最終更新:

285
Comment

【3026919】2014年受検

投稿者: だるま   (ID:LPPJUxhe3Qc) 投稿日時:2013年 07月 03日 12:26

学校説明会の受付が始まりましたね。
息子と行ってこようと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3264155】 投稿者: だるま  (ID:F8ZjDyglNwk) 投稿日時:2014年 01月 31日 09:28

    ゆりはは様

    はじめまして(^^)

    本当にもうすぐですね。
    緊張してきますよね。

    10日の発表ですが、うちは学校に見に行こうと思っています。
    いい経験だと思うので、子どもも連れて行こうと思います。

    ただ、3日の出来次第では、本人が行きたくないと言い出すかもですね^^;

  2. 【3264222】 投稿者: うカール  (ID:ce1pEmXdkxM) 投稿日時:2014年 01月 31日 10:22

    はじめまして。

    うちも子供と合格発表を見に行くことにしました。
    合格したらそのまま遅れて小学校に登校して友達に報告したい、落っこちたら行かないと言ってます。
    調子が良いったら(^_^;)

    みなさん、答え合わせはどうしますか?
    うちは「絶対嫌だ!」らしいです。
    落っこちるも受かるもある程度覚悟ができるほうが1週間モヤモヤしてるよりもいいと思うんですがねぇ。

  3. 【3264322】 投稿者: にのりん  (ID:vFoNWL22W6Q) 投稿日時:2014年 01月 31日 11:39

    結局…今日も元気に学校へ行きました。調理実習では班の1人が手を洗わずに食品を触ろうとしたのを見つけ、速攻で注意したそうで。
    珍しく仕切りまくって作り上げたと…
    いつもなら、ヘラヘラマイペースの我が子が興奮して話している様子を見て、成長したなぁと思いました。単なるノロが怖かったのか…笑

    合格発表の話がありましたが…
    3日の出来次第でしょうが、万が一掲示板に番号があったら、見たいよ〜と。そりゃ見たいね。
    もう少し考えます。
    答え合わせは当日に塾でやるそうです。覚えてる限りの答えを書くらしいです。
    塾、すごいですね。問題用紙は入手できるんだーっていうか、問題用紙は回収じゃないのかな?終わったら、学校で回収されると思ってました。

    あと3日…いちばん落ち着いているのは本人です。散々塾で対策をして、それが当たっているのかどうか。どんな問題が出るか楽しみらしいです。
    私も子どもを見習いたい…。
    みんなでサクラ咲かせましょう!

  4. 【3264419】 投稿者: ゆみあ  (ID:HPvAOuy1O7k) 投稿日時:2014年 01月 31日 13:10

    皆様、はじめまして。

    いよいよ本番…変わらずマイペースな本人の姿に
    ヤキモキするばかりですが、
    ここまで来たら 無事に当日を迎えられる様
    体調管理に徹するしかないですよね…。

    やはり、どこの学校でも インフル、ノロ流行ってますね。
    結局我が子は毎日休まず、常時マスクで学校へ通いました。
    同じクラスの席が前の子がノロで欠席した時には、
    流石に休んで欲しいと思いましたが、
    やはり我が子にとって学校は息抜きの場だったようです。
    (息抜き…じゃいけませんよね…^_^;)


    合格発表ですが、今のところは子供と一緒に 学校へ見に行く予定です。
    受検日と合格発表日は、出席停止扱いになるという事なので…
    でも、出来によっては足を運ぶのを躊躇してしまいそうですね。

    検査問題は、受検案内に 持ち帰って構わないとの記載がありましたね。
    ウチも受検終了後、塾へ直行して答え合わせです。
    私としては、結果が出るまでグレーでいた方が まだ気持ち的に楽かな?!
    という事で、あまり気が進まないのですが…(~_~;)


    とにかく、今までの頑張りを発揮してくれる事を願うばかりですね!
    4月に皆様とお会い出来るのを期待して…

  5. 【3264480】 投稿者: だるま  (ID:KDzbE4.dXJs) 投稿日時:2014年 01月 31日 13:57

    うカール様
    ゆみあ様
    はじめまして。


    皆様発表見に行くようですね。
    うちも親子で行く予定ですが、ご縁がなかったときの子どもとの向き合い方って、いろいろ考えちゃいますよね。
    にのりん様が考えるのもすごくわかります。

    うちの塾でも答え合わせをしますが、それは行かないつもりです。
    自己採点をしてから一週間待つなんて、多分私は耐えられません^^;
    子どもも別に行かなくていいとのことだったので、行かないことにしました。


    にのりん様

    お子様、活発そうな感じですね。
    手を洗わない子を注意する女子…すごくイメージが湧いて、笑ってしまいました。
    うちはおそらく注意される男子です(笑)


    あと3日ですね。
    ここで出会えた皆様に本当にサクラ咲いてほしいですね。

  6. 【3264865】 投稿者: カフェオレ  (ID:zD9Ok3emLiE) 投稿日時:2014年 01月 31日 18:49

    検査問題は持ち帰れると思いますよ。うちも去年持ち帰って塾の先生の所に
    持っていきました。

    あと、神奈川新聞のサイトに適性検査の問題と解答例が載ったので
    おそらく今年も掲載されるんじゃないでしょうか。


    それと、昨年の合格発表の日、合格証書を手にしたその場で辞退を申し出ている
    お子さんがおられてビックリしました。なので即日繰り上げが行われたと思います。
    県では正確な繰り上げ合格者数を公表していませんが、若干名とはいえ
    例年行われている筈です。

    10日に掲示で合格発表がされるのと同時に、繰り上げ合格候補者には
    「繰り上げ候補になりましたよ」という通知が郵送で発送される筈ですが、
    順位が上位の子にはその通知が届く前に電話で合格の連絡が行く場合もあるようです。

    なので、掲示での発表がされた後も、もう数日は合格発表は続いていると
    思って良いと思います。10日過ぎでも稀に私立の偏差値上位校で繰り上げの
    動きがあると、それが下位の学校に波及してきます。(これは大手受験塾の
    合格速報値を見ていると、ふいに数字が動く場合があるので
    繰り上げが発生したことが解ります)


    もちろん、10日に自分の番号があるのに越したことはありませんが、
    仮にそこで番号が無かったとしても、まだ終わった訳では無いということだけ
    書かせて頂きますね。

    とにもかくにも本番当日、ベストの体調で検査に臨めるようお祈りしています。

  7. 【3266563】 投稿者: 碧  (ID:vXkQXsV/sJU) 投稿日時:2014年 02月 02日 00:05

    はじめまして…
    5期生の母です。

    今朝、子どもが
    「良かった。今年も2月3日は晴れて暖かそうだね。体育館もそう寒くないだろうから、受検生の皆、本当に良かった…。頑張って欲しいな。後輩ができるの嬉しいな‼」
    とつぶやいていました。

    グループ活動、我が子は最後から二番目のグループでした。受検票が届いた時には嫌だなぁ〜と思いましたが、本人は待ち時間に周りの受検生と仲良くなり、グループ活動も楽しかった…と申しておりました。待ち時間が長い…という私の心配は
    杞憂でした。笑

    未来の6期生の皆さま、無事に3日を迎えられ、実力を思う存分発揮される事を心より願っております。

    保護者の皆みなさまもここまでの道程は本当に大変でいらしたと思います…。
    あと少し…頑張ってくださいね(((o(*゚▽゚*)o)))

  8. 【3267296】 投稿者: 開陽台  (ID:m14kO.LqB0E) 投稿日時:2014年 02月 02日 16:15

    いよいよ受検が明日に迫りました。

    昨日まで、既に今年行われた他県の公立中高一貫の問題を解いたりと、
    本番を想定した勉強をしてきましたが、前日ともなると少しそわそわしている
    様子だったので、気分転換に息子と電車に乗って相模大野まで出かけて、
    少し歩いてきました。

    相模原中等の学校の周りをぐるっと歩いたのですが、前日ともなると
    受検の準備のためか、来校している中等の生徒もおらず、門も閉まっていたので、
    静かな落ち着いた空気を感じながら歩いてきました。

    途中、息子が立ち止って学校に向かって手を合わせたので、「どうしたの?」と
    聞いたら、「4月になったら、僕の机といすが準備されていますように、友達と
    一緒に部活ができますように、とお願いしたんだ」と言いました。

    今まで親子で衝突することがあったり、なかなか模試の成績が上がらず
    悩んだ日もありましたが、子供の受検を通して色々なことを経験することが
    出来ました。

    昨年より志願者数が減ったとはいえ相変わらず倍率は高いので、
    吉報が来る家庭は少ないですが、この学校に通うことになっても、
    地元の公立中学に通うことになっても、子供の意思を尊重して
    この学校を受検することを決めて良かったなと思いました。

    お弁当のおかずの下ごしらえも済んだので、明日少し早目に起きてお弁当を
    詰め、後は心静かに”その時”を待つばかりです。
    風邪を引かず、明日が迎えられそうなことに感謝しつつ・・・

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す