最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1978937】 投稿者: 地頭って?  (ID:TYuK.SC8uNA) 投稿日時:2011年 01月 14日 20:00

    今年は文化祭に一所懸命になってしまったこともあり、ひどい成績になりました。
    家内はかなり心配したのですが、放って置けたのは、この板(前の地頭スレ)のおかげだと思っています。
    ウチは、中学受験は目一杯やって、入学後は自主性に任すを決め込んでいます。



    この間のテレビで貴乃花が、「息子さんが相撲取りになると言ったらどうしますか?」という質問に、「明後日シネルカ(漢字は削除されるようです)と聞く。」と答えたのにはびっくりしました。本人死ぬ気でやっていたんでしょうね。相撲が特殊な世界なのは分かるが、死ぬ気で打ち込めるのはどうしてなのか。この一言で私は貴乃花にものすごく凄く魅きつけられました。

  2. 【1978958】 投稿者: つぶやき  (ID:gTDEiRTElgc) 投稿日時:2011年 01月 14日 20:18

    私立中学の価値を
    私立中学の勝ちに とらえてしまいそうな自分がいます。
    みなさまは
    そんなことはありませんか?
    愚問なら ごめんなさい。

    必要以上の価値を見出すことは危険かとまた 自分に問うております。

    所詮学校 なんの面倒もみてはくれないのが本当のところ。
    我が子の学校は 皆様の予想に反してご存知の方が多いところです。
    それでも 大好きな学校だからとニコニコ通ってくれているという程度でなんの期待もしていません。


    英語は単語から復習してくれますが それ以上に我が子は練習しています。
    塾に頼っていた時期が多かった手前 私が特訓しました。数学の基礎も。国文法も。
    今はもう自分で要領をつかんで かなりペースで覚えています。
    好きこそものの上手なれ。

    大好きではないけれど 遊び感覚で 塾にも行かず(塾にもいけず) のほほんと。
    深海魚にはちがいはありませんが 学校生活楽しいのが一番と 親子で学ばせて頂いています。
    こんちくしょーーと思うこともあります。

    公立中学も 親の関わり方で何とか 楽しくやれる気がします。
    どなたかがおっしゃっておられたように。
    まんべんなく育つ  ですね。

    親がとんびなので 子どもも とんびですが 
    我が家の とんび どうなることやら。
    私立はそこにあるというだけでも
    良いのではないかと。
    公立は 公立。 あーもこーも 良くも悪くも 連綿と続いていくのではないかいな?

    凡人さん
    覚えてくださっていて ありがとうございます。
    おかわりないですか?凡人さん 

  3. 【1978963】 投稿者: じゃい子  (ID:KMc2X/2mhnc) 投稿日時:2011年 01月 14日 20:26

    ハハハ様へ

    >動機さんそりゃ無理だ。大不況が続かない限り公立復活はないよ。

    って書かれていますが。
    この大不況抜けると思われていますか?

    中国、ブラジル←(ここの伸びが近年目覚ましいようですね。)
    のような時代は過ぎて

    今が大不況としたら
    それが普通な状態になるような気がしますけど、
    私は。

    そうするとハハハ様の言われるような公立復活になるわけですから
    ある意味面白い展開になりますね。

  4. 【1979044】 投稿者: つぶやき  (ID:gTDEiRTElgc) 投稿日時:2011年 01月 14日 21:51

     連投ごめんなさい
    動機さん
    最近読んだ本。あまり新しくありませんが ベルンハルト シュリンク 「朗読者」
    意義があるから読んでくださいとか そんなんではないのですが なんとなく 動機さん向きかな・・・・?と
    When I was yong・・・から主人公が話し出す若き頃の話。ハンナ シュミッツという女性の話をとつとつと話す様子が
    なんとなく

    「愛を読む人」 DVDになってます。

    この場をお借りしましたこと お詫びいたします。

  5. 【1979111】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:GSB14ep5T92) 投稿日時:2011年 01月 14日 22:49

    ご主人様、中国対応でいらっしゃいましたか。

    私が中国とやっていたのは、10年以上前、WTO加盟の時期でした。その時代に比較すると、彼らも洗練されて欧米的感覚の交渉が可能になった反面、いろいろな面で格段に強力になってきているようです。
    どうか、成功されますよう、応援しております。好むと好まざるとにかかわらず、対応を真剣にやらないとならない国ですし。

    私の部隊も、いくつかジャブを打っているのですが、本格的に進出したりジョイントしたりするか、まだ判断しかねているところです。もはや私はフロントに立てる立場ではないし、命がけでやれる人が居るかどうか、というのも、大きな判断ポイントです。

    中国が顕著ですが、その他の国でも、商流などできていない国でプロジェクトをやるためには結構なパワーが必要ですし、体力が尽きると気力も続かないので、武道、というのも、あり得ない話ではないかな、と思います。しかし、経験では、それよりも、胃袋の強さのほうが重要かな、という気もします(けっこう重要です)。
    能力としては、マルチタスクを同時進行的にこなせることが必須で、国内で研究や技術開発をやっている時期と異なる脳の働きが必要ですよね。中学受験で鍛えられるかどうかはわかりませんけれど。

  6. 【1979137】 投稿者: 凡才  (ID:d4ljGhQzvms) 投稿日時:2011年 01月 14日 23:11

    胃袋の強さですか。

    確かにあるかも知れませんね。

    年齢が、50歳を過ぎると、心臓か頭か胃にガタが来ますね。

    精神力を鍛えるには、修羅場を何度も潜り抜けなければなりません。

    結果的には、上の体の部分に症状が出てしまった人は、それ以上の無理は出来ません。

    これだけは、生まれ持った性質と言うか、本能の部分かも知れません。

    成功している人は、きっと修羅場でどんなにプレッシャーをかけられても、ビクともしない人だと思います。

    頭の能力以前に、この事は非常に重要だと思います。

  7. 【1979148】 投稿者: 凡才  (ID:d4ljGhQzvms) 投稿日時:2011年 01月 14日 23:22

    凡才から凡人へ、平凡から凡才に戻りました。

    お元気そうで何よりです。

    私学の価値ですよね、忘れていました。

    子供は既に私学なのですが、公立より学校で有意義に遊んでいるかな。

    しかしながら、ウサギとカメの話ではないですが、とんびもとんびとして地道にやっていると

    気が付いたら、鷹になってたりしますよ。

    わき目を振らずに、世の中のいろいろな事を親子で考えてみましょう。

    プラスにならない物なんて、この世に一つもありません。

    経過は、辛いのは当たり前です。

    終わったら、一緒にのびのびしましょう。

    鷹でもとんびでも、一人の人間です。

    将来、子供が人生を楽しめるように計画できると良いですね。

  8. 【1979150】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:GSB14ep5T92) 投稿日時:2011年 01月 14日 23:23

    じゃい子さま
    【1979111】は、じゃい子さまあてのメッセージのつもりでした。
    書き忘れ、失礼いたしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す