最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2012757】 投稿者: 適性  (ID:X7HjTDPze3M) 投稿日時:2011年 02月 09日 10:09

    視点さん

    >「直線型」でなく「旋回型」であることが大切って書かれていたところは大事。
    >一見無駄なことこそが大切だって書いてたよね。
    >大学入試目指して一直線は典型的な「直線型」。

    ところで、視点さんが大好きな

    亀田家は典型的な「直線型」なんじゃない?まさか「旋回型」でもないだろ。

    だいたい、「志」決めたら、一直線が「大好き」だろ?

    理Ⅲと芸術の選択の話のときは、「芸術一本で勝負しろ」なんて話だったし。

    >一見無駄なことこそが大切だって書いてたよね。

    視点さん、ほんとに、そう思ってんのか?

    学校では習うが、社会に出て、直接的に利用できる勉強以外は「無駄だ」という、発想ってあるだろ。古文や数学とかね。
    基本を超えた、難しい部分は「無駄だ」という発想もあるだろ。

    もともと、視点さんは、社会の結果と結びつかないことは(受験勉強は特に)「無駄だ」と断定してきただろ。

    そうやって、これが「無駄だ」と最初から『排除する発想』がダメなんだよ。
    一見無駄なことこそが大切ってことは、学校の勉強も例外じゃない。

    ここだけ、「例外」にしたいなら、そうちゃんと言えば。

    言っておくが・・
    視点さん以外の人で、部活とか、学行事とか、本を読むとか、友人と時間を共にするとか、「無駄だ」なんて言った人はいないからね。いないだろ。

    もし、中高一貫校の生徒が

    『偏差値至上主義』に「洗脳」され、小学校低学年から、大学受験までの間は、ずっと「頭の中は受験でいっぱい」で、他のことも考えられず、立ち止まって将来のことを考えることもできないままの「極端」なキャラクター。

    なら。

    >大学入試目指して一直線は典型的な「直線型」。

    と言われてもしょうがないよ・・・でも、視点さん、知らないしねー。

  2. 【2013034】 投稿者: みもふたもないコメンテーター  (ID:qjBOZOQauQY) 投稿日時:2011年 02月 09日 13:28

    >山中さんのように、塾なしで、高3夏まで部活やるのがちょうどいい

    あのね、視点さん、この手の本では真実は出ません。

    なぜなら本人が言わない限り文章にならないから。

    本当は予備校や進学塾に通っていても、本人は言いませんし、他人に公言する必要もありません。

    新聞記事や、談話はそのままは受け取れません。

    彼がどういう受験生活を送ったかは、身近にいた親しい人だけが知っています。

    たとえ知っていても、あえてここでいう必要はないのも同じです。

  3. 【2013132】 投稿者: 老眼  (ID:QzyTLTq9VdQ) 投稿日時:2011年 02月 09日 14:42

    『原子も分子もすべての概念は所詮「フィクション」である。ならば歴史的に理解するしかあるまい。「たとえ見えてもそれは真実ではない」ことも、量子論の初歩におけるダブルスリットの実験でわかっているのだ。自然科学において概念を確固たるものにしているのは、有限個の実験事実であり、その歴史であり、それをみて信じようという学ぶものの信念なのである。決して「真実」ではない。物理学のような厳密な科学においても、その時、きわめて合理的に説明ができたと信じられていたものが、「嘘」だとわかることは星の数ほどあるのだから。ノーベル賞をとった湯川先生の中間子理論などはその代表かもしれない。』
    この真実を教えることや教わることを教育とは思わない。
    自力でこのような考えを持てるようすることが教育には不可欠だと思う。

  4. 【2013180】 投稿者: じゃい子  (ID:e.IxdayGUqc) 投稿日時:2011年 02月 09日 15:24

    今日、図書館で「中央公論」を読んでました。

    日本の大学のはてしない軽さについて

    利根川さん(マサチューセッツ大学 ノーベル賞受賞)が
    東大でも大学教育はなされていない。

    今の受験は見直すべき、受験勉強で点数は、反復作用暗記の結果。

    日本の大学は1、5流とも。


    皆さん読まれれるかな?


    企業も政治も内向きすぎて閉塞感あり。
    守ってばかりじゃ打破できないと思う今日この頃。

  5. 【2013300】 投稿者: みもふたもないコメンテーター  (ID:meZH/Sm8Oco) 投稿日時:2011年 02月 09日 17:05

    >今の受験は見直すべき、受験勉強で点数は、反復作用暗記の結果


    利根川先生だけでなく、益川先生も同じようなことを述べておられました
    しかし、学者先生の主張する受験システム見直し論、きちんと検証した上での意見なのか、疑問があります。

    日本が所属する先進各国(OECDレベル)の国を見る限り、大学や医学部など専門職養成学部の学生選抜は学力テストの得点を基準に選抜するのが大半です。
    日本は大学ごとの個別入試ですが、欧州、北アメリカ、オーストラリア、シンガポール、韓国などは全国共通テストを使います。

    学力テストによるselection。
    大学の授業をこなしているだけの基礎学力測定する場合、より高学力の学生を選抜する場合、使い方も違っています。

    たとえば、英国。もうご存知のかたの多いので、ここで説明するまでもありませんが。
    高校卒業まえの全国試験であるA level試験で、大学の各専攻が指定する科目のpaeformanceで選抜されます。
    専攻によっては、これに面接も加わります。
    しかし、いわゆる難関大学サイドからの注文でA levelだけでは、最優秀(最上位)の学生で差がつかず、さらに難度の高いテストの導入があり、数学専攻学生用のテスト、ケンブリッジ大学が開発したpre Uテストがあります。
    医学部の場合も、分析力をみるためのテストや大卒者の医学部入学用の物理・化学・生物テストであるGAMSAT(豪州で開発)があります。
    当然のことながら、テストのパフォーマンスがに良いほど入学許可の可能性はあがります。

    ドイツも高校卒業時のAbiturのperformanceが、学力テストに使われており、大学進学におけるselectionに使われます。
    これに合格すると一般的にはどの大学でも入れますが、医学、獣医学など特定の専攻の学部・学科は選抜があります。
    ドイツの医学部の場合、誰でも入れるわけではなく、Abiturで高得点をとらないと入学許可がおりないシステムになっています。
    最近は医学部の一定の定員は大学独自の試験で選抜できるシステムも導入されています(記憶違いなら、ごめんなさい)。

    フランスも大学入学用の共通試験バカロレアがあり、これに合格すれば医学系以外はどこの大学にも入れます。
    医学部はバカロレア合格後、薬学系や歯科系志望者も同じ医学部予備課程にはいり、1年後の選抜試験で予備課程の学生の5~10%だけが医学専門課程に進めます。
    良く知られたエリート養成学校であるGrandes Écolesはバカロレアを高得点で合格後に、2~3年間の準備期間のあと、難度の高い個別入試を受けて入学許可がおります。
    準備課程に進むにあたってもバカロレアのperformanceが基準になります。
    このGrandes Écolesを受験する学生の受験勉強と個別入試の激烈さはテレビや本でも紹介されていました。
    それこそ、難度の高いテストで1点を争う競争になっています。

    オーストラリアも州ごとにVCE(Victoria州)やHSC(New South Wales州)のような、大学進学のための共通テストを受けて入学許可がおります。
    当然のことながら、テストのperformanceが良ければ希望の大学・学部に合格できます。
    最近では豪州の医学部がアメリカ式の大卒者入学システムに切り替わりつつあり、物理・化学・生物の学力テストGAMSATのperformanceと面接で入学許可がおります。
    もちろん、テストのperformanceが良ければ、入学許可がおりる可能性は高くなります。

    ほんの数例ですが、先進国においても学力テストのperformanceと大学入学許可の関係は強く、そういうことを検証したうえで、学者先生が主張しておられるのか、疑問に思った次第です。

    長くなって、申し訳ありませんでした。
    読み流してください。

  6. 【2013379】 投稿者: 凡才  (ID:NJVtWmKqJpM) 投稿日時:2011年 02月 09日 17:54

    視点さん

    そう言えば、今ごろ必ずテレビでやる、御三家に合格した子の家庭訪問、決まって半ズボン、

    机はきれいさっぱり、でもサピのメダルが欄外に移ってたり、基礎トレしまい忘れてたり、と

    単純に、もっと知恵が働けば、家族と周りの人以外、やってる事は知る事が出来ません。

    きっと、そのような立ち回りが上手な家庭に、騙されているだけかも、知れませんよ。

    やってるやってないと言うのは、それぞれの家庭の自由なので。

    私も、過去にありました。

  7. 【2013380】 投稿者: 初雪  (ID:BurH7tiUwt2) 投稿日時:2011年 02月 09日 17:54

    我が子に関して言えば、私立でも公立でも国立でもどこの学校に進もうが
    大きな志を持って、自分の足で主体的に歩いて行けるような
    大人になってくれれば、親として万々歳です。
    私は子供の笑顔を見ているだけで幸せな気持ちになれます。

  8. 【2013383】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 09日 17:57

    >本当は予備校や進学塾に通っていても、本人は言いませんし、他人に公言する必要もありません。

    山中先生が嘘をつく理由もないでしょう。
    嘘をついても、知ってる人からすぐばれるでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す