マルチリンガルを目指せる女子校
国学院大学久我山高校の実力
校報より抜粋です。
ST2期生が在籍する現高校1年生の校外記述模試の結果が出ました。
国・英・数3教科の平均偏差値は昨年度を上回っており、60以上の生徒数が昨年度よりも80名増。
偏差値70以上の生徒数が昨年度よりも32名増。
昨年・一昨年よりも上位層が増えているとの事。
ST1期生が在籍する現高校2年生の校外記述模試の結果も出ています。
やはり国・英・数3教科の平均偏差値が昨年度を上回っており、偏差値70以上の生徒数は昨年度よりも73名増。
STクラス設置効果なのでしょうか?
来春の難関大学合格実績が楽しみですね。
STクラスの授業のコマ数を増やすとか。
一般・CCクラス運営は現状維持なのでしょうか?
ここ数年の出口実績を見ると、学校側の判断は極めて遅いですね。
センター試験から共通テストへの切り替え対策が後手に回っている気がします。
上智大学の合格者数が62名の段階で、MARCHの合格者数が例年よりも増えると予想出来ました。
今後発表される早慶、難関国公立大学、医学部医学科の合格者数がどれ位になるのかですね。
今春の卒業生数は例年よりも少ない410名との事です。
現役生、浪人生共に一人でも多くの久我山生に春が訪れますように。
久我山のホームページの中で【学校生活】の項目にある校報に今春の大学合格実績の詳細が掲載されました。
国公立大学は東京大学4名を筆頭に59名、私立大学は早稲田大学の61名を筆頭に1,436名、海外大学はブリティッシュコロンビア大学を筆頭に27名、全ての大学の延べ合格者数は1,525名(現役・浪人の総合計)との事です。
学部別では文系は法律・経済・経営、理系では医学・獣医・理工がそれぞれ抜きんでて合格者数が多いです。
大学卒業後の就職先を見据えて、志望業界・職種に直結する学部を受験した久我山生が多かった様です。
個人的には、久我山は都内有数の大規模進学校ですので、国公立大学には最低100名、早稲田大学には最低100名、海外大学には最低50名を毎年の合格者数目標にして今後も頑張って欲しいと思います。
同感です。私大医学部の実績は特に伸びてますし、医学部志望者は早稲田や東大の理三以外の学部と比べても同等かそれ以上の学力だと考えれば今年は上出来だと思います。また海外大学進学組の人数も、この高校は特に昨今の流れの海外進学を誘導することは全くありませんのであくまでも下地として熟しつつある感じがしますね。STクラスは高校での持ち上がりは無くなると聞きます。時短は賛成ですよ。皆早く帰れる分で帰りに予備校の自習室ヘ行けると喜んでました。
経営の仕方が色々あるからね。ん~、解釈は自由だから文武両道進学校とか進学実績数がとか色々な見方がありますね。ここはパワハラとか暴力等へのガバナンスは効いているのだろうか?それが心配。研修という名の下、理由付けて生徒を殴る蹴るしていた教員が幹部に君臨しているが心配です。流石に今の時代は露骨に暴力行為は出来ないだろうが。。