最終更新:

308
Comment

【1068495】九段中等への改善要望や悩みを打ち明けよう

投稿者: 思春期だからいろいろあるよね   (ID:moZ8snUoWQ6) 投稿日時:2008年 10月 24日 22:29

中高生年代、思春期だからいろいろ問題は起きるし、それを乗り越えるからこそ大人になれると思います。
九段中等自体も、過去を断ち切った若い学校として「思春期」にあるような気がしています。生徒指導問題に限らず、改善要望や悩みを打ち明け、共有し、改善への一助になるようにと思います。

問題を語るにしろ、九段中等を愛し、よくしていこうという思いをもった方に参加いただきたいと希望しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1679205】 投稿者: 一から出直し様に拍手  (ID:4/fx7q.2/rw) 投稿日時:2010年 04月 01日 22:23

    エデュの掲示板には極めて珍しい、まっとうなご意見だと思います。
    みんな反省し、子供の幸福を念頭に行動してほしいものです。
    この掲示板に、いいかげんなことを書き散らして楽しんでいる人も反省
    すべきだと思います。

  2. 【1679229】 投稿者: 普通の子が普通に  (ID:nrwd.U9WaeY) 投稿日時:2010年 04月 01日 22:39

    ごく当たり前の態度でごく普通だと感じる授業を受けて、着実に力をつけてきていたことも念のために書き添えておきます。

  3. 【1679260】 投稿者: 中等教育学校って  (ID:HjJWutJKORM) 投稿日時:2010年 04月 01日 23:02

    中等教育学校って、ある意味、”普通”ではないのでは?
    今でも先生方は一生懸命やってくださっていて、とっても”まっとう”だと思います。
    不平ばかり言う前に、生徒は勉強を、そして親はしつけを、もっとすべきだと思います。
    努力を知らない一部の不心得者は、先生方にも、やる気のある生徒にも迷惑です。

  4. 【1679422】 投稿者: 4月の魚  (ID:4AZe2MzNt0.) 投稿日時:2010年 04月 02日 01:57

    4月1日に「いいかげんなことを書き散らして楽しんでいる」私は反省しまーす。
    でも、藤原校長だったらおもしろかったろうに。。

    ついでに真面目なことをちょっと書こう。
    新しい校長は千代田区の教育委員会のメッセージをちゃんと伝えてほしい。

    千代田区は九段中等教育学校を、
    ①「入学しちゃえば楽して楽しい6年間を過ごせるワンダーランド」にするつもりなのか、
    ②「せめて、当たり前の意欲を日々課題を提出する等で目に見える形で示すことで卒業できる学校」なのか、
    ③「やっぱり、東大40人」なのか。

    教育委員会がはっきり言葉を発しないから、面倒なことになるんだ。

  5. 【1679584】 投稿者: 国母くんかと思った ↑  (ID:CeDjAW7XowE) 投稿日時:2010年 04月 02日 09:41

    教育委員会は、明確にはメッセージを発信できません。
    なぜなら、千代田区の考えと、東京都の考え、余計なことだけど菊友会の要望なんかが
    ぐちゃぐちゃだから、千代田区のメッセージだけを明確にすると、必ずどこかしらから
    クレームがつけられるから。
    この学校は、ばらばらの思想で作られた宿命を背負っているので、単一の方向性は今後も
    持つことはできない。
    だから、①~③のすべての方針を併せ持つ学校になるしかない。
    これまでは、校長が③の方針だけを選択し、他を無理やり排除しようとしたから軋轢が生じた。
    今度の副校長は、学校経営支援センター出身、教育者というよりもお役人。
    考え方の異なるものたちの間を、うまく根回しし調整し、玉虫色に運営していくプロ。
    校長以上に、副校長の手腕に九段の安定がゆだねられたといえる。
    がんばってほしいものだ。

  6. 【1679789】 投稿者: ?  (ID:92Ig/vjP6Vc) 投稿日時:2010年 04月 02日 13:06

    >今度の副校長は、学校経営支援センター出身、

    副校長じゃなくて校長では?

  7. 【1680049】 投稿者: 中等教育学校って さん  (ID:1vTwamUYNmo) 投稿日時:2010年 04月 02日 17:04

    中等教育学校としてまっとうであってほしいと思います。

    今の前期課程生徒のことはよくわかりませんが、これまで転出した多くの生徒が、
    みんな不心得者だったわけではありません。
    そのことだけは、知っておいてください。

    優秀なお子さんもごっそり抜けていきましたが、
    どの子も開校時には、この学校に卒業までいるつもりでいたはずです。
    中高一貫の学校に入学しながら、途中で別の学校に移るということは、
    生徒にとっても親にとっても、いろいろな面で負担が大きいことです。

    学年で数人が抜けるという程度なら、個々の事情ということで話はすみますが、
    数十人単位で抜けていくというのは、中等教育学校として、ありえないことです。

    あなたのお子さんが楽しく学校生活を送っておられるようなのは幸せなことですが、
    これまでの経緯をみただけでも、そうでない生徒がおり、
    あなたが経験していないようなトラブルを経験したのだと、想像できませんか?

  8. 【1680072】 投稿者: 方針が定まらん  (ID:RR2qVpLrUoQ) 投稿日時:2010年 04月 02日 17:30

    対立……校長辞める ←まただ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す