最終更新:

55
Comment

【2146088】公立小:デキる子の授業中の過ごし方

投稿者: れあ   (ID:MuT./Ndx23c) 投稿日時:2011年 05月 29日 14:47

あまり教育熱心とはいえない地域の公立小に通う子どもです。子ども自身は幼い頃から勉強が好きで,(親の欲目ですが)成績も良く,放課後は中学受験の塾に喜んで通っています。
ご相談したいのは…授業中の過ごし方です。公立小の授業はどうしても中〜下位の子のレベルに合わせて進むので,比較的勉強ができる子にとっては授業が物足りなかったりすることも多々あります。「授業がつまらない」と感じる時,皆さまどのようにモチベーションを保って過ごされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校生活 Q&Aに戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【2146781】 投稿者: れあ  (ID:MuT./Ndx23c) 投稿日時:2011年 05月 30日 00:58

    言葉足らずで申し訳ありません。「待つ」というのは…例えば「授業が始まったら席について教科書を開く」「体育の前は休み時間内に着替える」といった,基本的な習慣ができてないお子さんをクラス全員が待つ,ということです。いつまでも授業が始まらなかったりするのは結構つらいようです。実際,全員が教科書を「机に出す」(開くではない)まで,何も進まないのです…
    ご不快な思いをさせてしまったら,ごめんなさい。

  2. 【2146788】 投稿者: れあ  (ID:MuT./Ndx23c) 投稿日時:2011年 05月 30日 01:04

    間違えました。「授業が始まったら席について教科書を出す」でした。開くのは全員が揃ってから…信じられないかもしれませんが,低学年ではありません。

  3. 【2146798】 投稿者: れあ  (ID:MuT./Ndx23c) 投稿日時:2011年 05月 30日 01:12

    たびたび申し訳ありません。今はここのみの投稿ですので,姿勢の件は違う方かと思います。
    小さい「ょ」(変換されるままに打っていました。私の確認不足です)は,気をつけますね。
    私自身の気持ちの持ち方が,一番問題なのでしょう…反省させられました。ありがとうございます。

  4. 【2146802】 投稿者: 今夜は夜更かし  (ID:uq.0ZUqwvF6) 投稿日時:2011年 05月 30日 01:18

      学校が塾と違うところは、勉強だけを教える場所ではないということでしょう。
      時間を守って席につくというなどの生活面の指導も大事なことですから、先生の指導も仕方ありません。

     いろいろな家庭の子どもがいて、いろいろな子どもがいることを知るのも大事なことです。
     私学の中学に行っても、学力的には公立ほどの差はなくとも、学校生活の中ではいろんな場面に出くわし、いつもいつもスムーズに無駄なく時間が過ぎていくわけではありません。
     そういった意味では、社会人になっても人生は無駄だと思えることの方が多いかもしれませんが、無駄なことの中に大事な学びがあることを忘れてはならないと思います。

     また、クラスメイトに迷惑のかけている児童も、いずれ友達から言われたりして学び矯正されていくかもしれません。
     どのクラスメイトにも良いところがあり、認め合えるという姿勢を親が示すことで、子どもの姿勢も変わっていくと思います。

  5. 【2146810】 投稿者: 〆後にすみません。  (ID:eeuSBacOzzk) 投稿日時:2011年 05月 30日 01:25

    親御さんが心配することでしょうか?
    子供が適当にやり過ごしたり、くぐり抜けたりしますよ。
    実際、そうしておられるようですし。

    担任の熱血ぶりについては、世の中いろいろな人がいるからねでいいと思います。
    それ以上、担任の悪口を親が子供に吹聴するわけにいきませんしね。
    いつか笑い話(ネタ)になりますよ、きっと。

  6. 【2147305】 投稿者: はああ  (ID:raE7yFP8YME) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:26

    そんなにご不満なら、私立小学校に編入されたらいかがでしょう。

  7. 【2147344】 投稿者: 天下泰平  (ID:PnGOXsyNiRM) 投稿日時:2011年 05月 30日 13:53

     我が家はすでに中学生になっていますが、学校の授業をつまらないと言ったことはありません。もちろん、やっていることは分かり切ったことであっても、まどろっこしくやっていても、案外それは新鮮であったりするものです。そして、それもなかなか理解できない子にどう説明したらよいか考えたり、同じグループで何かのまとめ学習をするときには役割をどうするか考えたり(適材適所になるよう)算数などで時間のあまりにあるときは同じようなレベルのこと別解を考えたり、と、いくらでも過ごし方はあります。
     教科書を出すのを待つ、着替えるのを待つ、そういうこともよくありますね。中には友達を待たせていることに気づいてない幼い子もいるのです。ただ冷ややかな目で見るだけでなく、声をかけて気づかせるなどして、集団として高まるような自分の役割を試行錯誤されていくべきだと思います。
     あまり大人が先回りしないほうが良いと思いますが。

  8. 【2147373】 投稿者: 経験者  (ID:MWFFx/eE80c) 投稿日時:2011年 05月 30日 14:14

    できるからつまらないのではないと思います。
    うちもよくつまらない、面白くない・・・の繰り返しでした。
    人の話はきちんと聞くようにとか、クラスメートに、迷惑かけない、とか
    よく言い聞かせましたが、何の効果もありませんでした。親の気持ちの持ち方でも
    ないと思います。スレ主様、悲観されませんように。
    先生が変わった途端、がぜん、授業が楽しくなったようなのです。
    同じ内容でもやはり先生の力量が大きいと実感いたしました。先生の教え方の問題も
    ありますし、先生との相性の問題もあると思います。それと、親が心配しても
    はじまらない、というのも実感しました。つまらないものはつまらないのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す