最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1966568】 投稿者: どちらがいいか  (ID:cUdhgjKGPSE) 投稿日時:2010年 12月 30日 16:23

    つまらない高校入試のために公立中でいやな思いをする
    第一志望でない中学でいやな思いをする

    ネガティブなレスでごめんなさい。

  2. 【1966585】 投稿者: どちらも賭けだと思います  (ID:CRHWnzoGpUI) 投稿日時:2010年 12月 30日 17:02

    媚びる公立中学生さん&可愛そうな公立中学生さん、

    私は今の公立中学の姿がベストだとは思っていません。
    しかし私立もパラダイスだとは思っていません。
    どこに進むにしてもリスクがあり、戦わなければならないことがあります。
    自分が戦いやすい場所を選ぶ方が成長する時もあれば、敢えて苦手な場所に行く方が良い時もあります。

    私も第一子も公立中学だったので内申には悩みましたし、親子とも教師に異議を申し立てた時もあります。私の場合はかなり反抗的だったので、地元のトップ校に行ける成績だったのに、内申点が原因で二番手の高校となりました。

    しかし私が後悔しているのは「教師の言いなりになれば良かった」でも「私立に行けば良かった」ではなく、もっと教師と話し合えば良かったという点です。
    数学が満点の私が成績が4で80点の級友が5だった時も、教師が「あたなは宿題を出さないから」と言うので「レベルの低い問題を解いても実力はつきませんから」と言い返したのですが、大人になってから全体のルールを一方的に破ったのは良くなかったと気付きました。
    つまり、あの時は「私の学力に合った別の課題を出して下さい」と言うべきだったのです。

    おかげで子供が公立中学に通っている時には、先生方と有意義な話し合いをしましたし、周囲のご家庭から色々なことを学ぶことができました。
    公立中学の良いところでもありリスクでもあるところは、学校のあるべき姿に対する保護者の考えが異なる点です。内申書に関しても成績だけで付けるべきだという方もいるし、授業態度で評価すべきという方もいるし、課外活動の割合を上げて欲しいという方もいて(私はどの言い分にも納得しまていす)、議論を重ねる苦労があります。

    近所の私立の中高一貫校に通っている友人の子供は成績が伸びて親子とも喜んでいます。しかし別の友人の子供は反抗的な態度を理由に同じ学校を退学になっているので、学校の方針に合うかどうかというリスクと戦わなければならない時があると感じました。

    仕事先の国立中学出身の方は、中学時代に事故に遭って出席日数が不足したために付属高校に上がれなかったので融通がきかないものだと感じました。
    しかし受験を意識していない授業はとても楽しかったと言います。

    どこを選んでも苦労はありますが、単純に我慢するのではなく、そこから多くのことが学べるよう行動すれば、どこでも得るものはあると思います。

  3. 【1966594】 投稿者: どちらも賭けだと思います  (ID:CRHWnzoGpUI) 投稿日時:2010年 12月 30日 17:20

    視点支持派さん、お久しぶりです。

    以前、「公立中学に行かせることが賭けである」という主張に関してコメントした者です。
    「姑息な人間」という表現は私も気になっていました。

    >極端な一例を見てその集団を括ってしまう考えは大嫌いですので。

    >私も知っているのは2校のシステムだけですが。

    まず、ここが矛盾しているのではないでしょうか。
    「貴方は現実の公立中学校をご存じですが?」という書き出しで、数多ある公立中学から近所の2校の伝聞(お子さんが公立中学に通っているのではないので)を挙げて「これが現実です」と言い切るのは無理があります。

    私が中学受験を躊躇した理由を「お金と手間を別のことにかける方がリターンが多いと”考えた”」と書いて「リターンが多いのです」と書かないのは、実際には私立中学には行っていないからです。

    >ただ、表現が不明瞭だった事はお詫び致します。

    そうですね。

    >実際の所は確率論だと思います。
    >・中学・高校と自分の身の丈に合った授業を受けられる確率。
    >・内申の為に部活動や委員会を選択するような姑息な人間にならない確率
    >・友人達だけで遠出が出来る年齢になった時に、受験勉強や塾に追われずに
     自分達の裁量で行動が出来る生活を確保出来る確率
    >・自分が持っている興味に対して同等に議論してくれる友人に出会える確率
    などを考えて、我が家では中学校の選択をしています。
    >学区の公立でも同等であるのならば、そのままそこに進学しましたが実際はそうではなかった。それだけです。

    「普通に受験して欲しい」は、公立中学の欠点ではなく(上記なら「姑息な人間」を抜いて)、進学した学校の良いところだけ書いて欲しいという意味だと思います。
    「そうではなかった」も、実際は進学されていないので断言するほどではないでしょう。

    もう一つ、

    >どちらも賭けだと思います さん に合わせて【賭け】と言うキーワードを使用しましたが、

    この点に返信するべきか悩んだのですが、最初に【賭け】という言葉を使ったのは視点支持派さんです。

  4. 【1966617】 投稿者: どこも同じ  (ID:inL0AAWZJsc) 投稿日時:2010年 12月 30日 17:57

    >仕事先の国立中学出身の方は、中学時代に事故に遭って出席日数が不足したために付属高校に上がれなかったので融通がきかないものだと感じました。


    うちの娘は中高一貫の私立中学に通っていますが、級友の一人がやはり病気で出席日数が足りなくて付属高校には上がれませんでした。
    学力は申し分なくあったのですが。
    出席日数は高校進学に最してとても重要な要素です。
    私立中高一貫でも同じです。

  5. 【1966629】 投稿者: どこでもね  (ID:jpRz3qMlD4U) 投稿日時:2010年 12月 30日 18:32

    >近所の私立の中高一貫校に通っている友人の子供は成績が伸びて親子とも喜んでいます。しかし別の友人の子供は反抗的な態度を理由に同じ学校を退学になっているので、学校の方針に合うかどうかというリスク と戦わなければならない時があると感じました.

    私立中高一貫校の方が経験上、成績の付け方やトラブルが発生したとき最悪です。
    教科担当にもよりますが、公立中よりめちゃくちゃな評定を出します。このページを見ている皆様のご子息ならば私学中堅程度は
    合格されるでしょうから、教科に相性の悪い科目があっても、公立中では提出物忘れがあっても4や3は出ます。(公立高校上位クラスの内申点のライン)
    なぜなら、私立中学は成績の配分の公開をしていませんし、説明を求めればかなりしっかり対応してくれる時代です。
    私立中は私学補助を受けていても、法による縛りがありません。(都道府県教育委員会もほとんど介入できない。)
    トラブルがあったとき、「私が法律です。」という態度で副校長ぐらいが出てきます。(細かな内部規定も無しなので事実を隠蔽し、勝手な解釈をする)
    私学を志す方々は、良識を持った方が対応してくださる学校を選ばれた方がいいです。

  6. 【1966671】 投稿者: 公立トップ高校狙いは危ない賭け  (ID:Vn99rB7SBa6) 投稿日時:2010年 12月 30日 20:07

    「私立中をスルーし、公立トップ高校狙い」、コンセプトはいいとして、そう甘くない。成立するのは私立の少ない地方での

    話。

    公立中学は「内申書コントロール」があるため、成績がどんなに良くても、帰宅部・多欠席・遅刻魔・提出物忘れは大幅な減点

    になる現実がある。結局、高額な授業料の私立高校に進学。

    また、公立中学は部活(特に運動部)を奨励するため、帰宅しても寝るだけで予習・復習はゼロ、夕食後は寝るだけで、絶対的

    な勉強量が不足。あわてて中3の秋から塾にいっても、学習習慣がないため、学力が定着せず、志望校のランクを下げる。

    一番こわいのは、どんなに「この地区では優良中」と言われようと、公立中は学力無関心層が必ず一定数いて、その子らの裏の

    姿(喫煙飲酒・ミニバイク無免許運転・万引き・茶髪・化粧・アイドル追っかけ・規制サイト閲覧・ゲーム/アニメ狂)などを

    身近に感じ、正義感や倫理観が麻痺したり、これらの悪癖に感染すること。もうこなると公立トップ高狙いなんて、恥ずかしく

    て公言できませんよ。

    人間、下に落ちるのはアッというま、上に登るためには強い意志と地道な努力を長年続けること。いったん公立中に通うと、普

    通の中学生でまわりから影響を受けず「粛々と勉強する」ことはかなり難しいのでは。

    今の時代、都市部では、教育熱心な層は、経済的に余力があるなら、公立中を回避するのが普通。

  7. 【1966691】 投稿者: どこでもね  (ID:jpRz3qMlD4U) 投稿日時:2010年 12月 30日 20:32

    >公立中学は「内申書コントロール」があるため、成績がどんなに良くても、帰宅部・多欠席・遅刻魔・提出物忘れは大幅な減点
     になる現実がある。結局、高額な授業料の私立高校に進学。

    今の公立中は成績の評価は4観点(意欲関心.表現.思考、知識)国語だけ5観点なので、試験が出来てそれなりの授業を受けていれば
    提出物忘れぐらいでは大幅な減点でも1/4か1/5の減点なので1ランク下がるって程度です。
    これは私立中の中には、どのような観点を元に評価をつけているかわからぬ教員がいることもあるので、
    公立中の方がこの部分はましです。きちんと資料をそろえて説明します。

    「粛々と勉強する」お子さんの6年後の出口が公立中、公立高中堅校と進んだお子さんと同じ程度では情けないので
    しっかりと情報を集めて受験してください。

  8. 【1966692】 投稿者: そうそう  (ID:/YUFXdY7yu.) 投稿日時:2010年 12月 30日 20:32

    どちらも賭けだと思います 様
    全く同意させていただきます。私も視点支持派 様の言ってることがどうも矛盾していると感じながら、うまく文章に出来ませんでした。

    公立トップ高校狙いは危ない賭け 様
    公立中のそういうところはものともせず、公立トップ高に合格してしまうから、一目置かれるんでしょうね?親御さんがうらやましい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す