最終更新:

150
Comment

【3344643】ゲーム依存(?)の新中2息子、どうしてやったらよいものか?

投稿者: タイコ   (ID:63BQQ744rQA) 投稿日時:2014年 03月 31日 16:16

「ゲーム好き」くらいに軽く見ていましたが、
もはや「ゲーム依存」と思われる中学生(4月から2年)のことで相談に乗ってください。

悩んでいるのは隠れてコソコソゲームをすることです。
寝たふりして真っ暗な中でゲームしていたりします。

ゲーム禁止、とはしていません。
自由にできる時間1時間にプラス、勉強時間に応じて勉強1時間につき15分、
とかなり多めにやらせていると思います。

ところが、勉強しているふりをしてゲーム、寝たふりをしてゲーム、とゲームばかりなのです。
もう依存症としか思えません。

勉強はそれなりにできますが、それも少しずつ下がってきています。

今日も寝たふりをしてゲームしていました。
私がたまたま現場を発見しました。
見つけて、「何をしているの?」というと「何もしていない」と隠したので
出しなさい!と怒りましたが一向に出さず、家じゅうを逃げ回ってふとした拍子にゲームをどこかへ隠したようです。

どうしたらコソコソしないようになるでしょうか?
ゲーム時間はどうしたら減らせるでしょうか?

コソコソするたび、リビングでゲームしてもよいから、と言ってきましたが、
リビングでしてもよい時間をオーバーしてしまうため、コソコソするようです。

学校に相談も考えましたが、残念ながら学校と信頼関係がうまく築けず、
息子は学校からも疎まれているため、相談できません。

難関私立中ですが、もうやめさせようかとも思っています。
(学校でゲームの情報・中古でゲーム本体を買うこと、スマホの買い方などの情報を仕入れてくるため。)

学校のお友達も中にはもちろん色んな子がいて当たり前ですが、
スマホの脱獄方法を教えてきたり、どうもあまりよくない感じがしています。

子供は公立回避したくて入った私立のため、どうしても公立には行きたくないようです。
私立やめたら引きこもりになる、と宣言しています。

もうどうしたらよいのかわかりません。

皆さんのお知恵をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 13 / 19

  1. 【3737223】 投稿者: 親も子も  (ID:5insOEriHFc) 投稿日時:2015年 05月 12日 19:37

    それぞれ…ですけど。ゲームは大人でもハマるし、一貫校はだれる時期があるので楽しい遊びに向いてしまいがちですよね。親が「これはまずい」と思ったら必死で完全に一度は辞めさせる時期も必要とも思います。ハマりやすい子は勉強にもハマるので、良い面でもありますし。子供を思うなりふりかまわずの母親の姿も大事です。ただ、大変な事です。専門家も時には必要ですが、他人です。成績が落ちないならやらせるとか、試行錯誤と葛藤の時期かと。この時期は母親の正念場です。よく世間では過干渉だの過保護だの言いますが、所詮、大学生だって18歳の子供です。親が逃げてはダメです。母親だからこそ出来るその子への対策をしてあげるのが最善ではないでしょうか。専門家が書いた本も沢山出ていますから、色々な意見も頭に入れておくのもいいですし。親だけでも病院に相談に行けます。医者だって万能ではありません。安易に他人に任せずに、まず親から行動しないと。学校が親身で無さそうなのが気になります。まず、学校との関係から考え直しては如何でしょう。学校から疎まれるとは…そこが問題です。理由があるはずです。学校は教育の専門家の集まりですよ。相性のいい先生もいるはずです。ダメな先生もいますけどね。

  2. 【3742317】 投稿者: 今は休憩の合間にスマホです  (ID:.xw3TFQHSwg) 投稿日時:2015年 05月 18日 00:29

    依存症の提議ってどこにあるのかわかりませんよね。
    そして、誰もがまさか依存症になるとは思わなくて手をだしてしまいます。

    だいたいの御家庭が、ルールを決めて渡したはずでしょうけど、なかなか思ったとうりにはなりませんよね。
    今さらゲームを取り上げなんてしたら息子さんが壊れてしまいそうで心配です。
    でも、このままにしておくわけにもいかないでしょう。
    我が家も似たような状況になった時、まず30分だけは集中して勉強させる約束をしました。それ以外は何をしてもいいと。
    テスト前は1時間だけ集中。
    もちろん、全然勉強が足りていないのはわかっていました。でも、全くしないよりまし。そしてゲームにもある程度満足します。
    そうこうしているうちに、少しずつゲーム時間が減ってきましたよ。まだまだ依存症の域かもしれませんが。
    もう、多くは期待してはいません。期待しすぎは本人も可哀想です。
    でも、本人も全て諦めてはいないはずです。
    長いスパンで改善されればいいですね。

  3. 【3747150】 投稿者: 親も子も  (ID:5insOEriHFc) 投稿日時:2015年 05月 23日 13:44

    私の知る限りでは、「依存症」の治療は精神科でも専門は少ないと。何故ならそれを辞める事以外には治療がないからです。スマホ、ネット依存は最近の話なので、尚更に。常に持っていないと不安で、手放せないという状況は病的だという事を聞きました。相談するには精神科というより、教育心理学の専門になりそうなので、やはり学校のカウンセラーがいいのでしょうか。

    上記の方のように時間制限を付けるなど、親が上手く管理するとか、真剣に子供に向き合うことでしょうか。

    私は母親ですが、風邪をひいて1日家にいた時には気がついたら、何時間もネットをしていました。ただ、仮にネットが出来なくても困らないし、便利なので使っているという事ですね。子供だけに理由も無く辞めさせるのは出来ませんね。

  4. 【3750662】 投稿者: 別の悩み  (ID:fTMw5RWq/DM) 投稿日時:2015年 05月 27日 16:46

    中1親です。

    うちは、ゲーム機もスマホも与えていません。

    それなら悩みがなく、良いと思われるかもしれませんが、
    ゲーム、スマホをしていないなら、していないで、
    クラスメイトも部活の仲間も、どこもかしこもゲームや動画の話ばかりするので、
    会話について行けない、ゲームや動画をしている者同士で話が盛り上がり、
    一緒にいてもつまらないと言います。
    仲間はずれにされているわけではないのですが・・・。

    かと言って、子供に、それならゲームやスマホをやりなさいとも言えない。
    友だちとの会話に入っていけず、友だち付き合いが楽しめない。
    これもまた、親の悩みです。

    ルールや制限付きにしても、うちも自分をコントロールするのが苦手な子なので、
    だんだんと、はまって行き、良いことはないように思えます。

  5. 【3754693】 投稿者: 実験  (ID:A9JVQx0P8PM) 投稿日時:2015年 06月 01日 11:54

    子供の頃から自由にゲーム等の情報端末を使えるようにしたら、その世代はどういう状態になるのか・・・

    この国家的な実験に、諸先進国は注目しているらしい。

    社会的な損失は膨大。ずいぶんのんきね。

    実験なんて言われちゃって・・・国家レベルで制限かけてもいいくらいだと思う。

  6. 【4831786】 投稿者: ねこまる  (ID:ev2wiXEDg1c) 投稿日時:2018年 01月 11日 01:21

    子供がなぜゲームをするのか考えたことがありますか?
    勉強や学校、家庭など色々なストレスが子供にもあるんですよ。ゲームをする間はそのストレスを考えないで済むからやっているのではないでしょか?
    一度、怒るのではなく何か不満なことがあるのか、話し合って見たらどうでしょうか。

  7. 【4834665】 投稿者: 理由  (ID:iIJsjU.RlWo) 投稿日時:2018年 01月 13日 13:42

    ゲームするのはゲーム機を与えるから…そんなこともわからないのか(笑)

  8. 【4834683】 投稿者: ↑  (ID:CZgS/u2BlIE) 投稿日時:2018年 01月 13日 14:09

    上の方は実態をご存知ないですね。
    中毒患者は、どんな手段を使ってでもゲーム機を入手しますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す