- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ひまわり (ID:9PtVWL2.Bws) 投稿日時:2016年 01月 21日 00:42
来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っております。
ラーニングツリーは体験して、決めようと思っていたのですが、YMCAも気になります。体験はまだですが、する予定です。
どちらが良いのか、また、それぞれについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
-
【5604587】 投稿者: ご理解頂けますか? (ID:3D5KisrZBug) 投稿日時:2019年 10月 14日 10:35
身バレしますので遠慮します。
周りにはオーナーが怖くてやめた方数名おりますよ。 -
【5910960】 投稿者: 不審 (ID:pRYJfATgh5k) 投稿日時:2020年 06月 14日 22:18
広尾や渋幕に入れると聞いて通わせているのに、かえつ有明をおすすめされた時から不審を抱いています。
小学部を卒業された方は、その後どこの学校に通われているのでしょうか? -
【6147618】 投稿者: たこさん (ID:FwDGTlrsWBs) 投稿日時:2021年 01月 06日 00:36
まだ職員じゃないですよ〜
ラーニングツリーを卒業した1期生でもまだ大学生くらいかと。
合う合わないは人それぞれですからね!
合う幼稚園を見つけられたならそれがなりよりです(ㅅ´ ˘ `)♡ -
-
【6879689】 投稿者: まなぶくん (ID:Y5Ec4lA8v.U) 投稿日時:2022年 08月 06日 02:03
ここの社長(経営者)のお子さんのことご存知ではないみたいですね。ここの運営はラーニング教のような特殊な宗教っぽく、信者は良いと評価するし、まともな人は、ダメと評価します。子供の教育に携わる前に、自分のお子さんの教育を先にした方がよろしいかと。後、ここに通うお子たちは素行の悪さでは有名です。英語力?それ以前かと。
-
-
【6947694】 投稿者: やめました (ID:JdAXKj8WGSY) 投稿日時:2022年 09月 27日 08:43
代表の信者でないとほとんど相手にされない学校です。
まともな人はやめていきます。
それは先生でも生徒でも。
英語力は確かにつきますが、英語以外の全て(人とのコミュニケーションや年齢にあった成長など)に遅れを感じます。
その集団にいると気が付きませんが小学校で高学年になる頃分かるでしょう。
他の子よりも英語が上手に話せたところで、
中学生になれば英語の学力も同じくらいの程度になります。
小学部はおすすめしません。 -
-
【7000833】 投稿者: 大変、参考になりました (ID:NcGzshufR7w) 投稿日時:2022年 11月 12日 18:02
大変貴重なお話ありがとうございます。
どんな教室でも、親が丸投げしては、子どもは伸びませんし。
どこでも、そうですが、親などが教えられる環境を作れるかが大事なようですね。
公文でも数学教室でも英語教室でも中学受験塾でも、教室ごとでの差は微々たるもので、集まっている親が、学習日以外にいかに親や家庭教師などで教えている環境を与えるかが重要ですし。確かに、いい教室には良い親が集まっているのは事実ですが、できない環境の家庭の子がそこへ移っても然程伸びませんし。
けっして、佐藤ママが特別なわけでなく、どこのできる子の親だって変わらない事をしているのは、ブログのある時代で承知しております。
優秀そうなので、ここを読めばうちには無理と理解できるはず。
ここの掲示板さえ最初から読む気がないレベルなら、それは、子供にとっても不幸のはじまりだと思います。
安心して、子どもを通わせられそうです。
このような掲示板の存在に感謝します。 -
-
【7003583】 投稿者: 身バレかな (ID:NYVoYhXqoPU) 投稿日時:2022年 11月 15日 06:35
LTに在籍しておりました。
合う合わないはそれぞれです。
同じように勉強しても結果はさまざまですし、
また年月が経てば人や物は移り変わりゆくものですから、
わたしのときはこうだったというほんの一例として書かせていただきます。
オーナー様のことはさまざま言われておりますが、
わたしはその真っすぐさと熱意を信じこちらに預けさせていただきました。
企業は何よりオーナーの姿勢だと思っております。
学校ならばオーナーが現場に出ているか、目が行き届いているかを重視していました。
我が子は2歳から10歳まで在籍いたしました。
子どもはオーナー様、当時在籍されていた教師の方が大好きで幼稚園に行きたくないと申したことはありませんでした。
今も人生にどう臨んでいくかを話すときにオーナー様のお話をしてくることがあります。
親子の会話は日本語、テレビ本などは英語で過ごしました。
在籍途中からは全日制のインターナショナルスクールに入学しそちらで別の言語も習い3カ国語の読み書きができます。
勉強をしたいと申しましたので中学受験塾に通いました。
国語を得点源とし帰国枠でなく最難関私立中高一貫校に入学しました。
粘りましたが、帰国での渋幕さんには届きませんでした。
鉄緑会では上位10-20%くらいでした。(英語クラスはとりませんでしたが英語が得点源でした。)
SATは中学時点でUCLA程度でした。
昔のことを振り返り他の選択肢であればどうであったかと考えますが、我が子には精神面を考えてこちらが最適であったと思います。
わたしも同じように大切な我が子をどこにお預けしたら良いか情報を収集することに必死でしたが個人情報がありますので具体的なことはなかなかわからず、
悩み、胃炎になるほどでしたので、書き込みさせていただきました。
乱文失礼いたしました。 -
【7138722】 投稿者: インター育ちの母です。 (ID:JSjqcOi0P/U) 投稿日時:2023年 03月 06日 09:46
ラーニングツリーでは、多様性の時代、しかもインターナショナルスクールなのに、
意見は言えず、学長の言う事は絶対です。
逆らう者は排除されます。
インター育ちの私には、とても窮屈に感じました。
学長と合わず辞められた方を多くお見受けしますが、仕方ないかと思います。
感情の起伏が激しい方で、強引に感じる事もしばしばありました。
そして、日本人経営のインター独特の空気感があります。
インターナショナルスクールとしてみると、
レベルは高くないかと。
先生方も教員免許を持っていませんし、指導には歴然とした差が見受けられます。
様々なインターナショナルスクールを見学しましたが、
海外から参入した日本分校の、歴史あるインターが1番、学校として成立しています。
教員免許を持ったプロの先生しかいませんし、
授業内容も一流です。安心して預けられます。
親がネイティブスピーカーでないと見学出来ないスクールがほとんどなので、その時点で英語力に差が出ます。
もっと言うと、ラーニングツリーは、日本人経営インターの中でも、かなりクセの強い学校に思います。
学長についていく覚悟を持つか持たないか次第なのかな。
日本人経営のスクールでも、もっとオープンマインドで、先生方やスタッフの方々もリラックスして働いている良いスクールもたくさんあります。
自分の考えしか信用されない方なので、
他校の様子が(インターナショナルスクール同士、それなりに交流があるのが普通)全く入って来ないので、良くも悪くも自立しているスクールです。