最終更新:

126
Comment

【92505】毎日宿題&テスト

投稿者: ギリギリ   (ID:Wy6perh993w) 投稿日時:2005年 05月 17日 01:27

今年中1の娘を持つ母です。学校は進学に力を入れ始めた伝統校です。(女子)第1志望に何とか合格し、数日で友だちもでき、5月に入った今も、友だちの事では悩みはないようです。それとは別に、毎日3教科ずつくらい、宿題がしっかり出て毎日何かの教科の小テストがあり、めいっぱいの日々を過ごしているのが心配です。漢字検定の問題集や数学の問題集もしっかり。うちは通学1時間20分くらい、朝は5時半起きで6時40分に出ます。夕方5時過ぎに帰宅し、おやつを片手に宿題開始!ほとんどテレビも見る時間もありません。寝不足になるので、私が声をかけまくり、眠そうに頑張ろうとする娘とケンカになり、やっと10時就寝。時間で区切って宿題も省いていけば?出来ないなりに先生がアドバイスをくれるよ・・と、親が言うセリフではないのですが、勉強を抑え、早く休ませようとしています。見ていて、あまりにも張り詰めているので。周りの友だちがとても優秀のようで、小テストで8割取れていても納得していないのです。確かに娘なりに宿題の問題を選んだり工夫はしているので、これ以上省けそうも有りません。親としては中学からは勉強はほどほどに、友だちやよき先輩に出会えるよう楽しくゆったり過ごさせてあげたかったのですが。娘も、部活を夢みていました。6月から、1年生は部活が始められるのですが、とても考えられません。このところ、どうしようもないこの問題で我が家は持ちきりです。先輩達はハードな中、部活をちゃんとこなしています。睡眠時間を減らしているのでしょうか?中学なので、7時間は確保したい考えですが・・・。皆さんどうやって中1から両立させているのでしょう?娘はなかなか担任にも相談しにくいようです。少し前の掲示板に、やはりハードな生活を過ごしている中学生の事が載っていましたが、その後いかがなのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?今週から、基礎英語のMDを電車の中で聞く方法を始めましたが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 16 / 16

  1. 【123408】 投稿者: 娘の寝不足が心配  (ID:7LPC6FbjWiQ) 投稿日時:2005年 07月 01日 21:53

    偉いなーさまへ

    私は、今、心からお嬢さんを「偉いなー」と思いますよ。
    ほぇ?さまもご指摘のとおり、一年生のこの時期の成績なんてあてになりません。
    中間テストは、勉強の仕方が分からないために不本意な結果になるお子さんも結構でるのです。
    大切なのはそこからで、お嬢さんが危機感を感じて12時過ぎまで必死に勉強するようになったとのこと、こんなに早くに気がつくお子さんもまたそう多くはないようです。
    また、最初にとっても優秀な成績で入られたお子さんでも、兎と亀の兎のように過ごしていたために、一年後二年後は順位が入れ替わってしまう例もほぇ?さまが書いて下さっている通りだと思います。

    また、そのとおりさんも仰るように

    >先生は「勉強のためと言って部活をやめて、成績が上がった人は一人もいない」と断言されていました。

    これは本当だと思います。
    娘の学校でも同じように指導していますね。
    「部活で頑張っている子は、結局学習面でも粘り勝ちする。両立している子のほうが伸びるのです。」
    帰宅部になって塾通いをする子は結局のところあまり芽がでないようですね。

    また勉強だけでは心身のバランス面も心配です。
    そのためにも部活を頑張るべきでしょうね。
    どなたかがご丁寧に心配してくださったようですが、心身のバランスがとれていれば大丈夫、心配ご無用でしょう。
    文武両道、実践するのは本当に苦しいものですが、この経験はきっと社会に出た時役立つことでしょう。

    娘はともかく(もう何も言わないことにしています・・)困ったさんの弟も部活のあと、
    一時間集中したかと思うと転寝・・などという家庭学習が続いていました。
    やきもきしますが、夏休み明けくらいには随分と体力がつき変わってくるらしいですよ。
    それを信じていますが・・。

  2. 【123416】 投稿者: 足を知る  (ID:ii7QiTXzJv.) 投稿日時:2005年 07月 01日 21:54

    偉いなー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 足を知る様に 運動部朝練習ありの母からの素朴な疑問なのですが
    > 進学校一貫校で運動部で朝練習で鍛えてた子も 一限の体育に出れませんでしたか?

    彼(彼女)らとは、その後おつきあいしてないので、20年ほど前の記憶ですが、一部は間違いなく運動部(朝練があったかどうかは知りません)だったと思います。

    朝起きはできるんです。ゴルフ部でしたから。朝4時起きで試合に出かけたりしてました。前日、バイトで深夜まで働いたあと、ラウンドとか。
    ゴルフはできても、ただ出席さえすればいい体育の授業がだめなんです。
    お説教した友人は、体育のほかにも専門科目の必修の単位をかなり落としてました。ただノート借りてコピーすれば、試験はかける問題なのに、ノートさえつくらなくて。
    どうしてなのか、問いつめると「真剣勝負でない試験なんて」といった意味のことをいいました。人のノートを写して単位をとっても意味がないと。では、来年しっかり出席して自分でノートをとるつもりかと聞くと、そんなのもかったるい、と。
    俗にいう「切れた」「燃え尽きた」状態なんでしょうね。

    別の人(男)ですが、学校を遅刻するだけでなく、友人との約束の時間さえ、守れない人がいました。とても大切な約束をすっぽかして、とても悲しいことになりました。私だったら一生後悔するような。(私がすっぽかされたわけではありません。彼が今、後悔しているかは知るよしもありませんが)
    小学校時代、お母さんが厳しくて、なんでもテストで間違えた数だけたたかれたとか・・・でも大学時代は下宿にお母さんがお掃除とお洗濯していってくれるような優しいお母様。(本人から聞きました)2留して、とあるメーカーに就職しましたが、その後どうしていることでしょうか・・・

    どんな回り道しても、生きていれば、また芽は出てきます。自分で失敗しないと痛みはわからないと思います。
    若いときは、ハードなスケジュールがこなせるように、失敗の痛みも乗り越えられると思います。


     


  3. 【123481】 投稿者: 中2母  (ID:txNe8ztWviY) 投稿日時:2005年 07月 01日 23:10

    第3志望の学校へ入学。なぜ、第3になったかの反省もなくあまりにマイペースの娘。
    当然、学習習慣も身に付かず、全国レベルでもある体育会系クラブにはいったも、自覚のないままずる休みも重なり本当に心配した1年でした。クラブに加え、関連した習い事や趣味、英会話等継続したため、多忙になったのもリズムがつかめなかった一因でした。

    最初の実力テストで下位5%の成績。唖然としました。本人も唖然としたようです。
    親がしたこと。宿題・課題はおくれても良いから出来るだけ提出すること。(それすらしていなかったらしい。中学入学後は親は学習には非介入。6年間で自学自習を身につけてもらいたいので。)テストの直しはきちんとすること。クラブ参加のたてなおし。夏休み中、顧問の冷たい視線をあびながら練習場の掃除に明け暮れました。最も悪かった科目の市販の最も難易度の低い問題集を1冊夏休みに終わらせたこと。

    学校は習熟度別やテスト・課題の多い事で有名な学校です。
    それなりに課題をこなしていたところ劇的ではないものの、次回の実力テストからは丁度中位になる順位にいます。
    習い事も2種マイペースですが継続できたし、クラブの居心地もよくなり大きな大会の予選レベルにようやく到達できるようになりました。
    クラブの比重が重くなったので成績の向上は急には難しいようですが、長期計画でのupは計画しているようです。先日の英検も3級ですが、なんとかクリアしていました。
    母も最初のテストの事を考えればおおらかに構えられるようになりました。
    運動部を続ける事は本当に大変ですが我が家では、娘は部があったからこそ自信がついたのだと思います。

    保護者としては歯がゆい部分も多々あるとは思いますが、ここにいられるみなさんクラブと両立して偉いお嬢さん達だと思います。この時期に頑張っているなんて本当に偉いと思います。
    暖かく見守ってあげてくださいね。
    (我が家は課題だけはだせーと未だ叱咤の日々です)




  4. 【123598】 投稿者: 偉いなー  (ID:rEa76KamCJY) 投稿日時:2005年 07月 02日 05:55


    皆さん励ましありがとうございます。とても勉強になりました。
    朝食の支度の途中なので、後ほど ゆっくり書かせていただきます。

  5. 【123670】 投稿者: 偉いなー  (ID:rEa76KamCJY) 投稿日時:2005年 07月 02日 09:51

    こんなにたくさんの皆様から
    活力を授かる事が出来た事に心から感謝いたします。

    親子とも一つの経験で心臓に毛が少し生え強くなった気がします。
    いろいろな経験を乗り越えて 一人前の大人になる準備が必要なのですね。


    部活動のお陰で悩みもありますが、この活動のお陰で力ももらえました。
    続けて欲しいなと思います。
    (次回は10位上がったら手を叩いて誉めてあげたいです。)

    最初の中間テストの結果分布なるものを見た時には
    親子ともに具合が悪くなるのではないかと思った程だったのですが、
    この痛みで感じたさまざまな思いは 
    親子とも 今後の人生の糧になるのだと思えるようになりました。

    テストも親が子供の留守中に目を通してみると、
    私から見るとこのレベルの問題を半分以上は出来ていても
    各教科平均点に10点満たないと 最下位になるという事も知りました。
    なんとか 一人では建て直しが可能そうな段階なので、
    各教科のどういう所から出題されているのかを本人に分析させてみようと思います。

    娘もあちこちから励まされたのか情報を掴んできました。
    この学校はちょっと手を抜くと 自分の様に最下位になり、
    またそれは受験の時のレベルとはまったく無関係であるということ。
    (塾の○○クラスだったとかで子供同士でも解かるようです)
    周囲には入学以来の常連追試組が追試&レポートで力をつけ 
    半分位の間で逆転現象が既に起こっている事を掴んできました。
    「今回の痛かったけども 私は頑張れる!」 と部活にも元気に出て行きました。

    これからも いろいろあると思いますが 力強く行きます!

    ありがとうございました。






     





  6. 【127277】 投稿者: すいか  (ID:.d5MT.tZFbA) 投稿日時:2005年 07月 07日 10:43

    今 進研ゼミ中学講座のCMで
    『数学終わったら すいか、数学終わったら すいか ・・・』
    っていうのを やってると思うんですが
    昨日 息子が それを見ながら

    『授業終わったら 補習、
     補習終わったら 再試、
     再試終わったら 課題、
     課題終わったら 下校・・・♪♪』

    って 呟いてました。

    爆笑でしたが 本人はきっと 大変なんだろうな〜



  7. 【127346】 投稿者: 休暇も大切♪  (ID:XehEwsyY4Io) 投稿日時:2005年 07月 07日 11:42

    > 今 進研ゼミ中学講座のCMで
    > 『数学終わったら すいか、数学終わったら すいか ・・・』
    > っていうのを やってると思うんですが
    > 昨日 息子が それを見ながら
    >
    > 『授業終わったら 補習、
    >  補習終わったら 再試、
    >  再試終わったら 課題、
    >  課題終わったら 下校・・・♪♪』
    >
    > って 呟いてました。
    >
    > 爆笑でしたが 本人はきっと 大変なんだろうな〜
    >
    このくらい余裕があると、きっと良い夏休みを迎えられるんでしょうね。夏休みは
    しっかり休ませようと思う母でしたあ。

    人間、休暇も大切!

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 16 / 16

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す