最終更新:

528
Comment

【4089759】なぜ偏差値が低迷しているのか

投稿者: 青春の日々   (ID:wVaRHgHB5xs) 投稿日時:2016年 04月 28日 14:01

2/1に早稲田系列3校が集中しているので優秀層がバラけてしまっていて新設校で学費の高い学院が割を食ってしまっている。
2/2に試験日を移すべきでは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6569357】 投稿者: 慶応中等部よりは、ばらついてないかもよ  (ID:kvG0n1KV2Rs) 投稿日時:2021年 11月 26日 13:23

    >>>入試に面接、調査書がある点だけでなく、著しく偏差値が低い層での合格者が一定数いること。この辺りが気になる場合、もうひと頑張りして早実、早稲田を目指すことになるのだと思います。逆に、こちらの学校の受験が有利なご家庭もあるので好みの問題です。とにかく何が何でも早大希望ならば、良い選択だと思います。高校受験の場合は難関ですね。

    → 最新のデータは見ていないが、今までの感じだと、慶応中等部が圧倒的に入学者の偏差値のばらつきが大きい。めちゃめちゃ低い偏差値での合格者がいるという意味。しかも慶応中等部の場合は入試問題が、処理能力を見るような、簡単で大量の問題をこなすという方式なので、偏差値通りになる可能性が高そうなのに。

    学院の入試問題は、若干対策がしにくいという意見が多く、塾の偏差値がばらつくのもまだ理解できるが。

  2. 【6569520】 投稿者: 同じく  (ID:kvG0n1KV2Rs) 投稿日時:2021年 11月 26日 15:23

    >>>昨日も書きましたが、こちらのスレッドテーマ「なぜ偏差値が低迷しているのか」という題名にも違和感があります。低迷などしてないというのが現場の認識です。鵜呑みにしてると落ちます。今年も1日早大学院中×3日早稲田中〇という例や進学校では2日桐朋×3日海城〇という例もありました。ここらへんの学校はミックスゾーンといって逆合格も十分あり得る偏差値帯です。

    → 私の知り合いの子は、1日早大学院x、3日慶応中等部○でした。よくあるんじゃないですかね。

  3. 【6569658】 投稿者: ↑元投稿の塾講師さん  (ID:gHuxEZHLuW6) 投稿日時:2021年 11月 26日 17:59

    >サピックス偏差値で60辺りの子に熱望してもらいたいというのも無理があります。

    失礼ですね。

  4. 【6569670】 投稿者: 学校法人が別だからでは  (ID:wmLTCz9YaU2) 投稿日時:2021年 11月 26日 18:19

    >>>そういった経緯があるなら、直系というプライドがありそうで、なかなか試験日の移動や共学化は簡単には実現されないかもしれないですね。

    伝統があり、さらに早稲田直系の自負はかなりなものなんじゃないでしょうか。

    → 慶応附属中学3校が日程調整できて、早稲田系が出来ない理由は、学校法人が別々だからです。早大学院は学校法人早稲田大学、早実が学校法人早稲田実業学校、早稲田中高が学校法人早稲田高等学校。

    シンプルな話です。

    それに、早大学院も早実も2月1日にしているのは、第1志望者に来てほしいからでしょう。プライド云々より、移動する必要性を感じてないのでしょう。

    早稲田中学校は大学受験の実績も大事なので、3日にも試験日を設置して、御三家残念組を取り込み、より高学力層を取り込み大学入試につなげたいのではないかと思います。

  5. 【6569706】 投稿者: 男子校メリット、意外と大きい  (ID:wmLTCz9YaU2) 投稿日時:2021年 11月 26日 18:43

    >>>そういった経緯があるなら、直系というプライドがありそうで、なかなか試験日の移動や共学化は簡単には実現されないかもしれないですね。

    伝統があり、さらに早稲田直系の自負はかなりなものなんじゃないでしょうか。

    → 内部進学の学部振り分けが、基本的に期末テストの成績に基づいていること、女子はコツコツ型が多いこと、女子はそもそも入学時の偏差値が高いことから、共学にすると、人気学部は女子に圧倒されてしまう、という事はあると思います。

    つまり、共学にせず、男子校で有り続けることは、(男子にとっては)結構メリットが大きいと思います。

    早実は今はデータを開示していませんが、15年くらい前までは開示していました。その時、早実卒業生のうち早稲田大学進学者数が395名(男子305名、女子90名)。進学先は、以下でした。

    政治経済学部 男子21名、女子24名、合計 45名
    法学部    男子13名、女子15名、合計 28名
    商学部    男子35名、女子13名、合計 45名
    教育学部   男子59名、女子13名、合計 72名
    理工学部   男子62名、女子9名、合計 45名
    社会科学部  男子67名、女子3名、合計 70名
    (社学は当時は夜間学部のため人気がなかった。今は人気)

    これを見ても分かる通り、ただでさえ早大学院より学部選択の枠が少ない上に、人気学部は1学年に90人しかいない、少数派の女子が半分以上を占めるという状態でした。つまり、男子目線で見た場合、早実から政経や法学部に行ける人は7%とか4%しかいないということです(この時点では)。

    今は早大学院も早実も学部の枠が昔より広がっていますが、早実の女子優勢は揺るがないと思われます。

    早稲田大学に行ければ、どこの学部でも万々歳!という人にとってはどうでもよいことですが、拘る人にはかなり大きな観点です。

    もし本当に早大学院が学力が相対的に低くても入れるというのであれば、早大学院のお買い得ぶりが際立つ、ということかと思います。

    他の方の投稿を見る限り、実際は入りやすいというより、入試問題の出題傾向の問題で偏差値が低く出がちなのかなという印象ですが。

  6. 【6569800】 投稿者: 親目線だと納得ですが  (ID:3zirAITBK4k) 投稿日時:2021年 11月 26日 19:55

    共学ブームの影響が大きいのでは?
    せっかく附属で6年間過ごすなら、共学で思いっきり楽しみたいと思うのかも。
    早実も昔に比べて看板学部の枠が増え、中学入試の合格最低点の男女差が無くなってきています。
    来年男子の定員が減れば、女子との偏差値乖離も少なくなりそう。

  7. 【6569987】 投稿者: 慶応もやってる  (ID:nWxsb2QLiuM) 投稿日時:2021年 11月 26日 22:37

    >>>摂陵、佐賀共に評価の芳しくない系属校なので、早大への進学者が減少する(推薦枠が狭まる)ことは、早稲田ブランドにとっては良い事では?
    そもそも、この2校は最初から作るべきでなかったのだけど
    慶應は、こういうギャンブル的な事をやらないね

    → 慶応NY学院は倍率が学費が異常に高く、授業は英語だが、殆ど日本人しかいないので、大して英語もうまくならないので、異常に倍率が低い。

    なので、慶応附属校の中でも圧倒的にレベルも低いし、素行も問題ある生徒が多いと聞く。

    下手すると、成城や青学の小学校上がりの落ちこぼれが、高校から慶応NY学院なんて事例もあると聞いたことがある。慶応が失敗しないというのは単なるイメージでしかない。

  8. 【6570000】 投稿者: 早稲田佐賀 絶賛している人を知ってます  (ID:nWxsb2QLiuM) 投稿日時:2021年 11月 26日 22:41

     >>>>正直、早稲田?の佐賀の学校に、早稲田とは名乗って欲しくない。最初から作るべきじゃなかったというのは大いに賛成。同じ付属生として見られるのは困るから、無いなら無い方がスッキリする。一体誰が好んであんな遠い寮に13歳の子供をやるのか気が知れない。親子関係崩壊としか考えられない、、

    → 私の知り合いに、慶応出身で子供を早稲田佐賀から早稲田大学に進学させて、早稲田佐賀を絶賛している人がいるよ。

    その話とは別に、東大も早稲田も慶応も長い不況と所得格差で、地方からくる生徒が減ってる。関東の学校化が進んでいる。地方からの学生を増やしたいという意味で、意義はあると思う。それが成功しているかどうかは別にして、意図は間違ってないと思う。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す