となるわけではなく、高齢者(現在の35歳~は高齢者の仲間入り)の割合が現在よりも増えるのではないかしら。
    そうなると、国内で物やサービスが売れなくなる、産まれてくる赤ちゃんも減るので、有力な人材も減る、深刻な人手不足になる等々、人口減は国力の低下に繋がるのだと思ってましたが。

  5. 【6572161】 投稿者: ペシミスト  (ID:OlwQ5.W8nxk) 投稿日時:2021年 11月 28日 19:59

    総人口が減少する中で65歳以上の高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続けます。
    高齢者率は、
    2036年(総人口1億2千万弱)に33.3%で3人に1人となる。
    2042年(総人口1億強)以降は65歳以上高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、
    2065年(総人口8千万強)には38.4%に達して、国民の約2.6人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されていますので、現役世代1人強で高齢者1人を支える社会になるそうです。


    >年寄もいなくなってるので社会保障費も掛からず
    >

    現在の赤ちゃんから学童期の子供達が現役世代になる頃は、どう考えても楽観視できる状況ではないのです。

  6. 【6572224】 投稿者: 将来推計人口  (ID:.8rvunWH3jY) 投稿日時:2021年 11月 28日 20:58

    2060年には、8674万人。
    今から40年後には、3700万人も人口が
    減っている。

    北海道と九州と四国、大阪がなくなったくらいの人口規模の
    国になるということだ。

  7. 【6572244】 投稿者: 虚しそう  (ID:c5fEgKq3pAA) 投稿日時:2021年 11月 28日 21:20

    何が気に入らないんだか、よそ人の幸せの例をそういうふうにしか言えない人って、よほど虚しい人生なのかと勘ぐってしまうよ。

    エデュには、40過ぎて産んだ母も、これから子供が40過ぎの出産になるかもしれない人も、少なからずいるのでは?

    他者のそれぞれの人生を尊重できるようになれば、そんな虚しい毒を吐かずに済む、幸せな人生を得られるのでは?

  8. 【6572285】 投稿者: 2035年未来地図  (ID:dJsKO6yk71M) 投稿日時:2021年 11月 28日 21:58

    少子化に関してですが、
    このコロナの影響もあり、婚姻数が減っていることもあって約20年位前倒しになってるようです

    2020年の出生数が840,000人

    2020年の出生数がおそらく78から800,000人

    来年2022年はなんと600,000人台まで減るそうです
    おそらく60万台後半だと思うんですが

    で、その理由として書いてあったのは去年と今年の婚姻数がかなり減っていて、その関係で出生数が大幅に減る予測です

    出生数が600,000人台後半は2040年ぐらいに予測していましたが、2022年にやってくるので約20年前倒しです

    想像以上に少子化が加速しています

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す