最終更新:

18
Comment

【3057909】過去問の研究の仕方が分かりません

投稿者: プチトマト   (ID:k9vmJr46i3I) 投稿日時:2013年 07月 30日 06:40

6年生の母です。


保護者の方は過去問研究をされている方が多いと思います。


私もやりたいのですが、いったいどのようにしたらいいのかわかりません。


子どもの志望校は首都圏模試偏差で、60~47まで考えています。
説明会やらもらい物やらで過去問は集めまして、自分でも解いてみました。



私は四大文系卒なので、あまり算数や理科はできません。


単純に難しいと思ったり、社会はああ、毎年歴史と地理は出るなと思うくらいで、
どのように研究をしたらいいのかわかりません。


ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3058111】 投稿者: 研究?  (ID:l3ttYgMY94k) 投稿日時:2013年 07月 30日 10:20

     学校によって毎年出題パターンが同じになることは多いですけど・・・

     

     例えば、算数は計算問題が4問、そのあとに1行題が数問、最後に大問が3問とか、国語は漢字が最初ではなくて、最後、最初に物語文、その次が論説文とか、
     でも、毎年必ず「場合の数」を出すとか、「物理」は出ないとか、そんな決まりきった傾向までは少なくても偏差値50以上の学校にはないと思います。社会はだいたいどの学校でも、地理・歴史・公民すべて出題されますし、理科も地学以外は物理・化学・生物必ず出題されるでしょう。仮にその学校に傾向があったとしても、1校だけ受験するわけじゃないなら、それを知ったところでまったく意味はないと思います。

     

     そんなことより、過去問は時間内にすべての問題を解ききれるか、どの時点でどのくらい得点できるかを見るもので、研究するなら、問題や内容ではなく、お子さんが苦手な分野がそれぞれの教科でどこなのかでしょう。過去問は合格点を取れればいいというものではなく、できなかった問題(分野)をいかに身につかせるよう復習するかの方が重要です。何校分の過去問を解くかわかりませんが、少なくとも12月中にはすべての過去問が終わるようにスケジュール表を作り、1月は苦手分野の補強や理科・社会の暗記にあてるべきです。9月以降は模試や日曜特訓などで忙しいし、塾の宿題もこなさなければならないので、過去問解ける日はせいぜい週2~3日です。

     1月下旬になって、朝から塾で過去問解きまくっている子がいますが、残念ながらあまりいい結果は出せていないようです。

  2. 【3058225】 投稿者: ??  (ID:U5kIEaMwjEY) 投稿日時:2013年 07月 30日 11:54

    こどもふたり、偏差値65~70の学校に合格終了組です。

    分析?

    分析というよりも、子供たちに解かせて、苦手な分野(できなかったところ)を洗い出します。理科だったら、電気が苦手とか、算数だったら図形(平面)だとか・。

    その分野(似た分野)を、塾問題集から探し出して付箋貼って、やっておきなさいというようなことは、10~12月くらいにしたことがあります。

    解けば苦手なところはわかりますよね。

    くわしく分析したところで、解けるところばかり分析してもしかたないですし・・。

    理科算数、解けなくても、分野はわかると思いますけれど~。

  3. 【3058248】 投稿者: ???  (ID:NgiKECOpaJY) 投稿日時:2013年 07月 30日 12:18

    過去問はただ解いて間違いなおしをしただけですよ。
    時間配分とか学校独自の癖は本人が体感して、本番で思い出せるようにすればいいだけ。
    親がすることなんて無いです。
    研究なんてしたところで翌年には傾向ががらりと変わることがありますし。
    基本問題が多いとか、出題量に比べ時間が短いとか、記述中心だとか、大まかな特徴は把握しておくべきですが、あとは風向きが変わってもぶれない基礎力と臨機応変に対応できる応用力をつけることのほうが大事です。

    エデュやその他の掲示板に色々書く方がいますが、ネタがあるから書くだけで、大部分の人はそんなめんどくさいことはしていないんじゃないですか?
    そんな「細かい人」の書き込みを見て焦る必要はなし。
    というか、他人がしていることを見て心がざわつくような人はこういうところは覗かないほうがいいですよ。
    塾の先生に今親がすべきことを訊いた方が確実です。

  4. 【3058382】 投稿者: 隠す  (ID:DyqeIGQIQbw) 投稿日時:2013年 07月 30日 14:24

    親がすることは過去問を子供が手にしないよう管理すること。時間内に初見の問題がどれだけ解けるかが大事なので、子供が何気なくパラパラ見てしまったり、ましては解説を読んでしまったりしたら台無しです。9月になり、全てのカリキュラムが終わったら塾から指導があります。

  5. 【3058417】 投稿者: 朝顔  (ID:WqxgKeqdleA) 投稿日時:2013年 07月 30日 15:02

    過去問分析、したクチです。


    ただしチャレンジである第一志望(Y60近辺)の学校の苦手教科のみ。
    合格最低点に遠く届かない悲惨な状況だったので、
    効率的に点を積み上げるにはどうしたらいいか、という視点で過去問分析をしました。
    ですので、過去問一回目から合格者平均をとれていた
    Y45~55あたりの適正校、安全校については特に過去問分析はしていません。


    算数は四谷の模試で時々50を割り込むほど苦手で
    ほとんどすべての単元に穴がある状態でしたので、
    過去問の問題を単元別に分類し、
    出題数の多さ、正答率の低さ等をみて補強する優先順位を決めました。
    その学校は説明会でも
    「過去問を繰り返し解いてください」と受験生へのアドバイスとして話していたので、
    傾向がかわることはないだろうと、
    類題を他の問題集から探してきて何度も解かせました。


    理科も単元別に分析した結果、
    グラフからなにを読み取る問題や計算が必要な問題の出題が多いにも関わらず、
    うちの子の正答率が非常に低いことがわかったので、
    その分野の基本から見直しました。


    どちらも過去問をその回その回で丁寧に解き直しすればいいだけの話ですが、
    うちの子はどうも定着がわるく、
    その時は理解したようでもまたすぐ同じ間違いをするので、
    一定期間その単元ばかり集中して学習して、体にしみこませることにしました。
    あまりほめられたやり方ではないと思いますけど(^_^;)


    実は、過去問分析なんて意味ないって私も思ってたんです。
    自分自身の高校受験、大学受験の時の経験から模試の解き直しで十分だと。
    たしかに優秀なお子さんなら穴が少ないので「模試の解き直しで十分」なんでしょうが
    穴だらけ・失点だらけで、合格採点店にまったく届いてないうちの子の場合は
    優先順位をつけて埋めていかないと間に合わないなと思って
    取り組むことにした次第です。


    参考になれば・・・。

  6. 【3058425】 投稿者: 朝顔  (ID:WqxgKeqdleA) 投稿日時:2013年 07月 30日 15:09

    補足です。


    私が過去問分析をしたのは、
    二学期になって塾からの指示で過去問演習をしはじめてからです。
    夏休み中は子供も夏期講習で手一杯で、過去問をする余裕はなく、
    また実際、これほどまでに過去問の点が取れないとは夢にも思ってなかったので
    (夏期講習が終われば、こんな難しい問題にも太刀打ちできるようになるのかな~とか
    のほほんと考えていた)
    なにもしてませんでした。

  7. 【3058464】 投稿者: 併願選び  (ID:nF8WLsV.4xo) 投稿日時:2013年 07月 30日 15:49

    第1志望は子どもが選びました。その過去問は2学期以降、塾の指示通りにすすめました。それまでは親のみが見て、あ~この学校、子どもにあってるなと安心したのみ。ズバリ途中点をくださる学校だったのです。ケアレスミスの多い息子、最後の回答のみの問題は苦手でした(^^;)))

    同じ観点から併願選びに過去問はとても助かりました。問題の傾向というより暗記した正確な知識を求めているのか、思考力を求めているのか、ケアレスミスをしない注意力を求めているのか…
    いろいろわかります

    同じ偏差値でも取れる点が違い、ひいては学校の求めている子ども像がわかるきもしました

    無事に志望校に通っておりますが、入学後の定期テストもやはり同じ傾向なので過去問からみえるものも侮れない気がします

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す