最終更新:

45
Comment

【1833298】機嫌が悪い生徒の対処の仕方

投稿者: 悩めるピアノ講師   (ID:vTD4fxGG.Z6) 投稿日時:2010年 08月 27日 14:04

自宅でピアノを教えています。
ピアノで出来ない箇所を何度か練習させているとイライラして思いっきりふくれっつらになる、乱暴に弾く、泣き出すなどする子ども、あるいは11~14才ぐらいで反抗期なのか最初から最後までしらけた不機嫌な態度、注意しても真面目に直さない生徒が時々(大体10人に1人ぐらいの割合)います。
とにかく機嫌が悪くレッスンが終わってこちらが明るく「さようなら!今日は難しかったけど頑張ってきてね。また来週。」と言ってもろくに挨拶もせず帰ってしまう、中にはドアをバタン!と乱暴に閉めて帰ってしまったりする子もいます。

ピアノは反復練習をしないとどうして上達しないので、そういう子に対してどう指導すればいいのかいつも大変
困ります。 小さい子供が気分にムラがあるのはまだしも高学年~中学でそういう態度ってどうなんでしょうか?
反抗期の子どもとはそういうものなのでしょうか。 
高学年以上にもなると圧迫感があるのでなんだかこっちが叱られているような気持ちすらなり、そういう子のレッスンガある日は朝からひどく憂鬱です。 

子どもだけでレッスンに来ますので、普段は保護者と話す機会は全くありません。
保護者にレッスンの状況を話そうかとも思うのですが唐突に電話をかけるのも気が引け、できれば保護者に負担をかけず今の状況を改善できればと思っています。

ピアノレスナーの方、またそうではない方でも何かいいご助言アドバイスあればよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ピアノに戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【1834998】 投稿者: 個性対個性  (ID:xxTI5CeIKmQ) 投稿日時:2010年 08月 29日 18:20

    イチ一般人さま
       
    >ピアノ の前に教師です
    >悩めるピアノ教師様は(自分に)あまいですねーーー
    >人に教えるというプロ意識をもっと持ったほうがいいでしょう
       
    ピアノ教師の仕事と学校の教師の仕事とは
    まったくと言っていいほど、目的も要領も違います。
    いくら学校の先生でも、音楽の個人レッスンについては素人同然ですから
    スレ主さんにも他のピアノ教師の方にも失礼ではありませんか。
        
        
    スレ主さま
             
    私個人の考えですが・・・。         
    靴を揃えて脱ぐ、なんてことは家庭で教えるべきことで
    次々と続けて生徒がレッスンを待っている状態で
    生徒がどんな靴の脱ぎ方をしているかなど、見ている暇はないはずです。
    挨拶だって反抗期の子は大きな声なんて出さないし
    大学生になっても大人しい子は小さな声でしか挨拶しません。
    習い事だらけで疲れきった受験予定の幼児などは
    夕方は眠くて眠くて仕方ないんです。
    学校の教師と同じようには行きませんよ。
    上着をどこで脱ぐか、脱いだものを綺麗に畳めるか、
    お中元をどんな風に渡すか、どんな態度でレッスンを受けているか
    子供相手に細かいことを言い出したらキリがないです。
    習わせる方はそんなことまで子供に注意してくださることなど
    期待していません。
    生徒の態度は、その時期のその子の個性でもあると思います。
    ご迷惑なら叱ってくださってもかまいませんが。  
         
    親はお金を払ってピアノを習わせている以上
    ピアノの上達を期待しているのです。
    ピアノを好きになって少しでも上達することを一番期待しているのです。
    嫌いになったり辞めてしまったりすればそこで上達はストップします。
    クラブの後や受験勉強の合間に
    練習することが苦痛でなく生き抜きになるような
    そんな曲をぜひ与えてあげてください。
    つまらない練習曲を何ヶ月もするより
    楽しい曲ばかりで遠回りする方が
    結果的に先回りになるということもあると思います。
    先生の方針を貫いて嫌いにさせてしまう、やめさせてしまう
    これが一番、教育として残念な結果じゃないでしょうか。

  2. 【1835044】 投稿者: 悩めるピアノ講師  (ID:vTD4fxGG.Z6) 投稿日時:2010年 08月 29日 19:28

    10/08/29 19:25 -悩めるピアノ講師-

    個性対個性さま

    個性対個性さまのお考えは十分理解しております。
    というか、そのようなお考えの保護者が多いはずだろうとという前提に立ってレッスンしおります。
    やはりまずピアノの上達させることが第一だろうと。その他のしつけもろもろは二の次、三の次のはず。
    ピアノを習わせているのに、ピアノが上達しないのではまず意味がありませんからね。

    中学生以上は名曲集や聞き栄えする近現代モノで派手な曲、リクエストがあればポピュラー系+ソナチネソナタ、生徒によりバッハ です。
    趣味の生徒さんは有名曲、きれいで派手な曲ばかりでいいと思っています。背伸びしたい時期でもありますし、できるだけ大人っぽい曲を選んであげたいですね。 ソナチネソナタは地味な曲も多いですが近現代系のあとなどで弾かせるとその単純さがかえって生徒にはウケたりするようです。 バッハも一部の生徒には喜ばれます。ただバッハお手上げ状態の子は結構多く、そういう子はバッハはカットですが。

    問題は年に年に何曲仕上げるかですかね・・。
    結局部活、勉強で忙しいとなると数ページ程度の有名曲なら3,4曲がせいいっぱい(3,4ヶ月で1曲仕上げる)の生徒が多いですね。
    次から次へと中途半端に新しい曲に進めるのも多分生徒には譜読みばかりになり負担だとは思うんですよね。
    でも年に3,4曲は少ないかなあ・・と思ったり。  

    できるだけ勉強や部活の負担にならずに、けれどもせっかく何年もピアノを習ってるんだから習ってる成果をしっかり実感できるようなそんなレッスンをしていきたいものだと試行錯誤の日々です。
     

  3. 【1835138】 投稿者: よくあることでは?  (ID:HeQSEZHyCQ6) 投稿日時:2010年 08月 29日 21:39

    レスがかなり進んでいてビックリしました。
    スレ主様が方針を固められて気持ちが楽になられた時点でスレは〆られても良かったのにと思いました。
    自分の先生に求めるべきことを言えずに、スレ主様に求めているような方が多くて驚いています。
    中学生になると曲も長く、レッスン時間が長ければ曲と普段の生活に対するお話をする時間も
    作れたり、またおしゃべりより練習してきた曲を早く見てほしい子の場合は
    もっとレッスンが充実したものになるかと思います。
    30分レッスンか1時間レッスンかでも内容的に違ってきますので、30分だと同じには出来ませんよね。

    小6なのにこういう態度というのは、小6だからかも。
    もし他が原因でしたら、慣れている先生にだから素を見せてしまうのかもしれません。色々大変な時期なのでしょう。
    ピアノに限るなら、練習していなくて、やる気もなく、小学生の間だけでやめたいと思いながらの子かもしれませんし
    もしかして、今までそんなに苦労なく弾けてきた子や、なんでも器用にこなしてきた子が、曲が難しくなり思うようにいかなくなった、実は根気なんてそんなに無いから、努力がキライ。
    ソナチネ・チェルニーなんて似たような曲ばっかり。

    小5小6なんて、小さい泣く子とは別の意味で大変な時期なのでは?
    あまり追い詰めずに、嫌なら辞めていくだろうし、乗り越えて落ち着く日が来るかも。
    発表会だって全員参加じゃなくても、曲を簡単にしても、くやしければ辞めるか来年奮起するか
    そういうのもありですよ。

  4. 【1835287】 投稿者: ピアノ指導歴20年  (ID:8ooKhZfDYzY) 投稿日時:2010年 08月 30日 00:36

    マナーについて追記です。
    靴を並べる話は一例ですが、もちろんそんなことは習い始めの幼児や低学年の
    子供に2,3回言えば、そこから先はずーっと定着します。
    毎回確認しているわけではありません(^^;)挨拶も然りです。
    つまり・・結局は‘そこ’と言いたかったのは、小さいうちにお稽古事の
    マナー、心構えなどを身につけておけば、先生に対して、反抗的な
    態度を取ったり、バタンとドアを閉めたりするようなことにはならないと
    言いたかったのです。
    現在の自宅の生徒は、ほとんどが最初からみている子達で付き合いも長く
    多感な時期のお子さんも多いですが、反抗的な態度を見せる子は皆無です。
    おうちでは色々あるようですが、少なくとも私の前ではきちんとしています。
    趣味の方も多いですが、皆さん忙しい中、時間をうまく使ってある程度練習も
    してきます。練習の習慣も小さいときからしっかりと身につけていますので、
    ‘ピアノは練習していくもの’ということが定着しているようで助かります。
    小さい頃からの‘習慣’ができていれば、反抗期や思春期になったからと
    言って、態度が急変することは無いように思います。
    大きくなってから改善するのは、なかなか難しいでしょうね。
    親御さんにも小さいうちは、ご協力いただき易いですが大きくなってしまうと
    段々言いにくくなって、親に伝えることで、もっと険悪になってしまうことも
    考えられます。
    現在の対処法にはなっていませんが、「お稽古事の心構え」がやはり大事だと
    考える次第です。

  5. 【1835329】 投稿者: 悩めるピアノ講師  (ID:vTD4fxGG.Z6) 投稿日時:2010年 08月 30日 01:55

    あまり追い詰めずにやって行こうかなと思っています。
    うちはもともとおおらかなタイプの教室なんですよね。
    レッスン受けるにあたってのマナー守らせる等どうでもいい、興味が無い。練習してくるしてこないも本人にまかせる。
    発表会は自由参加。 
    来るものは拒まず、去るものは追わず、です。

    反抗的な子は・・まあ一言で言えば甘えてるんでしょうかね。
    面白いことに小さい頃やたら反抗的だった子が高学年になるとものすごく礼儀正しいいい子になったりしますね。
    逆に小さい頃あれこれ話しかけてなついていた子が高学年になるとブスっと機嫌悪くなったりね。
    また高学年で問題児だった子があるときを境に急にピアノに熱心になったり。

    個性対個性さまにご指摘いただいた「生徒の態度はその時期のその子の個性」は、まさにその通りだなあ・・と
    振り返ってしみじみ思いました。

    まあ長い目で見て行きたいですね。そう。どんどん変わっていくのが子どもですよね。 
    小さい頃はこんなんじゃなかったのに・・とかふと悲しくなったりすることもありますが、いつかまた変わるんだろうと
    達観でいきたいと思います。



    私は自分が楽しい!やる気が出る!と思うやり方でレッスンを進めていこうと思います。
    生徒や保護者のニーズを敏感に感じ取り汲み取ることも大事ですが、同時に自分のポリシーをはっきりさせ信念をもってやって
    いくこともある種の安定感感じさせるのに大事な要素だと思います。

    そろそろ閉めたいと思います。
    ありがとうございました。

  6. 【3155877】 投稿者: がんばろう  (ID:eZvlMKED0VQ) 投稿日時:2013年 10月 25日 02:11

    私もピアノを教えています。いろいろよんで、みなさん同じように苦労されていると知り、少し安心しましたが、教室経営として、会則をもう一度見直すなどきちんとしなくては、と思っています。もちろん、本当にとても良い子で、素直で、ありがたい生徒さんもたくさんいます。だいたいそういう子は、親も素敵な方ですが、
    中には、月謝の滞納、あげくのはてには、無断欠席して、月謝も何ヶ月も払っていないのに振り替えレッスンしろ、月謝袋をなくしたなどです。きちんとお話しなければと、話をすると、子どものせいにして、子供に怒鳴る。とか、
    月謝のけんにかんしては、子供は、何も悪くないし、本当に嫌な思いをしました。結局お話して、お金はいただかないまま辞めていただきました。他にも、マナーの全然わかってない親、躾が悪すぎるとかいろいろありますが、基本的に、子供は、親から教えられてないだけだから、せめてあきらめず、マナーなどは、子供に話しています。親御さんも話せば、わかってくれる方もみえます。でも、マナーより、こちらは、ピアノの素晴らしさ、音楽の素晴らしさ生徒さんに伝えたいことは、たくさんあるのに、悲しい気持ちになるのは、確かです。そういう時代なのでしょうかね。なめられる私も悪いのかもしれません。ただ、今本当に困っていれ生徒が、小学六年生の男の子で、他の教室からかわってきた子なのですが、はじめは、素直な子で、とても進度は遅いし、何度教えても、がくふのことをがふくと言って直らないし学習面が心配な様子の子ではありましたが、最近思春期なのか、急にかわってしまって、
    スカートをめくろうとしたり、変なことを言ったり、写真を勝手にとろうとしたり、異常な行動をしようとするのです。私はその子の母親と同じくらいのとしですし、小学生だし、と、思っていたのですが、最近気持ち悪すぎて耐えられなくなってきました。もちろんその子には、おかしいのと気がついた時から、真剣にいけないことだと、話をして、きつくしかって、いろいろ対策をとりました。でも異常です。その子の母親は、いい方です。繊細な方で、傷つくだろうと思うと、なんて、説明したらよいのか いくら迷惑な生徒がいてもこういうケースは、初めてです。

  7. 【3156271】 投稿者: 専門ではないけれど  (ID:.pFsPYGkMyU) 投稿日時:2013年 10月 25日 13:43

    頑張ろうさん、大変ですね。

    高学年の男子の中には
    いわゆる下ネタで相手の反応を楽しむ子もいますが
    一対一のピアノレッスンでそれが出るのは多くはないと思います。


    そういった興味をTPOに合わせて抑えることができない気質なら、
    おそらくほかの場でも何かしらの困難を抱えていることでしょう。
    親御さんも、本人も出口を探っておられることでしょう。
    何とか時間を作ってお母様にお伝えしたほうが良いと思います。


    そして予想できるおかしな行動をとりにくいように
    対策を講じる必要もあるかもしれません。
    レッスンにはスラックスを着用したり
    地味な服装を心掛けるようにする。
    携帯の持ち込みを禁止してもらう。
    お母さんにレッスンに付き添ってもらうなど・・・
    それでも我慢できなければ破門もありと思います。

  8. 【3156315】 投稿者: アラフォー㈱  (ID:R2nCwD4DWMQ) 投稿日時:2013年 10月 25日 14:28

    締めた後で、申し訳ございません。

    私も思春期の子供がおります。
    練習をせずレッスンを受けた時、先生は娘にはっきりと言いました。
    「両親に高いお金払ってもらって、練習しないってどういうこと?親が働いたお金で、払ってもらっているのよ。」

    それから態度が変わりました。
    子供は「上手く弾ける弾けない」よりも、「毎日ピアノを触らないと怒られる」と、思うようになりました。

    最近の保護者ですが、学校でもモンスターペアレントがおります。「授業料払っているんだから、きちんと子供を見ろ!」という親もいます。
    「学問」「社会のルール」「いじめ」「子供達の心理を理解する」「病気や怪我をした時の応急措置」。もし、母親が全部一人でこの仕事を完璧にしようとしたら、大変です。
    自分の子供でも手に追えないのに、先生は一人で30人も面倒を見るのです。

    「悪いのは、先生だ!」と、責任をなすりつける親に限って、「うちの子供は、そんな悪さをしていない」と平気で言います。

    多分、普段あまり子供の面倒を見ていない母親が多いのでは。
    「共働き」が多くなる反面、「母親がいないと善悪の区別がつかない悪さをする」子供が多くなるのでは。

    Twitter炎上も、母親がいないのが一つの原因では。

    父親が働く場所があり、経済状態が良くなり、母親が子供と接する時間が増えれば、少しは変わると思うのですが。

    スレ主様、「先生業」をされている方全員に、仕事場が早く「やる気があって働きやすい場所」となりますように。

    長文、失礼いたしました

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す