最終更新:

658
Comment

【4113410】STAP現象の確認に成功、独有力大学が

投稿者: あ〜あ流出   (ID:M4tishKYgPY) 投稿日時:2016年 05月 16日 19:44

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
Business Journal 5月14日(土)6時1分配信より抜粋

今年3月10日、ドイツの名門大学、ハイデルベルク大学の研究グループがSTAP関連の論文を発表した。論文タイトルは『Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes(邦訳:修正STAP条件によって、JurkatT細胞の運命が多能性と細胞死の間で二極分化する)』である。

海外の一流大学が、いわゆる「STAP現象」の再現実験を行ったということで話題となっている。以下に同論文の概要を紹介する。

(1)序論:STAP論文は撤回されたが、低pHの刺激による万能性獲得の可能性は、がん、または、がん幹細胞の分野においては魅力的な課題である。

(2)実験:そこで、理化学研究所と米ハーバード大学から発表されたプロトコルを改変して、セルライン化されたT細胞に刺激を与える実験を行った。

(3)結果:当グループが見つけたpH3.3の条件では、酸処理後、多能性マーカーの一種であるAP染色陽性細胞の割合が増加した。AP陽性の多能性細胞は酸処理ストレス下を生き延びて優位に増加。

(4)考察:小保方晴子氏【編注:一連のSTAP細胞論文問題をめぐり2014年12月に理研を退職】が英科学誌「ネイチャー」で発表したプロトコルでは成功しなかった。それは、使用している緩衝液の緩衝能が適していないことが理由として考えられたので、それも変更した。

 一番の発見は、このような瀕死のストレス条件では、Acute T-cell leukemia(ヒト急性T細胞白血病)の細胞株である JurkatT細胞が、万能性を獲得するか、もしくは死ぬかの間で揺らいでいることである。何がそれを左右するのかを探るのが今後の課題だ>

 わかりやすく解説すると、以下のようになる。

<小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい>

●がん細胞の分野で研究の価値大

 今回の論文で多能性を確認したAP染色陽性細胞は、小保方氏らのSTAP論文でも発現が確認されている多能性マーカーのひとつである。細胞が酸性ストレスによって多能性を示すという反応は、まさに小保方氏が発見したSTAP現象そのものだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160514-00010004-bjournal-soci&p=1

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 6 / 83

  1. 【4117652】 投稿者: 今聖徳太子  (ID:eAg3PM10aac) 投稿日時:2016年 05月 20日 04:03

    二俣川よ、

    早稲田大学の責任と、君の偽計業務妨害罪の犯行については、どうなんだい?

    逃げているのか? 早稲田大学大学院法学修士課程院生として恥ずかしく

    はないのかね?

  2. 【4118297】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 20日 17:09

    まだこんな釣り記事が出るんですね…。
    もしやと思って久々に来てみましたが、案の定、スレ立てまでされているとは。
    以前にもアメリカの全然関係ない研究にかこつけて、STAPが再現されたと騒ぐ人がいましたが、あれから立ち消えになっていますよね。
    この記事を書いているジャーナリスト?は、以前から小保方さんの提灯記事を書いている人のようですし。

    このドイツのチームは、小保方さんのプロトコルを参考に実際に実験したのかもしれませんが、他の研究者が再現できたという報告はないようです。この論文が発表されたのは2か月前のようですから、再現できてればすでにニュースになっているでしょう。
    さらによーく読むとわかりますが、彼女のプロトコルを「改変」していたり試料を変えたりしています。すでに小保方さんの方法ではなく、ドイツチームのオリジナルなんですよね。うまり、彼女の方法では作れない、という結論は未だ覆されていないのです。

    それと、STAPを語るうえで重要である「多能性細胞」が作れたかは明確にされていませんよね。小保方さんの方法でも遺伝子発現はするんだけど、ES細胞やiPS細胞のように多能性をもって実用化されている細胞に比べたら全くお話にならないレベルだったから、「STAP細胞はなかった」とすでに結論付けられているのです。

    それ以前に「STAP現象」というのがあるのか、いったいどんな現象なのかも解明されていません。
    「STAP現象」が「遺伝子が、多能性細胞を作るにはお話にならないくらい微量だけど発現した」ということを表しているというなら、今騒ぐことではなく、その現象が重要だと思う人が研究してデータを集め、論文にすればいいのです。まずはそこからスタートさせないと。
    でもあれから誰も「STAP現象」を研究、論文化した研究者はいないようなので、重要性はないとみなされているということでしょうね。

  3. 【4118311】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 20日 17:21

    もう一つポイントを書いておくと、小保方さんは、STAPは多能性細胞であると見せかけるためにデータをねつ造、改ざんしていたので、その段階で自らSTAPを否定してしまっているということになります。

    細胞が初期化して多能性細胞になるには、相当量の遺伝子発現が必要になるのだそうで、STAPはそれを満たしていなかったんですね。
    最初から、多能性細胞ではないし世界的発見ではないけれど、何らかの「現象」が起こっているというところを正確なデータで正直に誠実に論文にしていたら、それなりの博論くらいは書けたんではないかと思うのですが…。

  4. 【4119064】 投稿者: 文化人  (ID:0qyqUITEjkk) 投稿日時:2016年 05月 21日 07:15

    ローマ教皇は1992年にガリレオ裁判が誤りであったことを初めて認め謝罪した。
    つまりキリスト教圏の欧米ではつい最近まで天動説が主流であったということだ。
    伝統や主教、大衆の思い込みは科学の発展を妨げることもある。
    小保方氏のような異端といわれるような科学者であっても我々一般人は真摯に耳を傾けるべきであった。
    非常に残念である。

  5. 【4119150】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 21日 08:12

    ここまで経緯が明らかになってきているのに、いまだにガリレオと小保方さんを同列にする人がいるとは…。
    ガリレオの科学的功績と、彼女の不正との間にある遠いかい離を全く無視して、同種のように並べてどんな意味があるんでしょうか。

    以下はガリレオのWikiより。
    >さらにガリレオは、天文の問題や物理の問題について考える時にアリストテレスの説や教会が支持する説など、既存の理論体系や多数派が信じている説に盲目的に従うのではなく、自分自身で実験も行って実際に起こる現象を自分の眼で確かめるという方法を採った、と一般に考えられている[注 2]。それらにより現代では「科学の父」と呼ばれている。

    なぜガリレオが弾圧を受けても後世で評価されたかというと、彼は科学的に正しい方法で実験を行いその記録を残していたからです。
    一方で小保方さんは、自らデータを改ざん、捏造して、正しい記録が残らないようにしたのです。
    両者の違いが分かりますか?正しいデータがなければ、後世で評価されることはありません。

    現時点でSTAPに関する科学的事実として残っているのは、各国の追試や理研の検証実験(小保方さんの再現実験含む)で実際に実験したところ、いずれも彼女が提唱したSTAP細胞は作製できなかったということのみです。
    さらには彼女の論文には不正がありデータの信頼性がなくなり、論文は撤回されました。後世に伝えられるような、STAPについて肯定的な科学的記録は一切残っていないということです。

    私はむしろ、小保方さんが自分の仮説を盲目的に信じていたから、自分の仮説が間違っていることを認めることができず、不正行為によって穴埋めするしかなくなったのだと思っています。ガリレオの科学的見方とは真逆のことをしたとも言えます。

    ふうさんが書かれていましたが、彼女には挽回の期間もチャンスも何度もありましたが、彼女自身がそれに応えなかった・応えられなかった(科学的証拠を出せなかった)のです。
    ガリレオが現代にいて同じ立場だったら、きっと十分な科学的証拠を出せたでしょうね。それが両者の決定的な「違い」です。

  6. 【4119812】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 21日 18:32

    ちなみに、iPS細胞は発表当初の再現成功率は1%で、発表後半年で再現性が確認されています(京大以外のチームが再現に成功したということでしょう。また現在の再現成功率は20%に向上しているとのこと)。

    STAP細胞の発表時の再現成功率は7%との説明でしたが、2年以上経過した現在でも再現成功は確認されていません(論文撤回により7%という数値も信用できるか不明となった)。

  7. 【4119952】 投稿者: せまっ  (ID:W.jTa52gADI) 投稿日時:2016年 05月 21日 21:21

    とっとと日本見限った方が勝ちやね

  8. 【4120155】 投稿者: まだわからない  (ID:j.SbXW3./kk) 投稿日時:2016年 05月 22日 00:11

    ハーバードさん

    私は特許のことはよくわかりませんが、以下の記事が参考になるかもしれません。
    http://biglife21.com/column/6509/
    「再現性のない特許明細書でも特許になるの?」

    米国とカナダの特許審査は結構ゆるいようですね。
    ただ、各国の特許関連の法律によりそれぞれ実施可能要件というものが定められていて、STAPの場合、例えば再現性があるかどうかが要件の一つになるようです。

    >仮に、実施可能要件の審査をすり抜けて特許になったとしても、実施可能要件を満たさないことが後から証明されると、特許無効になります。

    昨年9月、ハーバードの著名な幹細胞学者であるデイリー博士のチームのほか数か国の研究チームが合同で、STAP細胞のプロトコルで追試を行ったが再現できなかったという発表をNature誌上でしています。
    通常、撤回された論文に対してネガティブな発表を改めてするのは珍しいとのこと。デマの拡散等でSTAPの間違った影響が拡大するのを抑止する意味合いもあったのではないかと思います。

    また、ハーバードの関連病院であるブリガム&ウィメンズ病院は、調査後にバカンティ氏を解雇しており、彼の研究室を廃止する運びのようですから、STAP問題に関して彼が何かしらの責任に問われたのではと言われています。

    さらには、素人考えですが、再現できない研究の特許を利用する人がいるのか、という疑問もあります。
    各国で特許が通ったとしてもSTAP存在の証拠にはならず、その後どうなるのかは、今後の動きを見ないとわからないのではないでしょうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す