最終更新:

54
Comment

【2182095】勉強しない

投稿者: うんざり   (ID:sEIhUzn/Oe6) 投稿日時:2011年 06月 27日 08:27

東大合格者のZ会率が高いのは、
ああいう通信教育を続けることができる資質がそもそも勉強に向いているのであって、
向いてない子に無理やりやらせても、いくら教材が良くできていたところで無駄だろうな、
と思います。

大成した人で「親に勉強しろとうるさく言われて感謝している」と言う人はいない。
だから「勉強しろと言わないほうがいい」というような論法を見ることがあります。
しかし、大成する人は親に言われなくても勉強した人か、
勉強しなくてもできた人、のどちらかでしょう。

親が「勉強しろ」と言いたくなる時点で既に遅れを取っているこどもであって、
そういうこどもに「勉強しろ」を言わなかったら、もっとひどいことになるように思うのですが、

それでもやっぱり高校生に「勉強しろ」はNGですか?
日頃は我慢しているのですが、期末試験が近くなり我慢が限界を超えそうです…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2183885】 投稿者: 転ぶなら早いうち  (ID:CAtTDTO015I) 投稿日時:2011年 06月 28日 17:05

    蔵書、会話が違う。さまのような例が希少種なのは、東大でも例外ではないそうですよ。

    さとさんが 書かれている  >中学受験が上位層の学力低下を招いているという栗田哲也氏の指摘です。

    たぶん 「受験で成功するための効率的な“勉強”」に子供のころからどっぷり浸って、寄り道もせず、次々を成功をおさめてくると、途中でひっかかって時間を食い予定した到達点に辿り着けないということは 要領が悪いとしかとらえられないのでしょう。

    けれどもまさにそのことが、 失敗の中から考える糸口を拾い出すことを厭い好奇心を広げることなく教養のはばを狭め、貧弱な学力しかない学生を作る要因になっているのではないでしょうか。

    どんなに良い出題だ、考える力を試すといっても所詮入試は 振り分けるためのものです。
    時間に限りがあるし、出題者の意図したところに早く辿り着けることで結果を争う。

    でも大学生に求められる資質、学力ってそれだけじゃないと思うんですよね。
    教養って自分が何をしらないかを知っていて、必要であればその道のプロの門を叩いて謙虚に学ぶ用意があることだそうです。

    だからやっぱり、言っても無駄かもしれなくても、私は勉強しなさいって言うかな。
    どうして親が耳タコで勉強しなさいって言うのか ということだって考えるきっかけになると思うので。

  2. 【2183923】 投稿者: ところで  (ID:cIa4JKJk/U6) 投稿日時:2011年 06月 28日 17:47

    スレ主さん、
    お子さんは勉強しないで何しているんですか?

    勉強なんて、さっさと済ませればいいだけなんだから
    学校でしっかりやってたりしませんか?

  3. 【2184100】 投稿者: でも  (ID:QCI9ooIvPHU) 投稿日時:2011年 06月 28日 20:21

    私の高校時代の話なのですが、公立で学区制でしたので色んな学力の子がいました

    私もこのスレにどんぴゃりな子供でしたのでよーく分かります
    私は高1からずっとサボっていました。
    それはクラブなどを極めたいからという理由ではなくただ勉強がメンドクサイ・わからないから楽しくない。でした

    高校2年生になり仲の良い子がとても良くできる子でして、1年生からの参考書やノートなどすべて貸してくれて一緒にガンバロッって応援してくれていました。もちろん彼女は1年生からしっかりと勉強していて余裕で今のことができている子でしたので私のように一年前まで戻って・・・というロスは無く順調でした。
    でも、戻ってやっと追いついて、同じスタートラインに立てるところまでは無理でした。
    戻って頑張っている間、相手はもっと上のことをしているのですからいつまでも埋まりませんでした。そこで嫌になってしまいました。

    そもそもサボるという事は勉強が好きではない・分からない状態なのだと思うのです
    その所謂勉強嫌いの子が、今までサボってきた「ツケ」を挽回するという事は並大抵な努力では無理なのですよね。
    当然、学校の成績も良くない状態なので益々勉強から逃げたくなる。悪循環です。
    大抵、私の周りの友達はそこで挫折していました。

    でもクラブなどで時間的に余裕が無く引退後に頑張る子は違いましたよ。挽回できましたから・・・

    ただ、私みたいに普通の能力でただ単にサボった子が一気に追いつき追い越すのは難しいと感じます。(地頭の良い子は別ですよ)
    気が付いた時が、勝負時。と言いますが違います。平凡な子には。
    なのでヤイヤイと子供に言っていまう気持ちよーく分かるのです。

  4. 【2184106】 投稿者: うむうむ  (ID:wUd2otVrTXg) 投稿日時:2011年 06月 28日 20:25

    子供四人のうむさんのレスに吹き出しました。
    うちも四人です。
    受験生になってから焦っても家庭教師なんか雇えない、塾は最低限のみ。
    公立国立のみで、落ちたから私立なんて救済はない。
    君達が大人になる頃には高齢化社会で苦しい時代になるだろうけど、援助はなし。
    学歴も資格もなく、手取りが少なくても自立してもらう。
    自衛のために自分でコツコツやれ、より高み(年収含)を目指せ、生き残れ。
    がスローガンです。
    我が家の稼ぎだと、二人ならなんとかなるけど四人は無理ですので…許せ子供達。

    馬が自主的に水うんぬんや、自意識を持つ時期は子供によって違う話、同感します。
    小学校でやる気がない子には、必要性をといて待ちます。
    しかし中学からの子は、義務教育で義務を果たさないのは許さん!です。

    勉強しろ、は言わないですね。
    でも「今日の(自分で立てた)予定消化した?」は聞きますし、定期的に、理解度の確認はします。
    興味を持たれたり、誉められるのはモチベーションになると考えてます。

    今のところは自主的にやってくれてますが、やらない子も出るかもしれませんね。
    その時は進学しないで構いません。

  5. 【2184180】 投稿者: 義務教育  (ID:0w0jUo7xUyI) 投稿日時:2011年 06月 28日 21:28

    義務を負っているのは親であって、子は権利があるだけだと思いますけど。

  6. 【2184288】 投稿者: うむ  (ID:uq/aklHrIpo) 投稿日時:2011年 06月 28日 22:46

    中学生の話で申し訳ないが、

    確かに義務教育は親の義務。

    本来子供が自分の学ぶ権利を主張するべきだが、あまりに未熟。

    高校から先は自分が学ぶ意欲をもって自分の権利を主張していい。


    義務教育の中で学ぶことが楽しく自分の権利だと気づいてくれることを願う。


    それから子供に勉強しろといっといて、
    親の自分に向学心がないのは論外だ。

    親自身も学ぶ権利があるところを子供に見せてやるのだ。

  7. 【2184585】 投稿者: スレ主です  (ID:sEIhUzn/Oe6) 投稿日時:2011年 06月 29日 08:42

    ご質問いただいたことへの返答です。

    こどもは高校一年生。
    1ページ目の高校生の親さんがおっしゃる通り、
    定期テストに比べれば模試のほうがずいぶんましです。
    学校でやっていると言い張り、
    家では、ネットサーフィンしたりゲームしたり本を読んだり(マンガを含む)楽器を演奏したり録画してある映画をみたりしています。

    「勉強しろ」と、直截的な物言いをしたりはしないわけで、
    いろいろな方向からの攻め方で、勉強を促す試みをするのですが、
    勉強しているところをみせようと、英検のドリルをやったらいけそうな気がしたので受検してみたら、準1級は合格できました。でも、子にはさほど影響が及んでいません。
    1級は私にはハードルが高過ぎるので、気持ちが萎えました。

    まだ、本人は必然性を感じてないということなのでしょう。
    父親は、関心がないわけではありませんが、気にしている様子はありません。
    私だけ漠然とした不安がひたひたと肩にのしかかっている心境です。

  8. 【2184597】 投稿者: 参考になります。  (ID:oTwJdol/W8E) 投稿日時:2011年 06月 29日 08:49

    皆さんのご意見に共感しながら拝見しています。
    私も「馬の話」いつも思い出していました(苦笑)。

    うちにも中2のバカ息子がおりますが、
    今年に入り急に勉強しなくなりました。

    目標がないからかもしれません。
    運よく合格したので勘違いしているフシもあります。

    いわゆる面倒見の悪い学校なので、周囲ではどんどん塾通いが増えていますが
    両親二人とも、勉強は自分でするもの、と頑なに(苦笑)思っておりますので
    放置しております。
    でも、学年が進むにつれ、二極化していく現実を知ると、
    塾にでも入れて安心したい気持ちも正直あります。

    うちは一人しかおりませんが、
    塾なし、浪人不可、どうなろうと、卒業後は家をでるように、
    とだけ言っております。
    後で困るのは自分、とも。(半ば脅迫ですが。。。苦笑)

    でも、私はやはり内心不安です。
    主人はなんとかするだろう、と楽観しておりますが。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す