インターエデュPICKUP
143 コメント 最終更新:

ひのき塾かKECゼミナールか

【4612046】
スレッド作成者: 国立志向 (ID:MZz2vf2nmxA)
2017年 06月 16日 10:14

奈良のKECゼミナールとひのき塾が大阪に進出してきますね
近々塾の説明会もあるようですが、国立受験に力を入れているようなので、附天・附平の国立狙いなら通う価値ありでしょうか?
通塾されている方、卒塾された方、教えてください

【7115906】 投稿者: ひ   (ID:G71fxvsK7Ds)
投稿日時:2023年 02月 15日 10:38

 こんど、ひのきの説明会で聞いて来ようと思うんだけど

  女子大付属 38名/97名

 って模試C判定未満の記念受験みたいな子も受験させた上での数字かな?
実質的な合格割合はもう少し高いのか、あと内部生を除外した数字を知りたい。

【7129062】 投稿者: 必要ですか   (ID:zarCM.VKh/6)
投稿日時:2023年 02月 25日 23:40

積極的にたくさん受験させる(チャレンジ)塾の見え方が悪くなります。
不合格者数がわかることで傷つく生徒もいます。
あまり必要のない数字だと思いますよ。

【7139935】 投稿者: ならのしか   (ID:4jWN03PYt0Q)
投稿日時:2023年 03月 07日 12:57

我が子のための塾選び
悩みますし、たくさんの情報が欲しいですよね。

今わかっている情報からですと
両塾ともに一般において、4名に1名の同合格率の可能性もありますよ。

まず、ひのきの奈良女合格者数は内部を含めた人数ですよね。
この認識が間違っていたらすみません。

KECは何人受けたか公表していませんが、
奈良女発表の一般受験者数は446名で
ひのき+それ以外の塾や塾なしの方で150〜200名くらいいるとすれば、
残りは250〜300名です。

KECが5名に1名の合格なら305名受験、4名に1名の合格なら244名の受験となります。

ひのき受験生97名のうちの、21名が内部受験生で19名が内部合格と仮定すると
ひのきの一般の受験者数は76名で、一般合格者は19名。4名に1名の合格となります。

ひのきは内部合格者の仮定が減るごとに、一般合格率が上がっていきます。
ひのきで内部合格者なしであれば、一般2.6名に1名の合格となります。

内部合格者合計が36名。KECから17名合格なので、ひのきは最多で19名です。

校舎あたりの一般合格者数を
ひのき5校舎とKEC15校舎(できたばかりの校舎もあるのでだいたいの数)として考えると

KECは一般合格者数61名なので
1校舎あたり4名。

ひのきは一般合格者数20名〜25名くらいだとして
1校舎あたり、4〜5名。

ひのき
内部合格18名の時、一般20名
内部合格16名の時、一般22名
内部合格13名の時、一般25名

ひのきの2,3年前のブログに奈良女連絡進学入試No.1と記載があるので、今も何人かは内部で合格していると考えるのが自然かと思います。

校舎ごとの在籍数や他の要因もあり、一概には言えませんが
一般だけで考えるとだいたいこんなイメージかと。

【7141100】 投稿者: ひ   (ID:G71fxvsK7Ds)
投稿日時:2023年 03月 08日 15:19

分析ありがとうございます。

ひのきのチラシに掲載されている子の附小出身者の数を数えると10名でした。
掲載拒否者もいるとすると13名くらいが妥当じゃないかなと想像します。

教室では、ひのきにせよ、KECにせよ、学力別で2クラス?にクラス分けがあるらしいので、上のクラスの真ん中より上にいてくれたなら、女子附属とはいいませんが、一条付属くらいにひっかってくれればと親的には思います。

【7141116】 投稿者: どちらにも行きました。   (ID:d9AIvVMv.zw)
投稿日時:2023年 03月 08日 15:37

KEC(天王寺)とひのき(上本町)の説明会に行ってきました。よく似たところもありますがはっきりとした違いもありました。

1週間の授業時間数と1か月の授業料

KEC 国算理社 表現算数 表現国語 45分2コマ
   1週間の授業時間数=45×2×6=540分 42900円/月

ひのき 国算算理社(算数週2回)55分2コマ 表現検査算国理社55分1コマ
   1週間の授業時間数=55×2×5+55×4=770分 37000円/月 

講習料や教材費はお調べください。面倒見とコスパの差は明らかかなと思いましたが、実際に見に行かれてお話を聞かれることをお勧めします。

【7142040】 投稿者: ならのしか   (ID:XetSpyJjFbA)
投稿日時:2023年 03月 09日 15:44

情報ありがとうございます。
時間と金額、たしかに違いますね。
実際に足を運んでから比べるのが大事ですね。

KECは2コマに1回、25分間の演習時間もあるみたいです。
"授業後そのまま教室に残り、子どもたちが復習や宿題をして、教科担任が質問受付をする。"
と解釈していましたが、この認識であっているとすれば
授業後に自動で質問タイムになるのは、すぐ復習できますし
先生をクラスで独り占め(?)できて、自習室より良さそうにと思いました。

この時間を活かせる子は
45分×2コマ+25分×6教科=690分
と考えても良いかも。

【7142099】 投稿者: 通りすがり   (ID:6J5t.nZrPlY)
投稿日時:2023年 03月 09日 17:00

そんなのどこの塾でもやってるよ。そんなのまで入れだしたらきりがないよね。
K工作員なの?こわい塾。

【7142152】 投稿者: ならのしか   (ID:APowkcKHSgw)
投稿日時:2023年 03月 09日 18:06

そうなんですね。
教えてくださってありがとうございます。
早いレスポンスに感謝です。
不快にさせてしまったようですみません。

全学年用の自習室で質問の順番待ちや、先生がつかまらないなどあるのかなと思っていて
クラスごとに確保されてるなら安心だなと思ってしまいました。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー