最終更新:

2680
Comment

【1934980】私立中学の価値

投稿者: 自然体   (ID:KR1jc1G02kE) 投稿日時:2010年 11月 28日 08:25

この不景気の中、希望しない私立中学へ無理して行かせる道理がないと思います。
公立中学という保険もあることだし。
皆さんどう思われますか?
我が家の場合、子供はまだ小4ですが、受験希望は以下の通りで、それ以外の学校なら公立中学へ行かせるつもりです。
新興系、成り上がり系、スパルタ系、予備校風系は基本的にパスです。
希望の私立中学に合格しなかった場合は、公立中学から県立トップ高校を目指します。


2/1 麻布か開成(武蔵もOK)
2/2 なし(栄光、聖光は良い学校だけど遠いので)
2/3 早稲田か暁星(筑駒は学区外なので)
2/4 芝

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2016337】 投稿者: 通りすがりの企業人  (ID:aKDOEc8C8pQ) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:02

    連投恐縮です。

    自分の子供の経験です。
    ある大手塾に通い、中学受験をしました。私と同じ、荒れた地域の小学校出身です。

    今、子供は大学生ですが、小学校の友達とはほとんどつきあいが無く、塾の友達とは、2か月に一回くらい会って、遊びながら情報交換をしています。
    ●●(塾の名)合コン、とか自分で言っています。
    塾自体、丁々発止、打てば響くような生徒ばかりで、教師にも質問を浴びせるし、算数の難問には次々別の解法を提案したりして、楽しかったらしい。
    30人のクラスで、筑駒が確か5人、開成が10人弱、ほとんど全員が御三家、国立、早慶附属、という、なかなかのものだったのです。
    必ずしも裕福なご家庭ばかりではなく、最優秀の一人は、御三家に合格しながら、学費の関係で断念して、すべり止めで受けた国立(筑駒ではありません)に進学し、理IIIに現役合格しました。

    もちろん、話題は、中高生活から、受験情報、大学の異なる専門の情報交換、と変わってきています。
    また、医学部のサブセットのようなものもあって、ここで、いろいろな専門のことを話したり、というのが刺激になっているようです。


    歪んでいる、とは思います。
    しかし、子供にとって、こと学習では、小学校から得るものよりも、塾から得るもののほうが大きかった、ということですから。

    公立でも、中高一貫が充実し、小学校でも能力別クラスが導入され、問題意識と能力によって、いろいろなコースに乗れるようになればいい、と思います。
    動機さまと異なり、私は、高校では遅いと思う。中学時代に私がひどい目にあっているからかも知れませんが。

    今の都立高校、部活を制限し、予備校機能を内包し、国立の一流校(東大、京大、一ツ橋、東工大、国公立医学部のみ)現役合格者数で目標管理、というの、好きではないです。
    都立高校が、一時、受験少年院と揶揄された私立高校の真似をしてそういう方向に振ったら、なかなか、昔の都立ナンバースクールには戻らないのではないか、と。

  2. 【2016346】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:08

    >視点さんの理屈で言っても、それが何か問題?


    問題だとかではなく、IQが平均あって時間かければ灘でも開成でも受かるでしょ、という説明をしただけです。


    >純粋に高校をストレートに出たいわゆる現役入学者は3割ちょっとくらいでした。

    現役組のほとんどは、6年一貫の学校ですか?
    きっとそうなんだろうな。

  3. 【2016361】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:19

    >えーと、名簿と写真でわかる範囲で、出身高校が多かったのは大阪府立北野11名(京大理系卒後♂1名、神戸大理系卒後♀1名を含む)、私立灘11名(東大文系卒後♂1名を含む)、私立甲陽9名、大阪教育大付属池田5名(京大理系卒後♀1名を含む)、私立東大寺5名、大阪府立三国ヶ丘5名、って感じかな。


    この中で、公立って、北野と三国ケ丘だけですよね。
    まえ公立からでも医学部受かるって話がでてたけど、神戸大でも、今はさらに私立化が進んでいるのでしょうね。

  4. 【2016368】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:23

    他の大学や学部を卒業して、神戸大医学部に入りなおす人が結構いるのも驚きました。

  5. 【2016374】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:28

    生徒の素材の点でいえば、北野、三国ケ丘が灘、甲陽より下のはずはないのだが、受験に関していえば、先取学習の差なんだろうな。

  6. 【2016392】 投稿者: じゃい子  (ID:e.IxdayGUqc) 投稿日時:2011年 02月 11日 17:40

    視点さんへ

    >先取学習の差なんだろうな。

    だと思いますよ。

  7. 【2016447】 投稿者: 公立は自分で考えるところ(動機)  (ID:RpbX76IHEy2) 投稿日時:2011年 02月 11日 18:28

    企業人さんご教示ありがとうございました。やはり子供だましの幻術だったんですね。


    都立の改革についてですが何とかお客さんを呼び戻す苦肉の策が予備校化と考えています。本当は好ましくないと思いますが「大学進学実績」を少しでも上げないと振り向いてもくれない事態まで落ち込みましたから。しばらくして優秀層が戻れば芸術派や文學派などの余裕のある連中が生まれ都立文化が戻ってくればいいのですが・・・・・・。

    どこかの都立高校では部活に「勉強部」というのを作り予備校講師を招いて指導してもらうそうです。これも本当は違うだろうと思います。同好者が物理部や数学部などを作って高校過程を超えるものをやる(大学入試勉強ではなく)のが昔の姿だったと思います。


    知的好奇心や潜在力のある子を・・・・・・・長期の受験勉強しないでも拾える問題を公立中高一貫が作り・・・・・6年間でいい教育をやり生徒の進学希望をかなえさせれば・・・・・・ぐっと公立の人気が高まるとおもうのですが。小石川や両国の結果が出るのは数年後ですから果たして都立はどうなるか?
    京都の洛北や西京は結果が出始めているようです。 



    地域・時代さんへ


    ノスタルジー丸出しですが私の頃はまだ就職難もなく世界放浪したり、好き勝手やっても娑婆に戻れる余裕が日本社会にありました。個人の努力で何とかなったのでやり直しが効いたんですね。私が今の仕事に就いているのは青春の挫折、蹉跌、回り道、アメリカ放浪などなどの成れの果てです。決して褒められたものではないし、ここに集う「将来をしっかり考える」方たちからみれば信じられないくらい恥ずかしいことばかりやってきました。


    ただ、有難いことに我々の高校は「根拠なき自信」だけは皆に持たせてくれるところだったので失敗しても立ち上がれたのです。私は教育の目標は「自分の得手を見つけてそれを伸ばす」事と「失敗しても諦めず次に進んでいける力をつける」事だと考えていますので・・・・・・周りの連中も元気なのが多いのは母校の影響かなと感謝しています。

  8. 【2016464】 投稿者: 視点  (ID:4b.FmqGfp3Q) 投稿日時:2011年 02月 11日 18:43

    部活の規制だとか「勉強部」だとか・・・都立の改革は変な方向に向かっている気がしますね。
    私立の後追いじゃ魅力は出ない気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す