インターエデュPICKUP
564 コメント 最終更新:

なぜ私立の中高一貫校生が塾に通うのか?

【5492167】
スレッド作成者: ちよ (ID:n7SrJKuLT3g)
2019年 07月 01日 22:09

中学受験をする前は、私立の中高一貫校に行けば、費用は高額でも
「私立は教育がしっかりしてるから塾は要らない」
と聞かされることが多くありました。

しかし現実は、多くの私立中学の生徒が通塾しています。
なぜなんでしょう・・
私立中学に入学すると、中高一貫校用の塾が登場し
「学校だけの勉強じゃ学力は付かないよ」と不安を煽り、
保護者はまんまと騙されてしまう現状があるのでしょうか?
実際、中学の合格発表日には、校門付近でたくさんの塾関係者が勧誘に来ると言います。
これじゃあ、小学校でも中高6年間でも塾代を払い続けることになります。
私立の学費+塾代、なんて払っていける家庭は少ないと思うのですが・・
浪人でもしたらもう破綻です。

【5511968】 投稿者: 因みに   (ID:HZG70dQIvtA)
投稿日時:2019年 07月 18日 08:49

どの辺りの学校でしょうか?
イニシャルだけでも教えてください。
他校の迷惑になりますので。

【5512903】 投稿者: 公立   (ID:0wKUkEdqo9M)
投稿日時:2019年 07月 19日 00:02

最近知ったけど、公立の方が教師の質はいいと思います。私立はとんでもなく酷い教師の学校ありますから。気をつけないといけません。

【5513199】 投稿者: そうですか?   (ID:UQK6CflWjug)
投稿日時:2019年 07月 19日 10:11

公立って駅弁国立大の教育学部卒の教師が多いですよね?
東大に何十人も受かるような学校の生徒を教えるのは難しいのではないですか?

【5513253】 投稿者: それはない   (ID:n7SrJKuLT3g)
投稿日時:2019年 07月 19日 11:04

自分の担当科目であれば教えられるのでは?

【5513271】 投稿者: 集団教育   (ID:USVij2SM7dc)
投稿日時:2019年 07月 19日 11:23

集団での教育は、どうしても効率が悪いので、学力を伸ばせません。
学力的に似た子を集めているようで、実際には科目ごと、単元ごとの得意不得意はあるので。

効率最大は個別指導(家庭教師も含む)。でも、学校で生徒一人に一人の教師を付けることは物理的に不可能。

だから、比較的小人数制の塾通いには、(最大ではないにしても)それなりの意味はあります。

よく、大人数の塾に通わせている親がいますが、それで合格できるなら塾なしでも合格できますよ。お金の無駄遣い。

塾に意味があるとすると、ある程度人数を絞って、ピンポイントで苦手を克服したり、得意を伸ばしたり、という面が必要。
ハイレベルの塾が皆少人数制なのは、そういう意味。
だから授業料も高くなりますが。

妥協点として効率が結構いいのは、映像授業。
バカにする人もいますが、弱点克服にはとてもよいシステム。
ただし、生徒本人のやる気がないと、ボーっと見ているだけで意味はありませんけれど。
大人数の塾だと、結局やる気がない子は寝ているだけなので、同じことになります。

【5513281】 投稿者: 比較的小人数制の塾   (ID:FnYtPpcdPVs)
投稿日時:2019年 07月 19日 11:32

比較的小人数制の塾はどこでしょうか?
首都圏在住ですが、補修塾以外でよくわからなくて。
教えていただけますか?
トリプレットなどを指すのでしょうか?

【5514095】 投稿者: そうですねぇ   (ID:EHRk.tM9E.U)
投稿日時:2019年 07月 20日 00:46

塾といっても、1教科あたり年間20万円かそこらではないですか。
これは工夫次第で簡単に工面できる金額です。

例えば、サロンで毎月カットしていたのを、1000円カットにする。ヘアダイも自分でやる。
喫煙者ならタバコをやめる。
仕事には弁当とマイボトル持参。
買い物は半値シールにする。
職場はカジュアルでよいのなら、ストッキングとパンプスはやめて、スパッツとペタンコ靴を愛用する。
化粧品はプチプラコスメ。
おやつはお菓子のまちおかで買う。(コンビニは避ける)


皆さん、これを躊躇わずに出来るから、私立and塾なんです。  

【5514110】 投稿者: 安い受講料はお金をドブに捨てるようなもの   (ID:ZszN/M1k2f.)
投稿日時:2019年 07月 20日 01:06

えっ、週2時間で、まともな塾だと最低でも1時間3000円の受講料だから(講師の給料を考えたらこれ以上安いのは異常)、どれだけ安く見積もっても英数の2教科で月5万円でしょ。

それより安いのは、まともな指導も期待できない塾だろうから、そんな塾なら行く価値ないだろうし。

いったい年間20万円で、どこまで安いっぽい授業を受けているのかしら。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー