最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1978463】 投稿者: そういえば  (ID:jkDB1m2kBe.) 投稿日時:2011年 01月 14日 11:36

    動機さんのところ、お子さんの成績がすごく良くて高校受験で国立附属や、私立難関など、すごいところに行けそうだ、と書いていらっしゃいましたよね。以前。

    ID検索とかはあまり好きではないのですが、動機さんが自作自演のスレッド&レスなどを繰り返していた頃(少年時代とかいろいろなHNで、ゆとり教育は関係なかったなどと書いていた頃です)に、あまりに偏った意見だったので検索したら、そんな書き込みもありました。

    結果はどうでしたか?

    ご高説のやりかたで育てて、お子さんは伸びましたか?
    成功していれば、動機さんのおっしゃることの信憑性は何倍にも上がりますが、そうでなければ、所詮自作自演までして自分の意見を正当化させようとしていたくだらない人間の書き込みで、理想論でしかないということになると思います。

    動機さんあの頃のこと、もう忘れたいんだろうけれど…。

  2. 【1978498】 投稿者: 凡才  (ID:92TLpK.M2Hw) 投稿日時:2011年 01月 14日 12:17

    視点様の言っている偏差値至上主義ですが、現在はバブルの頃から

    比べると、収まって来ている様に思います。

    塾がでは無く、親が偏差値至上主義ではあってはいけないと言う事です。

    やると決めたら、中途半端な気持ちでは、波に流されます。

    点数、偏差値を、どの様に使うかは、親次第です。

    うちは、結果より、基礎的な凡ミスは重要視します。

    結果ですが、一番取ればスゲーと思いますが、何百番になったら、まあ

    どうでも良いかと思います。

    知識はあって、損は無いです。

    そもそも日本人は、真似の天才でした。

    そして、真似したものより、良い物を作りだしたのです。

    研究についても、日米共同で、どっちが特許取る、どうでも良いよ。と言う

    事は、沢山あります。

    猿真似の中にも、沢山の発見が転がっていると思います。


    あと、放任ですが、私も、このスレにはやり方が違うだけで、

    そう言う人は、見る事も無いと思います。興味自体無い訳ですから。

  3. 【1978513】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:BAA0yc1suVg) 投稿日時:2011年 01月 14日 12:29

    >ご高説のやりかたで育てて、お子さんは伸びましたか?



    自分の興味あることを見つけてそっち方面で好きなことをやればいいというのが・・・・・・・・・・・・我が家の方針なのでその意味では・・・・・どうなんでしょね?



    川に落ちてずぶ濡れになって帰ってきたり、碁石を「はかいし」と読んで大笑いさせてくれたり数学で10点取って留年しそうになったり。色々とそれなりのドラマはあります。


    留年の瀬戸際の時には本気で教えようかと思いましたが・・・・・・「自分で何とかする」と言うのでどうしたかと思いきやクラブの先輩とクラスの数学一番に教わって何とか切り抜けたそうです。冷や汗かいたり苦しんだりしながらも自信を失わず前向きにやっているので親としてはまあまあ子育て成功かな・・・・・・・と思っています。



    公立復活をずっと訴えてきましたが各地の高校、中高一貫に希望が持てそうなので今年の大学合格も注目して見ています。今年の日比谷、西。来年の小石川、両国などがどうなるかで中学受験動向も大きく変化するでしょう。


    小4からの長期かつ過酷な中学受験勉強が公立復活で自然消滅するように心から願っています。

  4. 【1978529】 投稿者: ははは  (ID:G8BAo0eGTWM) 投稿日時:2011年 01月 14日 12:41

    >小4からの長期かつ過酷な中学受験勉強が公立復活で自然消滅するように心から願っています。

    動機さんそりゃ無理だ。大不況が続かない限り公立復活はないよ。

    なにせ、公立育ちの親も私立に入れてるんだから。6年一貫で準備すれば大学受験なんてちょろいもんだ。その有利さに気付いたら戻れない。

    でもまあ、塾漬けになるのも良し悪しだね。うちの子も「中学入ったらどこの塾に行けばいいの?」って聞きやがるんだ。

    「○○か?中学からの勉強なんて一人で教科書、参考書と問題集でやれるんだ。やれないのは英会話と楽器、専門スポーツくらいのもんだ。」って言ってやるんだけど、不安みたいだね。

    中学受験塾の変な教え方(結構要領悪い)見てたから、中学からは親が教える事にしますよ。

  5. 【1978597】 投稿者: 適性  (ID:L7f3Ox/o.Gw) 投稿日時:2011年 01月 14日 13:47

    ■視点さん

    「中学受験」=「偏差値至上主義に洗脳」=「自分で将来も考えない」=「活躍できない(して欲しくない)」

    って発想は、どこで視点さんは「洗脳」されたんだ?
    自分の頭で考えられれば、そんな「単純」じゃないことぐらいわかると思うが・・・
    「洗脳」されたんじゃしょうがないなけどね。

    中学受験したって、子供は「いろいろ考えるんだよ」。たぶん視点さんよりもね。

    中学受験して、理Ⅲに入学したら。
    たったこの「2つ」の事実の間の「過程」を(確認もせず)断定できるってのは、視点さんは、どういう能力があるんだ?
    以前は、「医者になりたいかどうかは、本人しか分からない」ってこと言ってただろ。


    視点さんは 『偏差値至上主義』 ってよく、言うけど・・どういう意味?

    これは、偏差値こそ「最高」で、偏差値が「一番」価値をもち、偏差値「さえ」あればいい という「極端」な主義のことだよね。『至上』だからね。そうだろ。

    中学受験生は、「洗脳」であるから、皆『至上』主義になる。という主張だろうけど。

    偏差値、というより「勉強が出来ることは、良いことだ」と思っていることとは、まったく違うからね。受験に合格したいから、偏差値とらなくっちゃというのも、偏差値至上主義ではないよ。

    中学受験組なら「勉強が出来ることは、良いことだ」と多くの子が思ってると思うが・・・『偏差値至上主義』と断定されるには、かなり極端な、言動がある子だろうね。


    視点さんは 『偏差値至上主義』 の『真裏』だよね。わかってると思うけど?

    偏差値こそ「最低」で、偏差値が「一番」価値がなく、偏差値「さえ」なくなればいい

    単なる数値に、そこまで、こだわったり、攻撃的になるってのも、何かの「洗脳」なんじゃないのか?




    《今日の山手線》アナウンスに・・異変が・・


    次は 新橋~ 新橋~ 降り口は左側です。・・・

    ブチッ・・・・・・・・・ガチャガチャ・・・

    「理Ⅲなんて使えねー」と言う方 お乗換え・・せずに、一杯飲んでって下さいです。

    「始点、終点、おれ視点」と振りつきで叫べば、どのお店も30%割引となっております。  

  6. 【1978643】 投稿者: 右とも左とも  (ID:F5ZW37gYW8E) 投稿日時:2011年 01月 14日 14:20

    WSJ(ウォールストリートジャーナル)のJapan Realtime 「中国の母の恐るべきスパルタ教育」。
    中国系米国人2世のイェール大学法学部教授(2人の娘の母)の意見について、米国で論議を呼んでいます。

    「Why Chinese Mothers Are Superior」が原文です。
    原文のほうが機智に富んでいるため、意図は伝わりやすいと思います。

    イェールということは、教授一家はニューヘブン住まいでしょう。教育レベルの高くない地区ですから、
    教育熱心な周囲に恵まれているということはないと思われます。
    親はアイビーリーグ出身が当然な、ニューヨーク郊外の高級住宅地とは異なるので、
    友人たちと切磋琢磨してWin Win Situationで学習する環境とはいえません。

    とってもおもしろいので、ぜひ読んでいただきたいです。

    世界標準で戦うことが求められる時代に、我が家のぬるさを反省中です。

  7. 【1978682】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 14日 14:55

    じゃい子さん


    >私は、特に小学校時代どうすごしたかでこのアイディアの部分が大きく作用されると 思うのですけど。


     ここが重要な問題ですね。「アイディアの部分」と言っても、それを生み出す素質(才能)の部分、これが重要だと私は思います。素質とは潜在的な能力であって、最適な教育環境が与えられた場合どこまでその能力が(この場合独創力ですが)伸びうるのか、その限界と言ってもいいでしょう。

     
     これはどこで決まるのか。私の見解では、少なくとも50%以上DNAで決まっている。受精の時点で、両親のDNAが組み替えられて、新たなDNAのセットができあがった瞬間に、すでに決まっている、そう考えます。もちろん、何の証拠もありません。だから、私はDNA派なんです。


     では、残りは?おそらく、小学校就学前の年齢で、どんなに遅くとも10才までには、100%近くまで決まっている。そう思っています。ですから、公立でゆとり教育を受けようと、小学4年から塾にいこうと、素質という点に関しては殆ど影響はないというのが、私の見方なんです。この点については、じゃい子さんはどう思われますか?


     

  8. 【1978746】 投稿者: 根本的  (ID:wwmfnzaRenU) 投稿日時:2011年 01月 14日 16:20

    >0.000000000000001%の天才を、何もしない、目覚めるのを待つというのは、またその中の0.0000000000001%の人間しか成し得ない事だと思います。


     適性さん、量的さん、凡才さんは、一芸の人、天才といったものを非常に限定的なものと考えすぎているように思えます。たしかに、ノーベル賞受賞者などは数少ない。21世紀に入ってからでも10人くらいだから、1年に1人。同世代100万人にひとりの確率。それでも、日本はアメリカについで世界第2位だそうです。やっぱり素質があるんですよ、日本人は。うまくやればユダヤ人にだって負けませんよ。


     でも、そういうトップレベルの数を増やすためには、裾野を広くする必要がある。サッカーだってそうでしょう?サッカーの天才だけが何人かいればそれで足りるって話ではない。まづ国全体でサッカー人気を盛り上げて、多くの子供に実際にサッカーをやってもらうことから始めている。


     そうやって、サッカーは素晴らしい、サッカー選手は格好いい、という価値観を広める。もちろん、天才はごく一部かもしれないが、サッカー好きならば、天才になれなくてもサポーターになって天才を応援する。そうすれば、天才の足を引っ張る奴なんか軽蔑されるようになる。相撲だってそうすべきだと、貴乃花親方も言っている。


     科学研究の世界だってそうしないとダメです。だから、価値の転換が必要だ。理系の選手は格好いいんだと。文系なんてできなくたっていい。天才になれなくてもサポーターになろう。国全体で盛り上げないとね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す