- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 国立志向 (ID:MZz2vf2nmxA) 投稿日時:2017年 06月 16日 10:14
奈良のKECゼミナールとひのき塾が大阪に進出してきますね
近々塾の説明会もあるようですが、国立受験に力を入れているようなので、附天・附平の国立狙いなら通う価値ありでしょうか?
通塾されている方、卒塾された方、教えてください
-
【6798171】 投稿者: 受験生のママ (ID:yX6ltyPonNQ) 投稿日時:2022年 06月 01日 13:02
素晴らしい合格実績ですね!
ただ何に何を伝えたかったかのわからなかったのですが
どういうことでしょうか。
理解が悪い母で申し訳ないです。 -
【6798879】 投稿者: 国立希望者 (ID:kvQHLxMj3Ao) 投稿日時:2022年 06月 02日 00:59
対面16校(59名)の塾と対面5社(43名)を比較して
校舎数比較だと、後者の方が率は圧倒的に高い。
恐らく合格数/受験者数の比較をしても後者の方が率は高いでしょうね。
ただそれだけのことです。
教室の雰囲気を見て、どっちに通いたいかは子供たちが決めることです。
あくまでも参考数値でしかない気がします。 -
【6844829】 投稿者: レーン (ID:EQICCv0dYn2) 投稿日時:2022年 07月 07日 11:03
失礼な質問でしたらすみません。体感でもいいのでお伺いしたいです。
両塾の模試についてなのですが
合格率などは、割と信頼のおける数値となっているのでしょうか?
(当然、当日の出来で合格不合格は変わってくることは承知しています)
国公立は倍率もそこそこ高いですが
ボーダー(合格率40~60)付近だと読みづらいですが
合格率70%以上あっても、落ちる子は多いのでしょうか…? -
-
【6862425】 投稿者: 模試について (ID:nxLNqBCv0pE) 投稿日時:2022年 07月 23日 05:01
例年と同じレベル、真似た問題を出します。
各塾が合格点数を独断で決めます。
ギリギリであれば50%、ある一定の数値を超えれば70%と出てるようです。70%だと油断しなければ大丈夫だと思います。
両塾は同じような基準です。元々この模試を制作した人は同じなので。 -
-
【6867833】 投稿者: レーン (ID:EQICCv0dYn2) 投稿日時:2022年 07月 27日 18:02
お返事ありがとうございます。
今まで私立志望だったのですが、国公立も視野に入れることになり
過去に受けた駸々堂模試だと、出題形式も異なるため
どこの模試を受けるか悩んでおり、助かりました。 -
-
【6911514】 投稿者: KECと馬渕に感謝しています (ID:jrOeIi91Rh6) 投稿日時:2022年 08月 29日 22:37
結局のところ…はじめは馬渕や浜学園で学力をつける事をしおススメします。
4年から5年まで馬渕教室(中学受験)に通いました。
そして、KECに転塾し、副教科や記述問題を学びました。
今考えてよかったな〜と思うのは、、、。
まず第一に馬渕に通っていた事です。こどもが言うには、浜学園や馬渕から転塾してくる子は、成績もよく、実際に合格しています。
附天に合格して、KECの友達が多くて嬉しそうに通っています。おとなしい我が子にとって、KECの友達が多くてよかったみたいです。
また、今でもKECでともに学んだ平野に合格した子どもさんとも交流があるみたいです。
KECでの勉強合宿で更に仲良くなり、楽しい思い出となっているみたいです。また、先生方もかなり親身になってくださり、あついです。保護者会でのビデオと先生の話しに涙しました。
今でも馬渕教室とKECを選んでよかったと思っています。 -
-
【6960797】 投稿者: 通りすがり (ID:1jjikq26YKQ) 投稿日時:2022年 10月 07日 23:10
今年のkec天王寺校には、附天小6年の連絡進学希望の生徒が
ほとんどいないと聞くので、今年度の附天中の合格者数は前年度からは
10人以上少なくなるでしょう。
去年は10人以上通っていたのに・・・何かあったのでしょうか? -
【7021043】 投稿者: ななし (ID:ygSVA0D4gkc) 投稿日時:2022年 12月 01日 15:48
連絡進学や外部受験で、まわりの通塾を聞いてみたところ、KECがやや
多いかな。うちはひのき。かしこ系は馬淵と日能研も聞いた。