最終更新:

102
Comment

【3143114】大学入試改革を考えると附属に入れた方がいい?

投稿者: 不安   (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 10月 12日 12:53

エデュの他の板にもありますが、大学入試改革が議論されています。
実施時期が5-6年後だとすると、今中学受験の子供から適用されるのかもしれません。
中身がどうなるかはわかりませんが、(さすがに学力より面接重視などということはないと思いたいですが)過渡期なので、いろいろと試行錯誤があるリスクは否めません。
そう考えると、御三家に行って大学受験を目指すより、早慶附属に入れてしまった方がいいのでしょうか。
これまで御三家志望でやってきましたが、不安です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【3162734】 投稿者: 早生晩生  (ID:Pgubughqy1g) 投稿日時:2013年 11月 01日 09:11

    スレ主さま

    ずっと前に書いたものです。
    こちらのスレを読みながらつらつら思ったのは、文化教養も重視されるようになってきたのかなと。

    ペーパーテストで知識量を競うのことが頭打ちになってきたし。リーダーと言われる人々が、日本の場合古文、漢文、日本や世界の歴史、西洋や東洋の哲学、芸術を理解し、西洋東洋日本の文化にかかわることなど、幅広い教養を持っている人が少ない。
    文化教養を身に付けた上で、世界の人々とコミュニケーションを取れる人はもっと少ない。
    今後国や会社の道筋を決めるリーダーには必要な素養であることが、世界に出てわかってきたのでしょう。
    大学は今や教養科目を排除して専門から始まっているし。

    文化と教養、品格を身につけるのは、一朝一夕にはできず、知識量を問うペーパーでも測れないからでしょうか。

    そうした目に見えない分野を家庭で補えるのであれば、進学校でもかまわないと思うのです。
    また東大に入ることが目的にならず、もっと遠くを見通せるのであれば、どこの学校でもかまわないと思うのです。

    逆に、ますます家庭教育、親としての人育てが重要になってくるな、と思いました。

    そうした教養主義は、実は戦前の旧制高校の考え方かなとも思います。
    意外に大学附属校は戦前のリベラルアーツの面影が残っていて、私個人は好きです。

  2. 【3162796】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2013年 11月 01日 10:21

    早生晩生様の書かれていることと同じように考えています。
    受験科目のみのペーパー選抜には、ある意味偏りと人材育成の限界があるように感じます。

    しかしながら、大学入試改革と中学校選びにはあまり関連性がないようにも思います。
    たしかに、大学選びをどうするか、が変われば附属かどうかも検討の対象ではあるのですが、これは今とあまり変わりがないように思います。 

    早慶など大学では、もうすでにいろんな選抜方法を試しつつ10通り以上の経由で入ってくる学生の質や先行きも考慮しながら、さらに改革進めているところですので、
    国立のほうがまだまだ一発のペーパーにこだわりすぎていたキライがあるように思います。

    仮に東大で、入試改革、変更後も9割前後は今のレベルとさほど変わらない志望者なり合格者となるような気がします。 いわゆるボーダーラインでのせめぎ合いかもですね。

    センターに代わる複数回受験可能な発展型試験でも、おそらく出題難易度は増してくるでしょうし、10点15点刻みくらいだと、そこそこ優秀者は絞られます。
    ダメなら浪人しても発展型テストの高得点狙うということになるのでは。

    面接や論文でも、論理性や表現力、自己の考え方、あるいは口頭試問のように形に
    なるのであれば、今と変わらぬ学力も求められます。

    当然、東大の授業についていけて、キチンとそれなりの成績がとれるのかどうかは
    試されるわけですので、大きな学生レベルの変化はないように思います。

    ただし、早生晩生様の書かれたような、芸術や教養、あるいはスポーツに素養を持ち、学業だけでなく幅広く勉強したい生徒が発展テストで、そこそこの高得点たたき出せれば思わず進学希望、となるケースも出てくるのではと思います。
    私は個人的に良いことだと思ってます。

  3. 【3163544】 投稿者: スレ主  (ID:qUCGfJ1qXXs) 投稿日時:2013年 11月 02日 00:32

    >センターに代わる複数回受験可能な発展型試験でも、おそらく出題難易度は増してくるでしょうし、10点15点刻みくら>いだと、そこそこ優秀者は絞られます。


    バラード様
     多分、発展型試験を今の東大二次のようなレベルにするのは不可能だと思います。発展型を何種類も作るのでなければ、東大二次のような問題は大多数の受験生にとって難しすぎるので、少数の東大受験者のために難しい問題を作ったりはしないと思います。
     東大受験生にとって、センターは無意味。勝負は二次だと思います(私の大学受験の時もそういわれていました)。問題の質が全然違います。ですから、新しい制度でも、御三家レベルの生徒にとっては、発展レベルの新テストで最高評価を取るのは当然であって、勝負は課外活動なりボランティアなり学校の推薦なりになるんじゃないか、という気がしています。そうなると、勉強が得意だけれど運動はダメでリーダーシップも今一つのうちの子には厳しいです。
     こんなわけで、さしあたって勉強でなんとかなりそうな附属に心を惹かれています。

     

  4. 【3163652】 投稿者: 心配無用  (ID:jiWtYmhODaI) 投稿日時:2013年 11月 02日 07:43

    心配しなさんな。 東大も京大も2次試験やるでしょう。とてもじゃないがAOで全部取ることなんて日本の大学の組織ではできません。



    あるいは妥協して定員の一割AOぐらいが関の山でしょう。どこにいようと学力がある子は大丈夫ですよ。 それより英米の大学が日本校を造れるようになるとそちらに進めるようになりそうです。


    日本で2年やって英語力がついたら本校に移って・・・・最終学歴はハーバード卒とかケンブリッジ卒とかなるなら中高一貫進学校で自信があるならそっちを選べるでしょう。 付属から早慶では志が低すぎる。

  5. 【3163682】 投稿者: 日本人なら  (ID:RqvarhmA0OA) 投稿日時:2013年 11月 02日 08:33

    日本人ならハーバードやケンブリッジというのはお金がかかりすぎて一般的とはいえません。普通に附属から早慶で社会に出ている方々はたくさんいらっしゃいます。志が低いとはメガバンクや一流商社等々の日本を代表するビジ゜ネスマンの方々に失礼だと思います。

  6. 【3163684】 投稿者: あの  (ID:Q8rmz1hDZQE) 投稿日時:2013年 11月 02日 08:35

    結果がどうなるかわかりませんが、知識偏重は止めてくれ、と大臣はおっしゃって
    ました。これまでの塾や進学校での勉強のありかたが否定されている、ということ
    じゃないでしょうか?

    個人的には、理想的な教育環境は進学校であろうと、附属であろうと今は存在して
    いないのでしょうから、ましなほうを選ぶんでしょう。

    普通部に入れて、子どもが望めば塾へ通わせれはいいと思います。
    鉄だって(ここは否定される筆頭かもしれませんが)入塾試験を受ければ附属の
    子も受け入れるでしょうし、大学入試に左右されず、実戦力の英語に力を入れる
    こともできます。

    今後どうなるかわからないストレスが少しは軽くなるんじゃないでしょうか?

  7. 【3163695】 投稿者: バラード  (ID:s82Y00uadQM) 投稿日時:2013年 11月 02日 08:57

    スレ主様

    ご返信ありがとうございます。
    おっしゃるとおり、発展テストで東大二次のような難問がズラリと並ぶことはないと思います。

    今年の東大のセンターの足きりは、ほぼ3倍が前提で、文Ⅰのみ足きりがなかったのですが、他は700前後/900点 で二次に進めています。

    後期ですと、800点満点で最高767点くらいかな、ボーダー700点ちょっと。
    たぶん後期試験に似てくるのかもしれません。

    これが仮に前期750点、あるいは800点で切られたら、たとえば1.2-1.5倍くらいになるのかもしれません。 案の分類は10-15点刻みの分類みたいですが。

    そうなれば、いくつの論文が出されるかはわかりませんが、論文審査、面接や口頭試問で選抜行なうことは可能と思います。
    たとえば某学類で500人中、370人が合格とかです。

    おそらく現在のセンターよりも発展テストは難しくなると思いますので差はつくと思いますが。

    かつての学校群以前の都立高校試験が、一律9科目900点満点で、日比谷から順番に
    ボーダー860点から 少しずつ下がって(面接 論文はありませんが)次のランクの都立校という感覚に近いのではと思ってます。

    結局、どのように試験になるとしても、上位層、さほど大きく入れ替わる確率は低いのではないかと思っています。

    ようするに、共通テストでも、出きる子は高得点。センターでも高得点の受験生ほど
    二次の合格確率が高い ということだと思います。

    再度のことになりますが、この入試改革と、どの大学が良い悪い好き嫌い、あるいは
    中高が受験前提の進学校か、あるいは附属かとは私は全然別のことと思っています。 

  8. 【3163707】 投稿者: 変化は急速  (ID:B4vm2858jxA) 投稿日時:2013年 11月 02日 09:11

    大学に進学することすら、意味があることかどうか。

    MOOCや日本版MOOCが本格稼動していけば、大学に行って学ぶ必要もなくなります。
    例えば、世界の各大学が卒業試験を課して、基準を超えていれば卒業資格を得られるようになれば、自宅にいながらにして、学士になれるでしょう。

    ネットの展開と利用は本当に急速に進んでいるので、もう何が起こってもおかしくないですよ。
    このスレッドの提言、懸念等、当然だと思いますが、どんな議論も古いやり取りになってしまっているような。
    それは、我々の思考が追いついていないせいだと思います。

    日本に居ながらハーバード大を卒業し、アメリカ企業に勤めて自宅で仕事、そんな日は決して遠いことではないかもしれませんから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す