最終更新:

5
Comment

【7472127】東大附属の良いところ

投稿者: 銀杏並木   (ID:8sgVCvqND2Y) 投稿日時:2024年 05月 16日 15:17

評判がとても良い学校なので、是非とも、生の声を聞きたいと思います。

・入学して良いと思ったところ
・在校を重ねるごとに良いと思ったところ
・卒業してみて良かったと思ったところ

具体的に教えてください^_^

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7472213】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:4ahl1MaD5II) 投稿日時:2024年 05月 16日 18:01

    ・入学して良いと思ったところ
    →学費が安い
    →男女同人数
    →優秀な生徒が多い
    →自転車通学が6年間可能
    →設備が立派(特に体育館とグラウンドが広くて新しい)
    →校則がほぼ無い
    →学生歌がいい( https://youtu.be/lGkSDsGdtqw?si=IJiYSfFB8rFQ7Gp9 )

    ・在校を重ねるごとに良いと思ったところ
    →中学と高校で分かれていない(部活が中高一体)
    →行事が多く、学校生活が楽しい
    →ICT対応が良い
    →生徒と先生の仲が良く、先生が生徒を大切にしている
    →大学受験のための詰め込み勉強をしない(やらされる感が無い)
    →進路を強要されない
    →理解がある保護者が多い(生徒数が少ないので覚えやすい)
    →制服が無い

    ・卒業してみて良かったと思ったところ
    →アクティブラーニングの効果で、大学の勉強に積極的
    →「自分の意見」を持ち、周囲に流されない
    →大学受験勉強の伸びしろが大きい
    →「国立の中高を卒業」がちょっと誇らしい(笑)

    ご参考になれば幸いです。

  2. 【7472504】 投稿者: 研究機関ですからね。  (ID:9vc5lu7z/Sw) 投稿日時:2024年 05月 17日 08:38

    名前は超一流。進学指導はないに等しい。塾は必須。

  3. 【7472748】 投稿者: それは  (ID:v.Q7eDu4PIc) 投稿日時:2024年 05月 17日 19:53

    >名前は超一流。進学指導はないに等しい。塾は必須。

    それはすべての国立附属に共通することでは?
    ただし、塾はいろいろですよ。
    大学受験の塾って、単科で取る子も多いので。
    苦手科目1教科のみとか、得意科目1教科のみとか。
    塾は必須というと、ちょっとミスリード。

    例えば、大学受験で国立二次を受ける場合、国語、英語、数学、物理、化学があったとしても、塾では英語のみ受講とか、普通にあります。

    全教科通うのは、中学受験等では当たり前かもしれませんが、大学受験では全教科取る人の方が少数派かもしれません。
    集団塾は効率も決して良くないので、時間の無駄だったりしますよ。

  4. 【7480362】 投稿者: ダイアナ  (ID:8LpuDaojsm6) 投稿日時:2024年 05月 29日 15:12

    自分の考えの輪郭が明瞭
    他者と自分の違いを良く理解している
    自分の強みが徐々に整理できた
    親へ対して意見の違いを交渉する

    アサーティブコミュニケーションが身につき、デリバリースキルが同年代に比べて高い子が多いように映りますね。

    研究という文言を一年生から学内で耳にしているので、自己実現への意欲も高い子になったとも思います。

    はじめは自由な校風にあたふたした親(親は管理型思考)ですが、やっぱり入学してこの環境で良かったと、思春期の眩さを見て感じています。先生も学校も、しっかりとしたファカルティーデイブロップメントに基づいた中高一貫校の学校運営ができているのも信頼できます。

  5. 【7483020】 投稿者: 卒業生保護者  (ID:cGbUnUkZcm6) 投稿日時:2024年 06月 03日 10:42

    中学受験生家庭からみると国立って私立の学校に比べて情報が少ないですよね。広告費や広報活動にあんまりリソースをかけない上に、定員数が少ないので、卒業生や在校生に出会う確率が低いので、塾も限定的な情報しか持っていないし•・・。それに受験の試験対策が水平展開しづらい学校なので(併願先との対策の違いが大きい)、サピックスやー 早稲アカは進めないし・・

    入学してみて知ったのは•・・
    私が面白いなーと思った傾向を書くと・・・

    国立大学附属小学校の出身者が受験して入学した子が多いこと。どの学年にも一定数、以下の出身者がいましたねー。

    学芸大附属
    お茶の水大附属
    埼玉大附属
    千葉大附属

    そして、兄弟の上の子が国立大学附属中や附属高校という生徒も多い!

    筑波大附属
    筑駒
    お茶の水大附属
    学芸大学附属

    そして、保護者自身が国立大学附属小中出身だったというのも、懇親会や昼食会で耳にしました!

    あとは、保護者のどちらかが東大出身というのも、どの学年にも一定数いて、有名なところの一例では(公表されてる人を書くと)

    パリオリンピック日本代表選手の牧野紘子さんのお父さんが東大出身で東大教授

    ラーゲリーから愛を込めての最後の結婚式シーン(原作の主人公の孫の花嫁さん)の新郎新婦は東大附属出身の芸術家で、お父さんが東大出身で東大教授

    JSECのグランドアワードをとって世界大会に進出したOGの若手研究者も両親共に東大出身で、それぞれ有名な研究者

    お笑いのリロイ太郎のお父さんが東大出身で明治大学教授

    みんな個性的で独創的で優秀な保護者とお子さん

    何が言いたいかというと・・・

    学校側が教育理念を明確に公表して実践してるので、教育に関心が高くて熱心な家が集まってる学校なんだと思います。

    入学してみないと、こういうのはわかり得なかったですけど・・

    多感な時期の6年間を個性的で特色ある教育熱心な集合値に身を置くことで、子供同士で化学反応が期待できる学校かと。

    「暗記から探究へ」が週刊エコノミストの表紙に載る時代。風向きが一気に変わってきて、まさに文科省と東大と東大附属が、25年前に仕掛けた潮流になってきましたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す