最終更新:

292
Comment

【4097010】そんなに国立が・・・?

投稿者: 本当にわからないのです   (ID:cww5jZHImhc) 投稿日時:2016年 05月 04日 17:16

素朴な疑問ですので
もしよろしければお付き合い下さい。

荒れることは望みませんので
まじめな方のみお願いいたします。
すみません。

世間知らずと言われればそうなのですが
私は東京で育ち、夫の転勤で北関東にやってきました。

この地は(ここだけではないのかもしれません、全国的にそうなのでしょうか?)
とにかく大学は国立!国立!
という指導をなされます。

東京から近いにもかかわらず
地元国立(いわゆる駅弁大です)に無理そうな場合は
一例ですが、山形大学や宮崎大学などへの遠い国立大への進学を勧めます。
(誤解の無きよう申し上げますが
これらの大学が悪いとは全く思っておりません。)

東京へなら1時間くらいで行ける土地ですのに
そして東京ならいくらでも私立大がありますのに
なぜかたくなにそんなに遠いところの国立大を勧めるのでしょうか?

また地元民もその地元国立大のことを自慢しており
先日朝の民放ニュース番組に
「国立大学出身でーす」と鼻高々に出てきた若い女の子が
地元駅弁大出身で・・・
井の中の蛙で恥ずかしくないのかと、軽くめまいを覚えました。
(すみません、余談ですね)

なぜ国立はエライという考えになるのかと
私なりに考えてみたのですが

授業料が安いから?
受験科目が多いから?
推薦、AOがなくちゃんと試験を受けているから?
(でも、これらは昔のことであって今は違いますよね)

また、就職のことを考えると
出身地でも何でもない遠隔地の国立大よりも
東京の私立大学のほうがいいのではないかと思うのですが?

本当に素朴な疑問で
他意はございませんので
どうかお分かりになられる方、教えてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験 Q&Aに戻る」

現在のページ: 31 / 37

  1. 【4105569】 投稿者: まあそういう多寡は、、、  (ID:xDSgVEras26) 投稿日時:2016年 05月 11日 10:53

    きちんと統計資料出て来ないと議論共有できないでしょうね。
    高校無償化も、今は所得制限があるので、かつて程じゃないかと、、
    (我が家払ってますから、、、別にいいんです。払えるものは払います)

    私なんかは、親が教育熱心ではないお子さんが、小中でドロップアウト
    してしまうのは如何にも惜しい、可哀想だと思っています。
    だって、大学目指すお子さんが、進学先を1ランク上下させることにお金
    を使うより、ものすごく伸びしろある訳で、、、

    そうしたことが連鎖してしまうのは本当に切なくなります。

  2. 【4105597】 投稿者: う~ん   (ID:OvKply5VKcI) 投稿日時:2016年 05月 11日 11:21

    平成27年度の予算ですが、
     
    高校生の修学支援(公立高校無償化含む)が3909億円
    所謂、私立大学の助成金は3153億円です。
     
    国立大学への交付金は1兆1006億円です。
    尚、国立大学と言っても大学院も大きな予算比を
    占めます。
     
    但し、科研費は国立、公立、私立を問わず公平に
    研究内容や実績に応じて配分されています。
    まぁ、私立大学推しの方達は研究よりコミュ力
    重視なので、関係ないかも知れませんが、理系
    の研究発表は英語でプレゼンなんですがね。
     

     



     

  3. 【4105658】 投稿者: う~ん   (ID:OvKply5VKcI) 投稿日時:2016年 05月 11日 12:07

    序でに、民主党政権下での子供手当の予算は、
    5兆5000億円です。
     

  4. 【4105665】 投稿者: 運営交付金  (ID:kaPSQeNiBQ6) 投稿日時:2016年 05月 11日 12:12

    う〜ん様

    どうもありがとうございます。私も、ちょっとソースがアレなんですけど、少し調べてみました。

    http://livedoor.blogimg.jp/tenkoe/imgs/6/7/675d6d7a.jpg

    この図を見る限り、1兆1千億程度の運営交付金の内、上位11校で運営交付金の約6割が割り当てられている様に見受けます。そして、その下には交付金が100億超える学校が27校あって、3500億程度の支出ですね。

    残りの2千億程度で47校です。この中で医科系単価大学が病院収入等もあるので、財務が安定したところも多い訳ですが、大都市圏に私学が集中している状況を鑑みれば、2000億で47校という現実をどう見るか?という話になってくるのかなとは思います。

    もちろん、こうした大学の中には、その大学が立地した都市や地域が何らかの産業の集積地だったりした事情で、学科の構成も、そうした産業と関連づけて開学された経緯がある場合もあるでしょう。産業構造が変化して、大学開学の要因となった産業が衰退してしまった場合、需給にギャップが生まれますから、大学のあり方を見直すということは考えていくべきかもしれません。

    また、医学系や教育系等の場合、高等教育や研究をまがりなりにも維持していく為には一定度の科目構成・規模が必要な場合もあるかと思います。一部の人文系科目に関して、あるいは一部の理数系科目は、文理関係無く必要になりますから、そうした意味でも大学と称する限り、一定度の学科数、教員数が維持されなくては、質が低下するというのは割け難いとも思います。

    そして、そうして、教育水準が維持できているからこそ、地域を担う人材が一定度輩出され、また、一部は大都市圏に職を得たりする方々により、大都市圏とその他の地域の間である程度の人材の流動性が担保されているのだと思います。

    こうした事情を見てみると私は交付金が入っているから、小規模校や地方国立大学の存在は「税金の無駄だ」とは思いません。

  5. 【4105691】 投稿者: 追記  (ID:kaPSQeNiBQ6) 投稿日時:2016年 05月 11日 12:28

    ↑慌てて書いたので誤字が多くすみません。

    対する大都市圏では、受験関連産業も多く、人口集積地故就労機会も多いというのは疑いも無い事実です。

    ある程度勉強すれば、marchあたりは余裕な筈ですし、大学進学のみが目的なのであれば、下位校のどこかには必ず滑り込むことが出来ます(大学全入時代なのですから当然ですね)。

    まず、地方と大都市圏で就学環境、就労環境、平均所得に大きな格差があるという点を踏まえて議論しないと議論は噛み合ないとは思います。

    もちろん、地方には地方特有の不条理は面があるとは思います。

    多くの場合、一次産業従事者はほぼ世襲ですから、そうした家庭に生まれなかった人間は勉強をがんばって、何か他の進路を探さねばなりません。地元有名企業と行っても、同族経営の場合も多く、個々人の能力やがんばりが職位や報酬にかならずしも結びつく訳ではありません。そうした状況から故郷を出て、進学や就職を契機に、大都市圏に出ざるを得ない方々も沢山おられます。この中で、所得や身分が安定していると言われるのは大きな括りで言えば公務員になると思うのですが、大都市以上に平均的な世帯と公務員の間の所得格差が大きく、ある意味では特権階級化してしまっているとは思います。

    そうした問題は正していかないとならないだろうとは思いますし、例えば観光業、一次産業等に関して言えば、大都市圏の知恵の流入もあり、新しい業態に変化してきている面はあると思います。

  6. 【4105752】 投稿者: う~ん   (ID:OvKply5VKcI) 投稿日時:2016年 05月 11日 13:14

    〉大都市圏に私学が集中している状況を鑑みれば、2000億で47校という現実をどう見るか?という話
    になってくるのかなとは思います。
       
     
    とても素晴らしい分析だと思います。
    2000億で47校で、ざっくりと割算すると駅弁大学
    一校あたり42億です。
    私立大学で昨年度明治大学の助成金は55億強です。
    受験料収入も大きく32億強ですね。
     
    明治大学と比較して駅弁大学は校舎もボロです。
    受験料収入も国立の志望者は少ないし額も少額
    なので期待できるものではありません。
    明治大学は入学金も国立より少額ですが膨大で
    21億円です。
     
    それでも、明治大学はここ数年支出金超過を
    続けています。充足率も補助金を減らさない
    程度に100%を超過していますが、明治大学は
    授業料が少ないと分析しています。
    これをどう見るか?
    (明治を例にあげた事に他意はありません)

      

  7. 【4105778】 投稿者: 参考に  (ID:MHMbL2H8aTM) 投稿日時:2016年 05月 11日 13:27

    国立志向
    http://www.inter-edu.com/forum/read.php?19,3988990,page=1

  8. 【4105779】 投稿者: う~ん   (ID:OvKply5VKcI) 投稿日時:2016年 05月 11日 13:30

    〉大都市以上に平均的な世帯と公務員の間の所得格差が大きく、ある意味では特権階級化してしまっているとは思います。
      
     
    そうですね。難しい問題です。
    でも、首都圏でも非正規が4割を越えるなか
    公務員とくに地方公務員(横浜市職員とか)とかは
    特権階級です。夫婦で公務員最強です。
    育児休暇取り放題、年金はサラリーマンの3割から
    4割増し(三階部分が無視できない)、退職金は
    三千万。人気の外資なんて退職金はゼロですよ。
    日系企業も軒並み退職金を減らし、年金基金も
    崩壊寸前です。
     
    課題難題は首都圏や地方問わず山積です。
     

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す