マルチリンガルを目指せる女子校
ひのき塾かKECゼミナールか
奈良のKECゼミナールとひのき塾が大阪に進出してきますね
近々塾の説明会もあるようですが、国立受験に力を入れているようなので、附天・附平の国立狙いなら通う価値ありでしょうか?
通塾されている方、卒塾された方、教えてください
そりゃ「人数」で言ったらKECの方が多いと思いますよ。
それに「在校生」で言えば圧倒的にKECが多いと思う。
過去最高を今現在たたき出しているひのきとそこを比較すること自体が
それ以外良いところがなく、苦戦していることを物語っているかと。
ただ、これから入塾を検討する保護者なら人数じゃない部分も注目したい。
ひのきが80%合格圏内の子供しか受験させていない等の操作をしているのであれば別ですが
特にそういう話も聞きませんし、それであればすごいと思う。
東大寺なんかはさすがに他塾併用だと思うけど
そういう方がひのきを選択しているという事実も大きい。
KはHPを見ていると、少なくとも数年前は奈良女の合格者が奈良教育大を受けていたことが分かります。(今年は不明)
奈良女の合格が分かったうえで奈良教育大を受けるの?と
第三者から見れば疑問でしかありません。
本当の志望者ってどれくらいいるんでしょうね?
一条・国際・青翔の合格者以外、奈良教育大の合格者は辞退できない
なんてルールになったら、ごっそり減るんじゃないでしょうか…。
Kのチラシには、京都教育大学附属桃山中27名合格の傍らに募集定員40名との記載がある。これは何のためにあるのだろう。参考までにの親切心か?
否、定員40名中27名も占めているということを暗に伝える目的じゃねえの?と考えてしまうのは私だけなのでしょうか。
もしそうだとすると少々問題がある。なぜなら、実際の合格者には追加合格者が多く含まれ40名どころではないからだ。それを示さずに合格者数の方にだけ追加合格者を含め傍らにはしれっと定員だけを添えるというやり方は消費者にあえて誤解を招かせ、自社の利益誘導につなげていると見られても仕方ないのではないだろうか?この辺りを注意して塾選びをされるべきだ。