最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 43 / 83

  1. 【4133808】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:13

    >STAP論文にはかなり多くの図表や画像が使われており、その大部分に不正や不正疑惑があったと言われています。
    どのような図表や画像に加工するか目的があって意図しなければ、加工はできません。その技術と、不正行為をフォローするプレゼンテーション能力に関しては子供と同様などということはなかったと思います。



    切り貼りの加工技術は大学時代からトレーニングしているのだから、熟達しているに決まっているではないか。自分でも自己流でやってきたといっているだろう。しかし、それを特に不正だと思っていないから続けてきたのだ。

    つまり、科学者としての倫理観が未熟だといっているのだよ。これは、治るかどうかはわからないね。笑笑

    w

  2. 【4133816】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:20

    >悪いことをする子供を叱るのは、社会の良心である。



    それはわかるが、社会が寄ってたかって吊るしあげることはないだろう。しかも、科学を冒涜したなどという感情論らしいが、どこが良心なのだ?笑笑


    これはイジメである。


    イジメはイジメられる側に原因があるというのが持論であるが、やっていいわけではないぞ。笑



    w

  3. 【4133821】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:24

    >倫理観が未熟だといっているのだよ。これは、治るかどうかはわからないね (きゃりー)

    治らないだろうね。
    小保方氏の不正捏造が明らかになった後の対応を見ている限りは。

    だから、”不正捏造”を科学とは関係ないところで曲げようとする限り、批判の手は緩めない。それだけのこと。何故? それが科学研究会の倫理であり守るべき基本であるからだ。相反するどっちの態度でも許容される人文系研究とはその点が明らかに違う。

      

  4. 【4133824】 投稿者: 俺は信じるよ  (ID:lbVln2cMFLI) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:27

    まだわからないさん

    教えてください。
    ①STAP論文のレシピで作った細胞の形状は、ES細胞と全く同じなのでしょうか?
    混入というからには、小保方氏が若山教授に渡した細胞の中にその両方があったと思われますが、その道の権威である若山教授が気づかないことを、まだわからないさんはどう理解されていますか。それに確か若山教授は「一度自分でもSTAP細胞を小保方氏に教わり作成した。」と話していたはずです。

    ②2013年3月に無給の客員研究員であった小保方氏がユニットリーダーに抜擢されていますが、その抜擢理由及び手続きを理研はどう説明しているのでしょうか。誰の推薦で、誰の決裁か。人事委員会や理事会の決議なのか。であれば議事録や資料は公開されているのか。

  5. 【4133826】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:29

    >だから、”不正捏造”を科学とは関係ないところで曲げようとする限り、批判の手は緩めない。



    ほら、タダの感情論ではないか。どこが良心なんだよ。

    それから、科学とは関係のないところで彼女がどんなSFを書こうと彼女の自由であろう。笑



    w

  6. 【4133832】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:35

    >それが科学研究会の倫理であり守るべき基本であるからだ。相反するどっちの態度でも許容される人文系研究とはその点が明らかに違う。




    あ、顕微鏡ちゃんの精神ね。


    だったら、小保方君を採用するときに、ちゃんと審査しなさいよ。カラダばかり見てないで。笑笑




    w

  7. 【4133841】 投稿者: きゃりー神ゅ神ゅ  (ID:U.2XNd.pncs) 投稿日時:2016年 06月 02日 19:50

    >算数の答案の間違いを正すのと同じ論理的な指摘に過ぎない。



    だから、そこまでの土俵に乗ってないっての。笑


    顕微鏡ちゃんは木の細胞は見るらしいが、森の細胞は見ないらしいな。笑笑





    w

  8. 【4134080】 投稿者: 一連のストーリー  (ID:5REiAonvFKg) 投稿日時:2016年 06月 02日 23:14

    顕微鏡ちゃん・・・科学者とは、一つ一つの事象に共通する法則性を見出し、例えていえば、個々の木を見ていた視点に森という大きな共通する括り(抽象性)があることを明らかにするのが仕事なのに、やれやれ、また何も分からぬ者の的外れですっとんきょうな揶揄よ、と思ったが、ふっと合点がついた。

    そう、小保方氏自身が顕微鏡ちゃんではないか!顕微鏡で細胞を観察して空想を膨らませ、その空想を真実に見せるために不正捏造をする。上記の科学者のあるべき姿とは真逆の、自分の見える狭い世界から外に出ずフィクションで研究を成立させようとしていた偽科学者。それでも私にとっては、それを顕微鏡ちゃんというのは、顕微鏡に失礼極まりないと思うのではあるが。そうか、二俣川氏は、小保方氏を顕微鏡ちゃんと見做して、その延長で科学者を顕微鏡ちゃんと言っていたのか。はっきり言います。それ、間違い! だって、小保方氏は偽科学者なのですから。




         

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す