- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ひまわり (ID:9PtVWL2.Bws) 投稿日時:2016年 01月 21日 00:42
来年から幼稚園の子供がおり、英語を学ばせたいと思っております。
ラーニングツリーは体験して、決めようと思っていたのですが、YMCAも気になります。体験はまだですが、する予定です。
どちらが良いのか、また、それぞれについて、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
-
【7180267】 投稿者: よる (ID:L2IUb9aOLSY) 投稿日時:2023年 04月 16日 20:32
皆さんのコメント大変参考になります。
オーナーと入学前にお話しすることは難しいのでしょうか。
説明会などでお話しされている様子など拝見してみたいですが…。 -
【7218550】 投稿者: ひさ (ID:A1zic0YXWhc) 投稿日時:2023年 05月 23日 04:18
アッパーミドル層とそれより上の層では生き方、教育の狙いが異なると思います。
こちらはアッパーミドル層のご家庭の教育に適していると思います。
勉強に高い負荷をかけています。
年少から長くいた大部分の生徒は準1、1級を取得し中学受験をします。
(私の周りでですが公立中に行った方はいません)
ご家庭もそのつもりの方が多いので足並みが揃っています。
下町の城東で足並みを揃えられることは重要です。
老舗インターは少なくとも2倍の年収の方の行く場所かと思います。
なぜかと申しますと、
老舗インターには付属があり基本的には海外大へと接続されます(必ず国内大学に行ってくれなどと言える環境ではないです)。
円が弱くなった今、
有名私学はもちろん、有名州立大学の学費も年1000万円を超えそうな勢いですから、アッパーミドル層には対応することが難しくなりました。
学部で海外大から東大+米院にシフトされる方が多くいます。
(この数年、資金ショートで海外大学から日本に戻される元インター生がいます)
インターから日本の大学を目指し中学受験を考える方もいると思いますが、
インターは緩やかで自由ですから中学受験して日本の私立中高一貫に入学しても馴染めず転学するというお話を多く聞きます。
元のインターには戻れずボーディングスクールに行くことになる子もいます。
実際、子の一人がインターから最難関帰国を検討し学校説明を受けたところドロップアウトの可能性を視野にいれるように言われました。
我が家の場合元インターに1年分の学費を納入し籍を足場を確保しました。
(国内では広尾学園のインターなら馴染みやすいと思います)
教師の英語指導力の話が出ていますが10歳までの子どもの英語教育(最難関用エッセー対策除く)に特別な英語力は必要ではないと思います。
ネイティブで難易度を選ばず大卒で、親しみやすく教育に熱心であればそれで良いと思います。
国内大学進学であれば東大英語は準1級レベルですから。 -
-
【7491014】 投稿者: KY (ID:sw6JJRtlXV.) 投稿日時:2024年 06月 15日 23:44
ラーニングツリーに子供を通わせていました。
先生は良い先生も多いですが、他の書き込みにもあるように代表者の品位のなさと不道徳さには度々父兄が振り回され、強制退園させられたりします。
例えば怪我を負わされたお子さんのご両親が園へ抗議の連絡をしたところ、一発退園になっていましまし、度肝を抜かれる急な変更が生じます。
例えば、実施されるはずのレッスンが急遽取り止めになるとか。わたしも『HPに記載されてあるとおりになんて出来るわけないじゃないですか』と代表に激怒されたことがあります。
子供が怪我をおったとき等、特に加害者の親御さんがが金持ちか権力者の場合、例え被害者側の立場であってもおざなりにされます。
HPに掲載されているとおりではありません。
ただ、代表とは裏腹に真摯に子供に対応してくれている先生には感謝です。
インターナショナルスクールも増えているので、こちらはお勧めしません。
子供が危険な目にあっても親が悲痛な気持ちにならないタイプでしたら大丈夫!! -