最終更新:

292
Comment

【4097010】そんなに国立が・・・?

投稿者: 本当にわからないのです   (ID:cww5jZHImhc) 投稿日時:2016年 05月 04日 17:16

素朴な疑問ですので
もしよろしければお付き合い下さい。

荒れることは望みませんので
まじめな方のみお願いいたします。
すみません。

世間知らずと言われればそうなのですが
私は東京で育ち、夫の転勤で北関東にやってきました。

この地は(ここだけではないのかもしれません、全国的にそうなのでしょうか?)
とにかく大学は国立!国立!
という指導をなされます。

東京から近いにもかかわらず
地元国立(いわゆる駅弁大です)に無理そうな場合は
一例ですが、山形大学や宮崎大学などへの遠い国立大への進学を勧めます。
(誤解の無きよう申し上げますが
これらの大学が悪いとは全く思っておりません。)

東京へなら1時間くらいで行ける土地ですのに
そして東京ならいくらでも私立大がありますのに
なぜかたくなにそんなに遠いところの国立大を勧めるのでしょうか?

また地元民もその地元国立大のことを自慢しており
先日朝の民放ニュース番組に
「国立大学出身でーす」と鼻高々に出てきた若い女の子が
地元駅弁大出身で・・・
井の中の蛙で恥ずかしくないのかと、軽くめまいを覚えました。
(すみません、余談ですね)

なぜ国立はエライという考えになるのかと
私なりに考えてみたのですが

授業料が安いから?
受験科目が多いから?
推薦、AOがなくちゃんと試験を受けているから?
(でも、これらは昔のことであって今は違いますよね)

また、就職のことを考えると
出身地でも何でもない遠隔地の国立大よりも
東京の私立大学のほうがいいのではないかと思うのですが?

本当に素朴な疑問で
他意はございませんので
どうかお分かりになられる方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 27 / 37

  1. 【4103446】 投稿者: 駅弁信者の戯言  (ID:i85ECu1sReo) 投稿日時:2016年 05月 09日 21:05

    在籍中の教育が大切とか言いながら、センター試験で多くの教科を受験科目にしたことが云々とか抜かしてる。
    地方の人材がーとか講釈を垂れてるけど、駅弁信者の言うことは何時も同じだねえ。

  2. 【4103561】 投稿者: 早慶信者の戯言  (ID:DCYZd7wjp1Y) 投稿日時:2016年 05月 09日 22:13

    「東大合格でも早慶ボロボロ落ちる。」

    いえいえ、文系の進学者の多数は国公立を併願しない私立文系専願です。

  3. 【4103650】 投稿者: 戻りました  (ID:iY8i5.8jvqA) 投稿日時:2016年 05月 09日 23:06

    昼休みに書いた者です。
    まぁ表現悪くご迷惑をおかけしたかもしれませんが、
    申し上げていることは本心です。
    表では言えません、ネットだけで大口叩いてすみません。

    〉ほんの2世代遡るだけで大学の進学率、同世代の15%程度じゃないかな?もっと低いかな?
    祖父は大正生まれ、母親は遅い子どもです。私の子どもで4代目、全国平均ではありませんが、彼の地方からの進学者はもっと低かったと伝え聞いています。親戚筋も地方で公職についているので田舎の方々のプライドや自負は存じ上げているつもり。(土地を捨ててと申し上げたのは行き来がないだけで、墓はあります。)
    首都圏であればこのくらいの家庭はゴロゴロあるでしょう。

    これからの日本を私なりに考えた上で私自身は都会に暮らし、子どもを都会で育てました。子ども達の時代は本当に大変だと痛感しています。大学出たって何の保証もない、良い時代を残せなくて悪かったなぁというのが本音です。

    日本はよりコンパクトな活動を求めています(対外はおいておいて)。医療の話も出ていましたが、地域医療もそもそも病気を治すではなく病気にならない、病院にかからないということを前提に、事前の予防を働き先の企業に求めていたりします。コミュニティ構想もあって、国は私たちに、より進んだ自助努力を本当は求めたい。この辺りは厚労省でもご専門の先生たちが繰り返し検討しているはずです。文科省も問題を先送りしつつも色々な切り分けを大学にしているのは周知のとおり。

    日本列島改造論ではないですが、道路も鉄道も教育も医療も本当にすべてを網羅しまかなう力はこの国にはなくなってしまった。
    一方で教育格差が貧富の格差につながっている。
    無駄な大学に投資をするなら先ずは義務教育をもっともっと手厚くして、大学に行かない選択肢と地方の真の特性をもっと研究した方が良いと思う。
    大都市の劣化版を地方にいっぱい作ったって全く意味がない。

    大学がない地域だけども、大学に進学せずとも将来のビジョンがある地域ができれば子どもたちや(親たちの)選択も増えるのでしょう。
    都会で教育を受けずとも都会で働かずとも地域の特色を持った生業や生き方ができれば良いと思うのです。どなたかがおっしゃっていたマイスター制度はしっくりくるかもしれません。
    介護に強くて地域も潤っているみたいな地域が出てくれば、面白いけれど。

    地方の方々の言い分も本気でしょうし、私の言い分も本気です。
    交わるとは思っていません。

    少子化で生徒数が保てず海外留学生も呼べず、
    たいした研究成果も出せなければ、
    何れにせよ今の大学の数は保てないと思います。

  4. 【4103799】 投稿者: なるほど、  (ID:jEefz6XxxgM) 投稿日時:2016年 05月 10日 00:30

    問題意識は分かりました。

    では、貴兄はその為に、何を為せとお考えなのでしょう?

    問題が多岐にわたり論点がまったく見えないのですが、

  5. 【4103838】 投稿者: 追記  (ID:jEefz6XxxgM) 投稿日時:2016年 05月 10日 01:03

    まあ、百歩譲って、単に経済効率だけの話でいえば、地方に財源が委譲されているのであれば分かりますよ。

    でも、今までも今も、そうなってないですからね。

    これまで、税を集めて、交付金という形で配分されてきた訳ですが、国の関与を小さくして、減税して、自活を促すというのであればまだ分かります。あるいは財源そのものを委譲するのでも良い。消費税等その最たるもので、広く薄く集めたものの使途は中央で決めている訳ですよね。許認可事業の免許交付等もその一例です。

    極論になるかもしれませんが、そうした関与によって、得られる交付金の使途に制限があるところに、更においうちをかける様に、国家全体としての収支があわないからと言って、地方の国立大学は合理化せよとか、そうした話になってしまうのが問題なのだと思います。フリーハンドになる財源があり、その財源をやりくりして、その場その場のニーズに応えていくということが実質的に難しい状況で、そうした場所場所でのスペシフィックなパフォーマンスや合意形成のあり方に言及するのがちょっと視野狭窄ですね。

    私自身は多様性が大事だと思います。だって、ある種高度に精緻に組み立てられたシステムって脆いですから、、、、東芝や三菱転けてるの見るとそう思います。

    もう一つ面白い例だと、ある山間部の限界集落、都会からの移住者であっという間に若返ったそうです。少子高齢化といっても、かなり人口構成がトップヘビーになっているだけですから、団塊世代も私たちもあと数十年の命です。そのとき、若い世代は思い思いに社会を再建していける様な道程は、社会のどんな立場にいても、どこに住んでいても頭の片隅には思い描いていなければならないなとは思ってます。

    他人に処方を要求しておきながら、私見を書かないのはまずいと思いコメントします。私自身は何度か貴殿とコメントをやりとりさせていただいていますが、地方出身旧帝卒(転勤族の子弟です)です。

  6. 【4104127】 投稿者: 流に身を任せる  (ID:uP88kbcKFXI) 投稿日時:2016年 05月 10日 09:42

    昔から、理系は国立でしたよ
    そもそも国立大は理系学部の定員のほうが断然多いしね
    そして現在は理系偏重社会
    国立大重視になるのも仕方ない
    但し、今でも地元駅弁や田舎公立大の文系学部に行って
    嬉しそうにしてるのは完全に情弱な気はしますけどね

    親世代は文系中心な上に、学生の数が今の倍以上いましたから
    上位私大にも価値があったんですけどね

    あとは学費の問題ですよ、単純に
    駅弁の学費が私大並だったら誰も駅弁なんて行かないでしょ?
    学費が安いから行くんですよ
    ただそれだけです
    貧困化社会+出生数激減=国立偏重
    時代が変わったというだけですよ
    当たり前の流です

  7. 【4104151】 投稿者: マイスター制度  (ID:jEefz6XxxgM) 投稿日時:2016年 05月 10日 09:59

    ああ、あと、マイスター制を非常に都合良く教育費の圧縮と結びつけた議論がありますが、

    ドイツ、オーストリアともに、中等教育段階で、高等教育 と 職業教育への振り分けを行うのは、「基本的人権」の一部です。その辺を誤解している方も多い様ですね。

    日本の明治・大正期の様に、食い扶持減らす為に、ご家庭毎に子供に手に職をつけさせようとして、奉公に出す様なこととは、まったく似て非なる考え方です。

    寧ろ、高等教育を受けて社会に出たいか、職業教育を受けて社会に出たいかを親が選び、国家が国費を投じてその両方の面倒を見るという考え方です。いずれの場合も、学費は無料に近いです。

    お間違い無く、、、

  8. 【4104205】 投稿者: さすがに  (ID:kpEPf6GTc26) 投稿日時:2016年 05月 10日 10:34

    それは理解していると思いますよ。
    教育費の圧縮というより、適性に即した合理的な進路を高校卒業までに見極めていくことで、財政を有効に運営出来るのでは?ということでしょう。

    なにも地方駅弁全部なくすというわけではなく、整理し直していけばいいと思います。
    そしてそれは国公立だけでなく、高等教育機関と呼ぶのも憚られるような私立底辺大学も同じです。

    結果的には能力の底上げになり、適材適所で使える人材が増えるのでは?と思うのですが...

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す