最終更新:

1298
Comment

【1417277】こども手当て

投稿者: しっぽ   (ID:MOVCIXX2/dA) 投稿日時:2009年 09月 04日 21:37

こども手当て、みなさん賛成してらっしゃるのでしょうか。私は不満です。みなからお金を集める、これはいい。しかしその集めたもので、保育所や病院や、個人では運営の難しいものに使う、というならわかります。が、そのまんまお金で返してどうするのでしょう。手続きが複雑になるだけ、ちっとも嬉しくありません。それより、年金手帳と保険証と、パスポートと免許証を合体させたものを作る、ありゃどうなったのでしょう。不平不満、ありませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 13 / 163

  1. 【1419165】 投稿者: ロール  (ID:8orHjTrODu2) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:16

    なんでも反対さんへ
    別に自分がもらえないからとか、増税が必ずしも嫌だとはいっていません。
    (小泉政権になってからのサラリーマンへの増税でもう打ちのめされましたから~変な意味、またか~と思っているので耐える事覚えてしまってます)
    ただ、ホントに子育てに金銭的な理由で困難な人へ渡してあげるのであれば、同じ母親として頑張って!と応援する気持ちになれますが、何故、もしかしたらうちより所得の多い御家庭に皆さんから集めた血税を、しかも現金??でバラまくのですか?
    私達だって、これから大変なんです。
    高校の授業料無料化も、困ってる家庭に回せばいいと思います。
    とにかく、民主党の政策はあまりにも偏りすぎて理解できなくて、先々また今度はどんな不公平な事を言ってくるんだろう~と気分が落ち込む一方です。
    なんでも反対さん~あなた結局何が言いたいのか、何がしたいのか私にはわからないです。子育てしたことないでしょう~!!

  2. 【1419169】 投稿者: ず  (ID:IjYMhmSmGmE) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:24

    なんでも反対さんに賛成です。子供手当てが家計に与える影響を検討した東レ経営研究所のペーパーでは、

    >これまで政府の審議会等で再三指摘されてきたように、欧米の先進諸国と比べると、わが国の社会保障給付は高齢者に著しく偏在しているという特徴がある。すなわち、日本の社会保障制度は「高齢者がいる世帯」に手厚い給付を続ける一方で、子がいる世帯」にはきわめて低水準だった。

    と述べています。子供手当ての前に、給食費や教材費無償などやることはありますが、それだけで足りるわけでもありません。「自分がもらえないから反対」「自分が控除を失うから反対」ですと他の人の共感を得ることはできません。なお、同ペーパーは

    >日本社会はすでに20 年近く前に「共働き」世帯数が「片働き」世帯数を上まわった。しかし、社会システムは依然として「片働き」世帯を前提としており、切り替えがうまくいっていない。

    と指摘してます。この掲示板に集まっている方々は旧世代の方々がほとんどで、頭の「切り替えがうまくいっていない」のでしょう。残念ながら、この掲示板で同じような意見が多いとしても、そして周囲に専業主婦世帯が多いとしても、けっして社会全体では多数派ではありません。社会システムもいい加減変えていかないと、という話ですね。

    ペーパーの出典はこちらです。作成者は東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部渥美氏・森本氏です。
    http://www.tbr.co.jp/div_wlb/info_002.html

  3. 【1419192】 投稿者: なんでも反対  (ID:gIa20OX.roE) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:46

    説得しようとは思ってませんが。
    子供のいる世帯にはお金を出す、子育てを支援するため。
    これのどこが不公平なの?愚策というなら賢策を献策されたら?(駄洒落)
    困ってる人ですか。だれでしょう。あなた知ってますか?
    ちなみに私は困ってます、典型的な増税組に近い立場ですが。


    廃止です さま
    さすがに大学生を子供と定義するのは勘弁してくださいよ。
    それで不公平だと言われてもそれこそ説得力ゼロ。
    自分たちの年金分ぐらい貢献って「自分たちさえよければ」ですね。
    発言していて恥ずかしくないですか?
    「子供を育てた人たち」って、自分の子供がいない人もみんな納税して学校や病院建てたりしてるじゃないの。
    言ってる意味がわからない。


    ロール さま
    子供手当を廃止するなら増税を認めると言うなら、知らなかったことにすれば?
    新聞やテレビ見なければ、そんなにつまらないことでいらいらすることないと思うけど。
    ばら撒きと決め付けて、困っている人にというけど、具体的にどうするの?
    私は政治家ではないので、何がしたいかと言われても困るけど、約束は守れと言いたいだけです。
    子育てですか、召使いや乳母を雇っている余裕はないので自分でやってますよ。


    民主党および支援者の皆様
    連立政権という格好をつけて、「連立する他党との調整により公約を修正します」なんていう
    安いシナリオだけは勘弁してくださいね。何で社民党や国民新党との連立にこだわっている
    のか疑問でしたけど。

  4. 【1419196】 投稿者: 廃止です  (ID:RZgfWBN32Rc) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:48

    ずさんへ


    欧米に比べに確かに日本は子育て支援策の額は少ないですが、欧米でも現金のばら撒きはそんなにしていませんよ。
    フランスなど所得制限のない手当ては一人目はもらえません。


    共働き家庭が増えたといいますが、高校生以上の家庭は大半はパートで控除の枠内です。
    今問題になっているのは、専業主婦世帯ではなく、むしろパートの家庭です。
    働きたくでも働けない社会システムで控除の枠内で働いている多くの家庭ですよ。


    給食費無償だけでなく、ほかにすることがあるでしょ。
    幼児教育の無償化と大学の授業料軽減です。
    こちらのほうが、確実に少子化対策として効果を挙げます。
    東レ研究所はどうして、子ども手当てでこのくらい少子化が改善するという試算を出さないのでしょう。
    答えは簡単、出せないのです。手当ての額と出生率にはまったく相関関係はないので。
    少子化ストップにあまり効果のない対策だから出せないんですよ。

  5. 【1419198】 投稿者: 廃止  (ID:RZgfWBN32Rc) 投稿日時:2009年 09月 06日 17:53

    なんでも反対さん


    大学生がこどもとかそういう問題ではありません。
    子育てで一番お金がかかるのは大学生です。
    日本は高等教育費が高いので少子化が進んでいるといわれています。
    民主党もそう主張しています。


    ところが、その大学生の家庭から増税です。
    大学の授業料を軽減したほうがずっと少子化対策として効果があるはずです。


    ようするに、票目当てに2万6千円ばら撒くことが優先なので、政策として整合性がとれてないのです。

  6. 【1419221】 投稿者: 意味不明  (ID:bT.lgj4lbGY) 投稿日時:2009年 09月 06日 18:18

    普通に考えて少子化対策として効果が薄いのならばら撒きでしょう。
    障害者支援とはお金を配ることではなく障害を持った人が自立して生き生きと暮らせるようにすること。
    同じく子育て支援とは現金をばら撒くことではなく、子どもを育てるのにお金がかからないようにするなど子育て環境を整えること。


    大学生に一番お金がかかるのは誰もが認めるところ。
    ここから増税していては反対もおきますわ

  7. 【1419222】 投稿者: 大学生家庭  (ID:AlB8HGveidk) 投稿日時:2009年 09月 06日 18:19

    こども手当、年収300万の家庭は約70万円収入アップ、1500万の家庭は50万ダウンだそうですね。 低所得層を助けるために、稼いでるわけじゃありません。社会が良くなるための増税なら納得できますが、理不尽すぎますね。高校大学生の入学時に支給して欲しいです。
    諸らいの日本の政治・経済・年金を支えるであろう子になら、支給してもいいけど・・・
    教育費にまわすとは思えない家庭にまで、血税をまわす必要はないです。

  8. 【1419226】 投稿者: ロール  (ID:8orHjTrODu2) 投稿日時:2009年 09月 06日 18:19

    なんでも反対さん

    しっかり困っているとそうでない人を見極めるのが政治家の役割なんじゃないですか?!
    それが本当の「友愛の精神」じゃないんですかね(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す