最終更新:

126
Comment

【92505】毎日宿題&テスト

投稿者: ギリギリ   (ID:Wy6perh993w) 投稿日時:2005年 05月 17日 01:27

今年中1の娘を持つ母です。学校は進学に力を入れ始めた伝統校です。(女子)第1志望に何とか合格し、数日で友だちもでき、5月に入った今も、友だちの事では悩みはないようです。それとは別に、毎日3教科ずつくらい、宿題がしっかり出て毎日何かの教科の小テストがあり、めいっぱいの日々を過ごしているのが心配です。漢字検定の問題集や数学の問題集もしっかり。うちは通学1時間20分くらい、朝は5時半起きで6時40分に出ます。夕方5時過ぎに帰宅し、おやつを片手に宿題開始!ほとんどテレビも見る時間もありません。寝不足になるので、私が声をかけまくり、眠そうに頑張ろうとする娘とケンカになり、やっと10時就寝。時間で区切って宿題も省いていけば?出来ないなりに先生がアドバイスをくれるよ・・と、親が言うセリフではないのですが、勉強を抑え、早く休ませようとしています。見ていて、あまりにも張り詰めているので。周りの友だちがとても優秀のようで、小テストで8割取れていても納得していないのです。確かに娘なりに宿題の問題を選んだり工夫はしているので、これ以上省けそうも有りません。親としては中学からは勉強はほどほどに、友だちやよき先輩に出会えるよう楽しくゆったり過ごさせてあげたかったのですが。娘も、部活を夢みていました。6月から、1年生は部活が始められるのですが、とても考えられません。このところ、どうしようもないこの問題で我が家は持ちきりです。先輩達はハードな中、部活をちゃんとこなしています。睡眠時間を減らしているのでしょうか?中学なので、7時間は確保したい考えですが・・・。皆さんどうやって中1から両立させているのでしょう?娘はなかなか担任にも相談しにくいようです。少し前の掲示板に、やはりハードな生活を過ごしている中学生の事が載っていましたが、その後いかがなのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?今週から、基礎英語のMDを電車の中で聞く方法を始めましたが・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中高一貫校の生活に戻る」

現在のページ: 12 / 16

  1. 【118900】 投稿者: そうなんですか?  (ID:08K8w0kQe.Q) 投稿日時:2005年 06月 25日 01:27

    どうでしょうさんの母校では、優秀なお子さんが私立に流れているのでしょうか。それとも学区制の変更の影響などがあるのでしょうか。

    たまたま私の母校は、地域の人口が増加している中、依然からの中学区制がそのままで、理数科が出来たり、私立が少なかったり、昔はなかった補講なども実施したりして、進学実績が向上しているようです。今後は中学区制をなくす計画もあるようです。所詮公立ですので、中には受験に全く役に立たない授業をする教師もいましたが、優秀な生徒さえ集まれば自分で勉強しますので、学区の拡大は進学実績の更なる向上につながると個人的には期待しています。

    とはいえ、全国的に見れば、公立高校の退潮は明らかですし、実際、我が家の子供たちも私立一貫校と国立附属に通っています。都内で公立に行かせるのは、ちょっとという感じです。少しさびしい気もするのですが、中高一貫の多い地域ではこれが現実なのでしょうね。スレのテーマからはずれてきましたので、この当たりで失礼します。

  2. 【118916】 投稿者: 本当にずれている  (ID:pyu2vkA4Npk) 投稿日時:2005年 06月 25日 02:33

    そうなんですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 地方の場合は、国公立志向が強いですから、また経済的理由もあって、残念ながらMARCHクラスの関東私立大学は人気がなかったですね。

    あなたの時代のことを語ってもしかたがないのです。気になっているのは今のことです。


  3. 【118951】 投稿者: いいなぁ  (ID:CGzoQPlrm/A) 投稿日時:2005年 06月 25日 08:13

    地方では「東京の大学を出ました」というだけで感心してもらえるのですか?
    就職も楽なんですか?

  4. 【118971】 投稿者: 常磐線  (ID:rkTgpwrDZr2) 投稿日時:2005年 06月 25日 08:59

    そうなんですかさんへ

    >自分の周囲を振り返ると、公立中学の1割弱が公立トップ高校に入り、さらにその高校の1割くらいが東大・京大に入り、7−8割が国公立大学に、残り2−3割がMARCHクラスの私立にいくというイメージでした(今もあまり変わっていないようです

    私の書いた内容が上手く伝わらなかったみたいで・・・
    公立トップ高に入る子だとそうなんですかさんの出身地の高校では実績がそういう感じなんですね。
    私が書いたのは、都会の私立に通う子はみながみな県立トップに合格できるレベルではないということです。
    今年の春も首都圏の中学受験の割合が新聞などで話題になりましたが、公立中の一割弱なんていう数字ではありませんでしたよね。
    私が言いたかったのは、そういう県立トップに入れないような子たちでも、そこそこの私立で猛勉強したからそこそこの大学に入れたということです。
    地方だとトップ高じゃない高校ではなかなか難しいことではないでしょうか。
    もちろん、地方の県立トップ高もピンキリで、私の夫が通ったような「う〜〜ん」というところもあれば、九州の何校かのようなそうなんですかさんの書かれたような実績のところもあることはわかります。
    それでも、最低レベルMARCHというのはどうかな、と思いますが、国立大学といってもかなり易しい大学もあるので、私立よりは国立という志向があってそちらに流れるのでしょうか。
    わかりにくい書き方で申し訳ありませんでした。

  5. 【119791】 投稿者: そうなんですか  (ID:08K8w0kQe.Q) 投稿日時:2005年 06月 26日 17:39

    常磐線さんへ

    おっしゃていることはよく分かりました。
    一概に地方の高校といっても、実際、状況はいろいろですしね。

    それから、私の書き方が良くなかったのですが、必ずしもMARCHレベルが最低ということを強調したかったわけではありません。地方の場合、下宿+私立の学費 を4−6年間楽に払い続けられるだけの家庭はそれほど多くありませんから、どうしても国公立志向になります。私の出身校の例では、少数ですがMARCHより易しい大学に行く人もいます。また、早慶・関関同立に進む人も多くいます。ざっくりいえば、その程度というのが趣旨でした。また、一言で国公立といってもいろいろあるのもおっしゃるとおりです。

    このスレのテーマに戻ると、都会の中高一貫私立校のシステムは、確かに地方の(公立中学+公立トップ高校)のシステムとの比較で非常に効率的だと思います。特に学力の高い生徒が難関大学・学部を目指す場合はそうです。一方で、中高一貫システムの留意点として、?子供によっては中学1〜2年の学習進度の負担が大きすぎるケースがあるのではないか、?中学入試時代の <親掛かり+塾依存の学習習慣>から、大学受験に必須の<自学自習の学習習慣>への移行がスムースにいくのか、という2点があるように思います。中学受験の大衆化の進行とともに、この問題はよりクリティカルになっているように個人的には感じています。この当たりの部分をうまくコントロールしないと、単純に都会の子供は地方の子供よりよい大学に入りやすいといえないケースもあるのではないか、と感じております。

    いいなぁさんへ

    >地方では「東京の大学を出ました」というだけで感心してもらえるのですか?
    >就職も楽なんですか?

    ごく一部の富裕層しか大学にいけなかった明治の初期あたりにはそんなこともあったかもしれませんね。今のあるとうれしいのですが、…。

    地方にもよるでしょうけれども、東大、一橋、早慶くらいなら、まず知らない人はほとんどいないと思いますが、それ以外になると一般の人にとってガクッと知名度が下がるのが実態では?信用力という意味では、なんといっても地元の旧帝大、それから国立旧一期・二期校ですね。

  6. 【119811】 投稿者: うさぎ  (ID:XAqFN/DYoHw) 投稿日時:2005年 06月 26日 18:29

    >地方出身者はみんな言っています。
    中学・高校時代の話を聞いて、そんなに勉強して、なんでうちらと同じ大学にいるの?って

    地方にもよりますが、地方の公立トップ校の特徴はもともと地頭のいい子が集まっているということです。主人の出身地域でも塾、予備校などが充実しておらず、自己学習の習慣がついていたそうです。また、学校もとても進学指導に熱心です。
    都会の中高一貫はごく普通の能力の子がさせられて勉強ができるようになっているケースが多いのではないかと思います。もちろんトップ校では能力の高い子が集まっているのでしょうけど。

  7. 【119839】 投稿者: 思うのですが  (ID:w97U9cH9ii.) 投稿日時:2005年 06月 26日 19:36

     私も地方トップ校の出身です。今年子供を中高一貫校に入れました。
    かつては「子供がそこそこの私立一貫校へ行ったって自分と同程度の大学だろう。
    だったら公立で十分。」と思っていました。「そんなに勉強して、なんでうちらと同じ大学にいるの?」と思う方の気持ちも判ります。

     ただ、子供の中学受験を通して思ったことは、同じ子供なら、公立校へ行ったら
    浪人して入る学校へ一貫校からなら現役で行ける、ということです。
    同じように「なんでうちらと同じ大学にいるの?」と言う方が、もし私立の一貫校へ
    行っていたなら恐らく1ランク上の学校へ行けたのだと思います。

     というのは、私の母校は地方トップ校とはいえ男子校ということもあり、現役合格率は35%位でした。授業は全く受験に対応していないし、高3でも体育なんか週3時間もありました。だから当時は「勉強は浪人してからするもの」という雰囲気が支配していました。

     ところが地元在住の友人に聞いた最近の話は当時と全く異なります。
    先生が放課後も残って夜9時10時まで、半ば強制の補習をしているのだそうです。
    結果は、国立と早慶で卒業生数の1.4倍の合格者数で、現役合格率が83%という、もう
    私の頃とは全く別の学校です。
     言うなれば、私の頃は公立校、今は私立校(3年間ですが)といったところでしょうか。
    昔も今も学区は変わらないので、上位層のレベルは変わらないと思うのです。
    この結果の違いが公立と私立の違いだと思っています。

  8. 【119903】 投稿者: もう、パパったら。  (ID:MVwVkY/EDdI) 投稿日時:2005年 06月 26日 21:33

    -------------------------------------------------------
    >  私も地方トップ校の出身です。今年子供を中高一貫校に入れました。
    > かつては「子供がそこそこの私立一貫校へ行ったって自分と同程度の大学だろう。
    > だったら公立で十分。」と思っていました。「そんなに勉強して、なんでうちらと同じ大学にいるの?」と思う方の気持ちも判ります。
    >
    >
    >
    我が家も地方出身パパがいます。
    「おれは小学生のときは漢字ドリルしかやらなかった。小学生のときこんなに勉強
    させたって、させなくたって、最終学歴はオレと同じw」と中学受験時はまったく
    協力なしでした。
    ただ、あるとき大学の部活の後輩(体育会系なので、今でも後輩がよく来ます。」
    に「おまいら、出身高はどこだ?」と聞いて以来、だまってしまいました。
    ある特定の中間一貫校にかぎられていたからです。
    女子にいたってはO蔭のみ。

    それ以来、勉強に口出しはしなくなりました、、、、。

    無事に受験もおわり、、、

    今日は期末前の貴重な日曜日、、、
    なんで、遊びに連れ出すわけぇ???

    EDUを読んでて、、、、み〜んな、こんなに教育熱心なパパだけなの?
    う、うちだけ?


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す