最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 42 / 83

  1. 【4133713】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:48

    >科学の場に戻りたかったら科学のルールを身に着けて科学的に説明すればいいと思います。でも、相変わらず科学的でない勝手な作り話を、あたかも科学のように語ったら批判されるよ、ということですね。



    SFは科学者ならすぐ見分けがつくのでキミの心配はいらん。理研のように似非科学者にだけ通用するのだ。批判など幼稚な科学者集団の言い訳だ。

    海外の科学者はすぐ、小保方君の論文では再現できないと見破ったではないか?笑笑


    w

  2. 【4133715】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 06月 02日 17:49

    >彼女にはSFの感覚などないからだよ。(きゃりー)

    そこが問題なんだよ。
    フィクションでした~♪ と認めれば、そこで騒ぎはピークを打ち、科学的議論の論点は無くなり真偽に関する批判も収束する。

    本人は不正捏造でフィクションを構築してきながら、それをフィクションだと思い込みたくない心の問題がありそうだ。


       

  3. 【4133733】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 18:13

    >そこが問題なんだよ。
    フィクションでした~♪ と認めれば、そこで騒ぎはピークを打ち、科学的議論の論点は無くなり真偽に関する批判も収束する。




    本人にフィクション感覚がないんだから仕方あるまい。大体、本人にフィクションだろう?と言えば本気で怒るのではないか?

    フィクションかどうかは私がそう判断したわけで、それが雇用主であるならその時点で論文等を評価すればいいではないか。

    理研は小保方君のカラダは身体検査しているくせに、論文は見ないのかね?笑笑



    w

  4. 【4133752】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 06月 02日 18:27

    きゃりーさん

    >彼女にはSFの感覚などないからだよ。つまり、騙す意図すらない。

    彼女のしたこと、していることを知っていたらそうは言えないと思います。

    例えば、実験が実施されており生データが保管されていて論文の不正行為がなく訂正可能な間違いだけがあったというなら騙す意図はなかったと言えますが、研究成果がほぼ架空だったのに、騙す意図なく存在するかのように作り上げられるって、どう考えても無理でしょう?

    科学的な基礎的手法は、高校、大学で学んでおり(研究不正に関するレポートを提出して合格をもらっている)、理研のリーダー対象の不正予防のための書類にも署名していますから、不正がどういうものか知らないということは考えられません。

    不正発覚後、理研や早稲田の調査、指導でも、不正行為についてレクチャーがあったり、自分の論文の問題部分を指摘され確認したと思います。会見でも「未熟で不勉強だった」「自己流でやってきてしまったので、ゼロからはなく マイナス100からだと思って科学や研究に向き合っていく」などと、自分の方法が本来の科学的方法にそぐわなかったことを認めています。

    それにもかかわらず、科学的説明はほとんどしないで、今となっても画像に加工疑義のあるプロトコルを発表したり、「STAP現象」などと立証されていない言葉でお茶を濁したり、自分の不正については避けて言及しないというのは、意図的にやっているとしか思えないんですよね…。

  5. 【4133757】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 18:29

    理研も後から認めている通り、小保方君は科学者としては未熟なのだ。つまり子供と一緒である。

    子供に対して、詐欺だ!不正だ!などと喚いても仕方あるまい。理研も子供に一杯食わされてる程度なんだから。笑笑



    w

  6. 【4133774】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 06月 02日 18:44

    悪いことをする子供を叱るのは、社会の良心である。

    他人だからと言って見過ごしたくなる気持ちは、ある意味分からないではないが、その傍観者的態度は、社会の為にも本人の為にも成らず。

    だから、不正捏造をそれとなく誤魔化そうとする当該者の態度を、それを見抜くものが批判し続けるのだ。

    その点を、人文ばかは分からない。

  7. 【4133779】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 06月 02日 18:49

    きゃりーさん

    >理研も後から認めている通り、小保方君は科学者としては未熟なのだ。つまり子供と一緒である。

    確かに科学者として未熟でしたが、未熟だったから成果が出せず仮説に固執して不正行為をすることになったのだと思います。
    不正行為の技術に関しては、専門の研究者も一目見ただけではわからないくらい熟達していたと思います。

    STAP論文にはかなり多くの図表や画像が使われており、その大部分に不正や不正疑惑があったと言われています。
    どのような図表や画像に加工するか目的があって意図しなければ、加工はできません。その技術と、不正行為をフォローするプレゼンテーション能力に関しては子供と同様などということはなかったと思います。

    「未熟である」というところだけ切り取ると、彼女のしたことが見えなくなって誤魔化されてしまいます。

  8. 【4133796】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:02

    >例えば、実験が実施されており生データが保管されていて論文の不正行為がなく訂正可能な間違いだけがあったというなら騙す意図はなかったと言えますが、研究成果がほぼ架空だったのに、騙す意図なく存在するかのように作り上げられるって、どう考えても無理でしょう?


    それは科学者の常識からしてそうだといっているのだろう?彼女には科学者の常識が無いんだからキミがそんなことをいってもそもそも当てはまらんのだよ。



    >科学的な基礎的手法は、高校、大学で学んでおり(研究不正に関するレポートを提出して合格をもらっている)、理研のリーダー対象の不正予防のための書類にも署名していますから、不正がどういうものか知らないということは考えられません。


    知ってるか知らないかではないのだ。知っていても意識が薄弱なのだ。尊重する気風がない。自分の子供見てたらわかるだろ?笑


    >不正発覚後、理研や早稲田の調査、指導でも、不正行為についてレクチャーがあったり、自分の論文の問題部分を指摘され確認したと思います。会見でも「未熟で不勉強だった」「自己流でやってきてしまったので、ゼロからはなく マイナス100からだと思って科学や研究に向き合っていく」などと、自分の方法が本来の科学的方法にそぐわなかったことを認めています。




    ほらほら、なんでごちゃごちゃいうのか知ってはいるんだよ。子供が謝る時にもそれくらいのポーズはとるだろ?笑笑



    >それにもかかわらず、科学的説明はほとんどしないで、今となっても画像に加工疑義のあるプロトコルを発表したり、「STAP現象」などと立証されていない言葉でお茶を濁したり、自分の不正については避けて言及しないというのは、意図的にやっているとしか思えないんですよね…。


    他人が何を言おうと私は正しいと思ってんだから、別に不正だとも思ってないし。人の心までは変えることはできないよ。キミは小保方君の心の中までなんとかしたいのかね?笑笑

    私は初めからいってるとおり小保方君は科学者としてダメなわけだよ。但し、本人がどう思っているかは本人の自由。法的責任があれば本人が負う。

    今後スタップ細胞の分野で、新たなる進展が世界であったとするならば、日本はアホだなと。笑笑



    w

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す