最終更新:

1216
Comment

【5959438】中学受験で失うもの

投稿者: 愛   (ID:DnKKY6m0J.E) 投稿日時:2020年 07月 26日 11:53

中学受験関連の記事や書物を読めば、当然ながら
中学受験について肯定的な言葉で埋めつくされています。
そのため、中学受験をすることによるデメリットが
見えづらいのが現状です。
私は中学受験をすることによる最大のデメリットは
中学受験のために、膨大な時間を勉強に費やされてしまい
それ以外のことが犠牲になることです。
8歳~12歳の頃は、「黄金世代」とも言われ、子供はこの時期に
想像力・独創性・対人能力などを大きく成長させます。
それは友達などと外で遊ぶことによってのみ培われるそうです。
この時期を逃すと、固まった粘土と同じで、成長はありません。
だから、中学受験をさせるのであれば、勉強開始時期は
小6の夏頃からで良いと思います。
「勉強は早く始めないとダメだ!」「難問に対応できんぞ!」
などと脅迫?するのは皆、中学受験産業の人たちです。
長年、中学受験の家庭教師をしていた人によると、
中学受験の勉強開始時期は、どんなに早くても小6からで良く
それより早く始めても、結果は同じなんだそうです。
実際、一昔前は中学受験の入塾時期は、小6からが大半で、
塾なしの子も多かったと言います。
それが90年代以降、少子化と中学受験率の低下により
中学受験産業が、1人の子を長く通塾させる案を思いつきました。
いつしか入塾は小5からが当たり前になり、
今では小4(正確には小3の2月)からスタンダードになってしまっています。
なぜ世の母親は、子供の学力に関することになると
途端におかしくなってしまうのでしょうか。
そこでこのスレでは、中学受験で失うものに焦点を当てて
討論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 94 / 153

  1. 【5977881】 投稿者: 確かに  (ID:1NLW6uPS2w6) 投稿日時:2020年 08月 10日 18:15

    >人の意見を自分の都合に良いように修正して引用したり、

    以前からそういうキャラです。
    過去にも多々、同様の指摘をされていますが、全く治りませんので
    もう、そういう人間と思うほかありません。
    まともな理屈は通用しないのです。

  2. 【5977891】 投稿者: ついでに言うなら  (ID:GY/4XP0qPas) 投稿日時:2020年 08月 10日 18:23

    >そう、御三家がまさかの不合格でその下の学校に入学したわけではなく、第一志望で入学した子たちが、

    中学受験の御三家に限らず、大学受験などについても言えますが、まさかの不合格という方は大体、順当な不合格です。

    中学受験で、まさかの不合格で御三家に入れなかった人の大学進学はそれなり(御三家の上位の大学進学成績とは違う)だし、

    大学受験で、東大落ちの早慶、と言う人は、別に東大を受験したから、東大を受験しなかった人より優秀とか、東大生並みと言うこともなく、早慶順当です。

  3. 【5977895】 投稿者: 確かに  (ID:1NLW6uPS2w6) 投稿日時:2020年 08月 10日 18:24

    >人の意見を自分の都合に良いように修正して

    プリテンダーさんが、言ったそばからやっているので吹き出してしまいました。
    10〜さんは、「御三家がまさかの不合格でその下の学校に入学したわけではなく、第一志望で入学した子たちが、中高一貫教育によって1ランク2ランク上の大学に合格できている」などと書いていない。↓

    >公立中より国立や私立中の環境の方が優れていると目利きの親たちが判断しているのです。
    まともな中受親が求めるのは、中受で劇的に最終学(校)歴を上げることではなく1,2ランク上の大学へ行けるくらいのことでしょう。

    あくまでも「公立中より」である事を削除して、10〜さんの発言を捏造し、勝ち誇っているのです。
    つまり我が子が「公立コースを歩むよりも、1,2ランク上の大学へ行ける」であるにも関わらず、悪質な歪曲していますね。

  4. 【5977897】 投稿者: 10 years  (ID:xVd3iLAEJNE) 投稿日時:2020年 08月 10日 18:27

    既にご指摘くださった方もいますが、「大学の1,2ランクアップを期待して中学受験させる」とは同じ子が中学受験せずに公立中へ行った場合より1,2ランクアップを期待してという意味ですよ。
    S70の学校から早稲田、S50の学校から東大など個別の下剋上の例はいくらでもありますし、学校の指導力や生徒との相性によって平均的学力の伸び方は少し違ってくるでしょうが、中高一貫校ではどの学校も生徒を伸ばそうとしているのだから大体入学者の平均学力の高い順に難関大への入学も決まっていって何の不思議もありません。

  5. 【5977910】 投稿者: いや  (ID:ZliLI0I0wiM) 投稿日時:2020年 08月 10日 18:48

    S50の学校に東大に受かるような子も入学しているだけでは?

  6. 【5977926】 投稿者: 確かに  (ID:1NLW6uPS2w6) 投稿日時:2020年 08月 10日 19:13

    「S50」だと分かりづらいが、例えばSの子はほぼ受けない(受けても少数)ような、Y40半ばの私学から時々東大が出たりします。

    下剋上の中でもレアケースですが、同じ子が公立コースを辿ったら恐らく東大は無理でしょう。これぞ一貫校の強み。なぜそう思うか?の根拠は、「公立中に対するデマ」をお読みください。ここで再燃させる気力はありません。

  7. 【5977938】 投稿者: 10 years  (ID:xVd3iLAEJNE) 投稿日時:2020年 08月 10日 19:27

    稀に高2から捲る確変組を除き、多くの場合はそうだと思います。学校単位で見ると下剋上ぽくなりますので。

    〈ダミー例(東大進学☆)〉
    S70の学校の入学者偏差値分布
    ←高☆ ☆☆ ★☆☆★★ ★☆ ★  ★ 低→

    S50の学校の入学者偏差値分布
    ←高    ☆    ★   ☆ ★★ ★★★★★★★ ★★ ★ 低→

  8. 【5978096】 投稿者: 思うに  (ID:vlR/bOWnbJ2) 投稿日時:2020年 08月 10日 22:27

    >既にご指摘くださった方もいますが、「大学の1,2ランクアップを期待して中学受験させる」とは同じ子が中学受験せずに公立中へ行った場合より1,2ランクアップを期待してという意味ですよ。

    果たして、同じ子が中学受験せずに公立中へ行った場合より1,2ランクアップできるのか?
    これに関してはあなた自身以下のように書いて結局は私の意見に同意してしまっているし、それに対して「確かに」さんも「一言一句同意」と書いていますね。

    >しかし、この「思うに」さんの大学の友人達は、中学受験させた人も公立中に進学させた人も同じ大学出身≒地頭や経済力にあまり差がないのです。子供の最終学歴を強く決定付けるものは親の経済力や本人のDNAですから、親からの知能や物事をやり抜く性質の遺伝により、両者の最終学歴に大差が出ないことはあり得るでしょう。

    つまり、
    あなたたちの論理は破綻しています。
    中学受験が優れているという結論ありきで、一貫性のない行き当たりばったりの主張と個人攻撃に終始しているだけですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す