最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2011897】 投稿者: 地域、時代  (ID:kjuAbVidxKQ) 投稿日時:2011年 02月 08日 19:08

    結果、、情熱はあるが傲慢である医学部の学生に、益川さんの情熱が伝わった

    書き間違ってる

    「結果、情熱があるが傲慢である医学部の学生の情熱は、益川さんに伝わった。」と書きたかった。

    益川さんにすれば「こいつをほっておくと、’力もありそうだから’とんでもない医者になるぞ」と思ったんでしょ?

  2. 【2011904】 投稿者: ははは  (ID:.tT5jZy3Gkc) 投稿日時:2011年 02月 08日 19:12

    追伸、

    実際、灘特訓で壊れる子多し。これ塾業界の常識。

    >益川さんにすれば「こいつをほっておくと、’力もありそうだから’とんでもない医者になるぞ」と思ったんでしょ?

    本読んでないですけど、良く居る統失の人じゃないの?クラスに一人は居るよね。

  3. 【2011907】 投稿者: こんな意見も  (ID:Wwnsfo73T6I) 投稿日時:2011年 02月 08日 19:14

    補足します。

    <「お前のプライドはその程度なのかい?」ってね

    これは、自分の心の拠り所なんですけど、これには、明確な理由がありましてね。
    高校の時、体育の先生に陸上の元日本記録保持者がいましてね。
    当時、自分は、勉強も部活も一応全力(のつもり)でやっていて、勉強はほぼ学校一番、
    部活でもエース。学校では敵なし状態。(笑)
    手抜きしたつもりも、ふざけていたつもりはないのに、
    その体育教師にある時、
    「お前のプライドはその程度なのか」
    と言われましてね。
    その時は、なんで俺がそんなこと言われないとあかんねん。
    って思いましたけど、今なら意味がわかるんですね。
    それから、座右の銘。

    どうです。皆さんも。

    来月から3つ目の新規事業を立ち上げることになりましてね。
    ぼちぼち忙しくなりそうです。
    しばらく仕事に集中します。
    ほな。さいなら~。

  4. 【2012045】 投稿者: のんきな父さん  (ID:9ziCg51l0aY) 投稿日時:2011年 02月 08日 20:57

    こんな意見も さん、お仕事頑張ってください。
     
    「お前のプライドはその程度なのか」良い言葉ですね。
    私の出た共学の公立高校では、そんな気合の入った先生いなかったなあ。

  5. 【2012067】 投稿者: のんきな父さん  (ID:9ziCg51l0aY) 投稿日時:2011年 02月 08日 21:10

    大学の水泳部に武蔵出身の方が多かったのですが、「名門男子校は心の鍛え方が違うな」と感心しました。
    灘出身の超秀才とは違った力、精神年齢の高さを感じたものです。
    そういうことが「私立中学の価値」なんじゃないかなあ。
     
    みんなで「予備校の価値」や「予備校化した一貫校の価値」を論じているけれど、
    大学以降を見据えて良い教育をしよう、大切な考え方を植え付けていこう、
    と腐心されている教育者も多いと思うのだけれど・・・。
     
    大学受験は塾が頼りと見切っている親は、受験勉強以外の部分で学校を選ぶのではないかと思うんだけど、
    どうなんだろう。

  6. 【2012189】 投稿者: 福の神  (ID:JDNOSuyFM9U) 投稿日時:2011年 02月 08日 22:19

    のんきな父さん さん

    むしろ、大学進学、も、学校生活、も充実させたいと
    考えて中高一貫校を選ぶ親が多いのではないかと。

    一貫校では、逆に大学受験一本やりにならずに中高
    生活を送れると期待して少し費用がかかっても受験
    するのでは、と思います。

  7. 【2012339】 投稿者: 遺伝  (ID:4Xzxz71IPe2) 投稿日時:2011年 02月 08日 23:45

    のんきな父さん さん


    >大学受験は塾が頼りと見切っている親は、受験勉強以外の部分で学校を選ぶのではないかと思うんだけど、
    どうなんだろう。


    我が家は見切り派です。
    その通りです。塾があるおかげで、勉強以外のことにウエイトをおいた、
    その家なり、その子なりの、最良の環境を選ぶことも出来るのだと思う。
    学校では、勉強以外のもっともっと大切なことを沢山考え、
    身につける機会をもってほしい。
    学校外でもいろいろなことを体験させたい。
    なのでうちは大学進学実績だけでは学校を見ていません。
    逆になにかの間違いで、最高峰中高一貫に行かれちゃうほうが心配かも。
    分母のレベルが高いがために、通信簿の評定が悪くなっちゃったら、
    (大学から)海外進学の道が閉ざされて(うちにとっては。こだわらなければもちろん可能)、
    国内で参戦するしかなくなってしまう(笑)

  8. 【2012418】 投稿者: みもふたもないコメンテーター  (ID:nEaXsZmLGHI) 投稿日時:2011年 02月 09日 00:46

    うちはもう、本人にお任せって感じ。

    公立高校から大学受験したあたくしのほうが、よっぽど受験を意識した生活だったと思うけれども、子供に親の価値観や望みを押し付けることはできないと思いました。

    中高一貫私立とは言え、こどもの進んだ学校には本人は満足(第一志望)、親のほうは不満(むかし自分が高校入試でおさえ校として受けて蹴った学校だったから)。

    時代が変わって公立のおさえ校が、中高一貫に力を入れた進学校になって・・・・親のほうは受け入れられてないけれど、子どもが気に入っていれば良しとしています。

    第一、子どもの合格可能性がそこの学校だったのだから仕方がない。

    有名塾に入ったらと言っても、自分のやり方で頑張るの一点張り。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す