最終更新:

56
Comment

【1429390】池に落ちた友達を通報しなかった話

投稿者: めい   (ID:VqTCgNRvgjg) 投稿日時:2009年 09月 15日 13:08

友達3人が怒られると思って、誰にも言わず、友達が亡くなった話がありましたが、通報しなかったお友達は責められるのでしょうか?

昔、沖縄でかくれんぼしていて、トランクに隠れて、友達が探すのをやめて帰ってしまってトランクの中で亡くなったという話を思い出しました。

もし自分の子がと思うと、(とちらの立場だとしても)どう対処したらいいのか分かりません。
通報しなかったお友達は何か責任を取らされるのでしょうか?

本人たちにも、心の傷が残ってしまって、とても残念なニュースで心が痛いです。

今後、子供にきちんとしてもらうために、皆さんならどうするかをできれば聞きたいのでよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【1431741】 投稿者: 多分  (ID:thr2ws5uemA) 投稿日時:2009年 09月 17日 10:06

    恐ろしい目にあったら騒ぎ立てるはずだ、助けを求めるはずだ、っておっしゃる方の多くは、
    自分自身はさほど恐ろしい目にあったことがない方なんだろうなあと思います。
    幸せで正しい人生をお送りなのでしょうね。羨ましいです。

  2. 【1431814】 投稿者: 大人の責任  (ID:40bQJgOjGSQ) 投稿日時:2009年 09月 17日 10:59

    私は、さん。普通という言葉がやたらと目につきますが、普通って一体何でしょうね。一般常識のこと?
    大人だって常識のある人はなかなか・・・。
    他の板でメガネが壊れた、壊したで盛り上がっていたスレがありましたが、人の価値観なんて本当に多種多様。
    普通という言葉が滑稽に聞こえる世の中です。


    もちろん、だからと言って、通報しなかった(できなかった)子どもたちが正しいと言っているのではありません。
    ただ、私は、さんのおっしゃているような子どもにしたのは誰でしょう?子ども自身が好き好んでこういう風に育った?
    >近年、こういった普通の事ができない子が多くなってきています。逆に喜びを子供らしく表現できない子も多いです。(やったーーと飛び上がるとか)


    ↑の現象は、例えば、さんがおっしゃるようにゲームの影響も少なからずあると思いますよ。でも、作ったのは誰?買い与えたのは?使い方をきちんと教えていないのは?


    起きた事件のことを声高に攻め立てるより、人の親であるならば自分や周りの子をしっかり育てていかなくてはと思いませんか?

  3. 【1431862】 投稿者: めい  (ID:VqTCgNRvgjg) 投稿日時:2009年 09月 17日 11:57

    たくさん書き込みありがとうございます。

    やっぱり躾というか、子供との話し合い?なのかなと思いました。
    こういうときにはこうするんだよ?みたいな?

    海でも川でも、おぼれて助けに行った大人まで亡くなってますもんね。
    そういうニュースがあるたびに、子供にこうするんだよと諭していくのがいいのかなと思いました。
    やって、失敗して覚えていくので、諭すのも難しいと思うのですが…

    引き続きお願いします。

  4. 【1431900】 投稿者: 木津川  (ID:o6ihmE1wJvc) 投稿日時:2009年 09月 17日 12:24

    みなさん良いように考えてあげすぎです。
    単に小ずるいだけです。
    自分に不利なことを一切したくなかっただけでしょう。

  5. 【1432110】 投稿者: 躾かなぁ  (ID:wngx9i3UDO6) 投稿日時:2009年 09月 17日 15:33

    川に行ったりもする我が子に、この事件の話をしたら、『え?助けなかったの?!』と非常に驚いていました。
    私が『怒られるのがよほど恐かったのね』とちょっとフォローすると、『ありえね~!!』と言っていました。
    正直、そんな事改めて教えた事なんかなかったので、同じ子供、『気持ちはわかる』と答えるかなと思いました。
    実際同じ立場になったらわからないけど、
    そういう気持ちがある事にほっとしました。

    前に息子から聞いた愚痴話ですが、
    自習中に皆が大騒ぎし、先生が来て、『声を出した人立ちなさい』と言いました。(騒いだ人ではなく声を出した人と)
    息子と一緒に『静かにしろよ!』と皆に訴えていた子は立ったんだそうです。息子も確かに声を出したので立ったそうです。
    でも、大騒ぎした張本人たちの多くは知らん顔。
    『お前ら騒いだだろ』と言った我が子に『は~?騒いでないし!』だったそうです。
    息子は更に先生にも『人の事はいい!』と怒られたそうで、息子、要領ワル!!と思いますが、立たなかった子は当然おとがめなし。ずるい子達・・。
    でもみんな一見躾のいい子といった感じの子達なんです。
    逃げてしまった子供達は日々こんな立ち回りしている子なのかな・・とこの時の話を思い出しました。

  6. 【1432237】 投稿者: 昔も今も  (ID:t0XBE93Hmn.) 投稿日時:2009年 09月 17日 17:21

    >みなさん良いように考えてあげすぎです。
    >単に小ずるいだけです。
    >自分に不利なことを一切したくなかっただけでしょう。

    亡くなった子の弟も、ですか?
    友達は所詮他人ですから、知らん振りして保身に走ることもできるかもしれないけど、
    兄がおぼれて見えなくなったというのに実の弟が小ずるく立ち回って保身に走ったとはどうしても思えないのですが・・・

  7. 【1432264】 投稿者: 悪さしたとき  (ID:gIa20OX.roE) 投稿日時:2009年 09月 17日 17:39

    めい さま
    自分の子供が同じように逃げたら「どう対処していいかわからない」という言葉が驚きです。
    「褒める」「叱る」「なかったことにする」「悲しむ」・・・・人の意見を聞いてどうするつもりなのかしら。


    通報しなかった子供は「子供」なので責任は取らなくてもよいでしょう。
    本当に「怖くて逃げたのが事実」ならば、私なら「逃げた子供」の親を訴えます。
    そうなると一転「溺れたのは知らなかった」ことになるでしょうし、こんなひどい話は事実上なかったことになります。
    逃げた子供は一生後ろめたい気持ちになるかもしれませんが、私は逃げるような子供はそんな感情は
    強く持たないと思っています。


    溺れた方なら「溺れさせないようによく監督する」この一言でしょう。

  8. 【1432320】 投稿者: 親から子へ  (ID:UND4sQyqs22) 投稿日時:2009年 09月 17日 18:16

    高校を卒業する時だったか母から
    「どんな事がこれから先起っても
    お母さんには言いなさい。
    社会に迷惑をかけてもお母さんには言いなさい。
    お父さんは固い仕事だからお父さんには言わないでいい。お母さんが一緒に死んであげる」

    こんなことを言われたら悪いことなんて出来ないしびっくりしましたが、
    未だに、どんなつまらない事でも母は聞いてくれます。
    困ったときは必ず相談できる人がいるのは本当に心強いです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す