最終更新:

292
Comment

【4097010】そんなに国立が・・・?

投稿者: 本当にわからないのです   (ID:cww5jZHImhc) 投稿日時:2016年 05月 04日 17:16

素朴な疑問ですので
もしよろしければお付き合い下さい。

荒れることは望みませんので
まじめな方のみお願いいたします。
すみません。

世間知らずと言われればそうなのですが
私は東京で育ち、夫の転勤で北関東にやってきました。

この地は(ここだけではないのかもしれません、全国的にそうなのでしょうか?)
とにかく大学は国立!国立!
という指導をなされます。

東京から近いにもかかわらず
地元国立(いわゆる駅弁大です)に無理そうな場合は
一例ですが、山形大学や宮崎大学などへの遠い国立大への進学を勧めます。
(誤解の無きよう申し上げますが
これらの大学が悪いとは全く思っておりません。)

東京へなら1時間くらいで行ける土地ですのに
そして東京ならいくらでも私立大がありますのに
なぜかたくなにそんなに遠いところの国立大を勧めるのでしょうか?

また地元民もその地元国立大のことを自慢しており
先日朝の民放ニュース番組に
「国立大学出身でーす」と鼻高々に出てきた若い女の子が
地元駅弁大出身で・・・
井の中の蛙で恥ずかしくないのかと、軽くめまいを覚えました。
(すみません、余談ですね)

なぜ国立はエライという考えになるのかと
私なりに考えてみたのですが

授業料が安いから?
受験科目が多いから?
推薦、AOがなくちゃんと試験を受けているから?
(でも、これらは昔のことであって今は違いますよね)

また、就職のことを考えると
出身地でも何でもない遠隔地の国立大よりも
東京の私立大学のほうがいいのではないかと思うのですが?

本当に素朴な疑問で
他意はございませんので
どうかお分かりになられる方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 5 / 37

  1. 【4097610】 投稿者: わかります  (ID:Yg1GIzq/HPE) 投稿日時:2016年 05月 05日 00:57

    鹿児島大学の工学部や教育学部、
    徳島大学の理工学部など、
    かなりと地方の国立大学の募集要項の「推薦Ⅱ」を見ればわかります。
    学科によっても細かく分かれますが、結構な数、ありますよ。

  2. 【4097617】 投稿者: 他人事  (ID:y6mfi41ORBg) 投稿日時:2016年 05月 05日 01:14

    有り難うございます。

    今、徳島大学の理工を調べましたが、募集550名の中の推薦入試10名でした。

    結構な数というほどでも無さそうですが。

  3. 【4097633】 投稿者: わかります  (ID:13v7btDZoJo) 投稿日時:2016年 05月 05日 01:43

    結構な数というのは、全国の地方大学の推薦Ⅱでの
    募集者総数が、という意味です。
    他人事さんが調べたのは、「センター試験を課さない推薦」(推薦Ⅰ)の人数かと思います。
    「センター試験を課す推薦」(推薦Ⅱ)の方を言っているのです。
    徳島大学理工学部では、160人の募集です。
    そのなかで、電気電子システムコースや応用理数コースは、実質倍率1.1。
    受けたら、ほぼ合格です。偏差値ランキングでも49、ランクはD。
    早慶の推薦は、高偏差値な生徒が、2.5倍前後の難関を突破するのですから、
    比較になりません。(もちろん早慶のほうが圧倒的に難しい)
    とにかく、各地方大学の「センター試験を課す」方を見てください。

  4. 【4097656】 投稿者: ご教授下さい  (ID:53ttLgt.vh6) 投稿日時:2016年 05月 05日 02:29

    >早慶の推薦は、高偏差値な生徒が、2.5倍前後の難関を突破するのですから、
    >比較になりません。(もちろん早慶のほうが圧倒的に難しい)



    高偏差値って具体的に偏差値どれくらいですか?
    圧倒的に難しいってどんなふうに圧倒的なんですか?
    教えて頂ければありがたいです。

  5. 【4097686】 投稿者: 募集要項見ました  (ID:WQ4hxhVU2GI) 投稿日時:2016年 05月 05日 06:17

    徳島大学の理工学部って今年からスタートした学部だし、評定3.5必要だし、電気電子システムコースは募集39人だし、センター5教科を受けなければならないし、ってけっこうハードル高いですよね?それで低倍率だったのではないでしょうか?
    私立を第一志望にする人って5教科の受験勉強をしたくないというのが動機であることが多いのでしょうから(センターレベルであっても)。

  6. 【4097708】 投稿者: 地方でも  (ID:uXrEk4OSJ56) 投稿日時:2016年 05月 05日 07:15

    例えば私立の慶應やそれに近い偏差値の私立と、駅弁、地国と言われている地方国立とどちらに行くかは、単にお金の問題としか考えられないけれど。
    大学のネームバリューや、就職先を考えたらなおさらなことかな。
    若者の地方離れは、想像以上に深刻。
    人生で一番楽しめる時期を、そしてその先も色々な意味で最先端の都会でと思うのは当たり前の考えだと思うけど。
    国立、国立と言っているのは、せいぜい昭和の初めのごく一部の人たち。
    予備校や学校でもその年代の先生かな。
    ここでもそんな感じ。

  7. 【4097714】 投稿者: 群馬出身都内在住  (ID:JQoh0Mm4Rx2) 投稿日時:2016年 05月 05日 07:35

    地元がそうでしたよ。
    まず高校受験は○高・○女に行き、80過ぎの
    高齢者も自分が○高・○女を出たのが自慢という県民性。
    私も○女でしたが、都内に出てしまったので
    地元に興味なし(笑)。

    大学は上位者は東大・京大・国立医学部
    次に旧帝大・お茶・筑波が人気。
    一橋・東工大は合格者が少ないか、いない年もあったり。
    確か進路指導のときに、国立をやたら進めてきたと思うけど
    先生が国立出身が多いのと、ライバル校と数を競っているから
    だと思いました。

    ただ国私併願は難しく、国立と早慶を両方合格できる子は
    少ないので、早慶に行きたい人は早めに国立をあきらめて
    対策に入る。
    でも結局は家庭の事情で国立志願が多いのだと思う。
    信州大・新潟大と立教・津田だったら都内に住んでいる場合
    後者を選びますが、群馬だと前者を選ぶと思います。

    また親から群馬大に行って小中学校の教師になる以外の
    選択肢を与えられない家庭もあります。
    今はどうかな?
    湘南新宿ラインが出来たので、都内に短時間で出られるように
    なったから、自宅から通うなら都内私立もOKという家庭は
    増えたかどうか。

  8. 【4097715】 投稿者: むむ  (ID:03ziVDbzsFQ) 投稿日時:2016年 05月 05日 07:40

    徳島大学から民間だったら、地元企業の大塚製薬(本社は東京)・日亜化学か関西企業などに就職したい人が多いのでは? 日亜は有名企業だけど、東京の私文の人なら大塚ぐらいしか知らない?? 大阪に本社があっても徳島発祥の日本ハムとか。

    そりゃあ、入試難易度で早慶の理工の方が難しいでしょう。マーチと較べるのかと思っていた、、、

    話は脱線しますが、

    >徳島大学の理工学部って今年からスタートした学部だし、

    どうも最近、文科省が地方国立の工学部と理学部を合併を勧めたりしているみたいね、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す